英語(社会)U 前期木曜日2時限 安岡
テキスト プリント教材(Putnam, Robert. 1996.
"The Strange Dissappearance of Civic
America." In Ticking Time Bombs, ed. Robert Kuttner. New York: The New Press.
他関連論文)
なおテキストの内容に興味があり、さらにこのトピックスを研究してみたい人は、私の大学院ページの参考文献も見てみてください。
試験の解答例と講評(2001年7月5日 2時限実施)
1.英文和訳(各6点、計42点、部分点あり)
@ 大恐慌と第2次世界大戦の間に成年に達したアメリカ人は、彼らに続く諸世代よりもはるかに深くコミュニティ(地域社会)生活に関与してきた。
A しかしながら親であるか否かの相違と市民参加との間の相関は、例えば加齢効果などによる、まったく見せかけの相関であるということが判明したならば、私たちは出生率の低下を(市民参加低下の)要因リストから削除しなければならないだろう。
B 教育水準、年齢、所得、就労形態、人種といった要因を統制すると、全米12大都市圏の市民は、その他の都市やタウンの市民よりも約10%社会的信用度が低く、
10−20%低い集団参加率を示している。
C 過去20年間にわたって、女性は市民参加の低下という点で不当に大きなシェアを示してきたが、この事実を女性の労働市場への参加に直接結びつけるような、ミクロレベルのデータを見つけることは容易ではない。
D 状況証拠−特に社会的紐帯の弱体化の時期など−は、ある観察者たちにとってみれば、市民参加低下の重要な一原因、おそらくはまさに真の要因は大きな政府と福祉国家の成長であることを示唆している。
E 確かに新聞購読率と市民参加の間の結びつきがどのように作用しているかは定かではない。何故ならば市民活動への不参加そのものがある人の地域社会ニュースへの関心を低下させているかもしれないからだ。
F 人々は個人的・実用的な目的で使っていた伝統的市民団体を去って、(代わりに)商業的組織へと向かったのかもしれない。
2. 和文英訳(各6点、計36点、部分点あり).
@ TV consumes an extraordinary part of children’s
lives, about 40 hours per week on average.
A To say that civic disengagement in contemporary
America is in large measure generational
merely reformulates our central puzzle.
B Some observers have noted that the decline
in social connectedness began just after
the successes of the civil rights revolution
of the 1960s.
C The claim that Americans have more leisure
time now than several decades ago is contested
by several observers.
D Our efforts thus far to identify the major
sources of civic disengagement have been
significantly unfruitful.
3. 自由英作文(「市民不参加」の要因とその対策について)(計28点、部分点あり)
実際の答案で28点満点をとった解答例を紹介します。
例1
It is said the the levels of the civic engagement
are going down. However, if the author thinks
so only because the generation who experienced
the WWII united much more strongly than generations
that follow them, the decline of civic engagement
so defined would be an illusion. We have
to think about the phenomenon in a long span.
We have looked for freedom and civil rights.
In other words, we have been individualistic
and egoistic. Wehen you are in trouble, some
help from other people would be needed. However,
when you are not in a trouble, you might
feel other people's intrusion annoying. The
present technological innovations makes it
easier for an egoistic person to live without
depending on other people. This might lead
to the downturn of civic engagement. This
is the consequence of the fact that we have
pursuited for more freedom. So it is not
possible nor necessary to solve this kind
of civic disengagement problem.
例2
Rober Putnam has tried to identify the cause
of civic disengagemnt. But he has not suceeded
in finding a clear answer. What is a real
cause? And how should we do to that problem?
I think that one of the reasons of civic
disengagement is the decrease of interest
in communities. Today we are not always poor.
Most of us have enough money o live on. In
stores or shops, we can buy many goods, clothes,
foods and accessories. People come to think
that they can live only by themselves and
tend to forget the human relationships.
This is the main reason why civic engagement
declines. So I would like to suggest that
people should increase their interest in
their communities. One of the solutions to
increase involvement in communities would
be to increase social events in which both
adults and children can join. Education in
primary and secondary schools is also very
important to teach what they can do for communites
and what difference it makes.
試験の採点講評
平均点 68.1点、 最高点 90点、最低点 36点
酷暑の教室での試験で、かなりハイレベルな問題を出題したのにもかかわらず、わりといい結果だったようである。特に1、2の英文和訳や和文英訳は一部の問題を除くとよくできていた。時間配分が大変だったかと思うが、3の自由英作文は予め問題を提示していたため、準備をして臨んだ学生はよく出来ていたと思う。いくつか気づいた点を指摘すると、1に関しては、Aでdue to the effects of (say) age というところで、say を「例えば」と訳せた人は1−2名しかいなかった。またほとんど出来ていなかったのは、Eで、これはleave A for B、つまり本文であったように、YMCAのジムを使っていた人が、YMCAをやめて、民間のフィットネスクラブに通うようになったように、「個人的・実用的な目的で利用していた」伝統的市民組織を「去って」、「商業的組織」へと「移った」と解すところだが、left forと used forのforの目的語を混同した誤りが多かった。またDのthe growth of the welfare state をきちんと「福祉国家の台頭」と訳せた人も少なかった。2の英作文では、名詞と動詞の混同が多かった。いくつか指摘するとinsist (v) →insistence (n), try (v) → trial (n) , oppose (v)→opposition (n) , argue (v)→argument (n)の区別を誤り、動詞をそのまま名詞として使おうとしたものが多かった。注意されたい。また公民権革命 Civil Rights RevolutionのRightsを単数にする誤りが多かったが、こういう場合はBill of Rights といったように、権利は複数形で書くので特に法学部の学生なので注意されたい。3に関しては、本文を要約してテレビを主原因と書く答えが多かったが、解決策までは書かない学生が多かった。もちろんだれにとっても明確な解決策などある問題ではないので自由に意見を展開してくれればよいのだが、少なくとも予め問題が分かっている場合には英文を書く練習になるので、準備して臨んでほしかったと思う。
安岡大教英語ページトップへ