雅楽多(がらくた)ホームページ

日本の宮廷音楽〈雅楽〉の音楽的、歴史的研究を専門としていますが、広くアジア、欧米との交流を視野に入れた、音楽文化の生成と変遷の様態を動的にとらえることを目指しています。 

◆所属神戸大学大学院 国際文化学研究科文化相関専攻
◆研究分野と研究テーマ◇研究分野:日本音楽史、東アジアの音楽・芸能◇最近の研究テーマ: ・日本の宮廷音楽(雅楽)の復元的研究 ・近代における伝統音楽の変容 ・沖縄の伝統芸能 ・ディアスポラにおける日本の伝統芸能 ・日本伝統芸能の海外発信と文化交流
岩波書店 2010年8月    ISBN978-4-00-025788-6本書は、従来ほとんど論じられていない近代以降の雅楽の変遷を、背景の歴史・社会との関わりの中で論じた新しい視点の書である。前半では、1945年までの「近代」において、天皇の儀礼音楽の雅楽が、すでに様々な内部の改革を行い、一般人への普及も試みられていたこと、後半では、一般民衆に開かれた「芸術音楽」としての意義の進展が、音楽内容の変容を促し、様々な新しい雅楽の潮流を生んだことを明らかにしている。
Historical recordings restored completed!Japanese Traditional Music: Kokusai Bunka Shinkôkai 1941    vol. 1 Gagaku, Buddhist Chant;    vol. 2  Noh, Biwa, Shakuhachi   vol. 3  Koto, Shamisen   vol. 4  Shamisen and Songs   vol. 5   Songs of people at word and playavailable at Arbiter Records http://arbiterrecords.org/catalog/japanese-traditional-music-songs-of-people-at-work-and-play/日本の取扱代理店はアオラ・コーポレーションhttp://www.ahora-tyo.com/others/pickup.php
岩波新書、2011年3月   ISBN978-4-00-431302-1 本書は、一般向けに日本の伝統音楽・芸能である雅楽をわかりやすく紹介することをめざしながら、単なる有職故実の解説ではなく、「聴く」ことをキーワードに、京都御所、春日若宮おん祭、四天王寺聖霊会、宮内庁楽部、国立劇場の五つの音風景を事例に、音を通して「歴史を聴く」ことの意義を論じた、新しい視点の書である。
アルテスパブリッシング   2017年12月ISBN 978-4-86559-173-6 C1073ジャンルの垣根を越え「雅楽」を儀式音楽から解き放った不世出の雅楽師・芝祐靖の知られざる生涯を描いた初の評伝。国立劇場雅楽・伶楽公演、古譜・古楽器の復元、宮内庁楽部からの独立と伶楽舎の結成、武満徹《秋庭歌》ほか現代音楽作曲家との協働、東京藝大での雅楽指導と子どもたちへの雅楽の普及……これまで知られることのなかったその半生と、現代における「雅楽」の復活と創造の軌跡、芝祐靖がそこに果たした役割を跡づける。
Cornell Univ East Asia Program  2017 ISBN-13: 978-1939161659Despite their significance, the writings on Japanese music by Prussian medical scientist and physician Leopold Müller, published in Yokohama in a series from 1874 to 1876, have been nearly forgotten and marginalized even in historical research on the courtly gagaku traditions they focus upon. This study with full translation into both English and Japanese illuminates and reassesses Müller's pioneering contribution. Awarded   'Bruno Nettl Prize' (Society for Ethnomusicology, 2018) 
Routledge 2020   ISBN: 978-0-367-34508-2Presence Through Sound narrates and analyses, through a range of case studies on selected musics of China, Japan, Korea, Taiwan, and Tibet, some of the many ways in which music and ‘place’ intersect and are interwoven with meaning in East Asia. It explores how place is significant to the many contexts in which music is made and experienced, especially in contemporary forms of longstanding traditions but also in other landscapes such as popular music and in the design of performance spaces. 

Brill 2023     ISBN: 978-90-04-52401-9 

Exploring an array of captivating topics, from hybridized Buddhist music to AI singers, this book introduces Japanese music in the modern era. 

Chapter 3: TERAUCHI Naoko

Reigakusha Gagaku Ensemble: Mediating between Ancient and Contemporary Practice

★Event archive★    


Allan Evans Memorial

was held on September 3, 2021.

click here↓

https://vimeo.com/592378387/b4a7a5cfd0?fbclid=IwAR1PxmG0vjEhmXU0fFEKPdvogkc4CwwbelwbPbgKj8Bgc53K5lH89gyVDEk


優れたsound archaeologistであった World ArbiterのAllan Evans(1956-2020)氏の追悼イベントがNYでありました。


Allan Evans Sound Archaeologist


★シンポジウムのお知らせ★    

「三河の雅楽伝承をたずねて」  終了しました!


中京大学先端協同研究機構文化科学研究所

・科学研究費補助研究「地方の雅楽:「都の文化」から「地域のシンボル」へ」(代表:寺内直子)共催


◇日時: 2022年2月26日(土)13:30-16:30

◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)


◇プログラム

◆第1部 史料に見る三河の雅楽

・清水禎子(愛知県公文書館)

 「三河における雅楽の広がり」

・明木茂夫(中京大学国際学部)

 「挙母藩旧蔵の雅楽書について―『山鳥秘要抄』を中心に」

◆第2部 現代に展開する三河の雅楽

・寺内直子(神戸大学国際文化学研究科)

 「西尾・碧南の雅楽伝承」

・畔柳優世(養壽寺)

 「矢田の〈おかげん〉復活と岡崎の雅楽」

◆第3部 総合討論