英語リーディングIA 前期月曜日一時限 安岡
前期試験(2001.7.9 1時限実施)解答例
1.英文和訳(各5点、計30点、部分点あり)
@国土の規模が大きいので、多くのアメリカ人は、1980年代の航空産業の規制緩和により比較的安価なものとなった飛行機を使って旅行する。
A会社は、年長の社員と、若年の明らかに人件費の安い社員とを交代させて経費を節約する。
Bアメリカの親たちは、規律の崩壊と権威に対する尊敬の欠如を指摘する。おそらくそれは教師と教育行政担当者がともに教室の秩序と学術的水準を維持する意思もなければ、時として能力もないせいである。
C私が言っているのは、テレビ映像の暴力的な内容とともに暴力的な見せ方のことである。つまり騒がしく、攻撃的な音楽と一緒にめまぐるしく変化する映像を見せることである。
D肉体的に健康な人というのは、必ずしも10マイル走ることができるような人のことをいうのではなく、運動を精神活動や精神的な安定を高めるために活用することができる人のことなのである。
E正義を要求する代わりに、彼らは過去の不正を償う優遇措置を要求している。
2.和文英訳(各5点、計30点、部分点あり)
@ The United States has always attracted people
from different countries, but with the span
of one generation, most of the newcomers
were Americanized.
A Working women have to juggle their schedule
so that they can fulfill their responsibilities
to their employer and their family.
B They wonder if the liberal divorce laws discourage
couples from trying to work out their marital
problems before filing for a divorce.
C During the last two decades, there has been
a disturbing increase in the number of students
who are cheating.
D As people live longer, they worry about staying
healthy.
E Although technology has expanded communication,
it has in many cases reduced social interaction.
3.穴埋め問題(各2点、計18点)
May I ask what (@this ) (A is)(Bregarding)? ← I am calling to (Cmake) an appointment(Dwith)Mr. Smith.
How was your flight? ← I feel little tired. I have jet (Elag).
I am confident the benefits will (FX) (Goutweigh) the (Hcosts).←How can we be so sure of future (Iprofitability)?
4. 自由英作文(アメリカ社会の現代的変化についての著者の懸念とそれに対する各自の意見) (計22点、部分点あり)
22点をとった実際の解答例を紹介します。
例1
It is true that the USA is a very different
country from what it was 20 or 30 years ago.
It is natural that people feel uneasy in
the face of radical changes. However, in
my opinion, No change does more harm than
good and brings about no progress. If we
want to make some progress, we must accept
contemporary alternations of situations and
conditions in society. It goes without saying
that we do not have to accept bad changes,
such as violence, inappropriate lifestyle
and so on. Good changes, on the other hand,
are the development of technology, communication,
and education. What matters is whether the
social changes are good ones or not for our
society.
例2
I think that the author's point of view is
biased. For example, she insists that the
entertainment industry is a source of violence.
It is not true. Media do not show us only
bad information. She also notes that eating
fast food is bad, however eating fast food
for a change is good for family's communication.
She is looking at only one bad side of these
things. I think she should have a wider outlook.
例3
The author worries about the change of contemporary
America. For example, she refers to the increase
of violence. She blames the media for it.
It is sure that the media sends a lot of
violent scenes to the people, but I think
the media is not always the reason for it.
The viewers, especially, children or teenagers,
accept the violent scenes as they are. At
their age, it is difficult to distinguish
the fantasy from the real world. So the people
around them, such as parents and teachers,
should let children know the truth and keep
them from violent acts. No matter how much
the society changes, it is the people who
forms it. So I think the people must take
care of themselves.
試験講評 平均点 69.9点、 最高点 92点、 最低点 35点
教科書中心の比較的平易な問題を出題したが、全体としてよく出来ていたと思う。特に1の英文和訳、2の和文英訳は、いくつかの共通した誤りを除くとよく出来ていた。3の穴埋めは試験勉強をしていた学生はよく出来ていたようだ。4も準備して臨んだ学生はいい答案が書けていたが、全体としては物足りない出来のものが多かった。いくつか細かい点を指摘すると、1の@ではderegulation 規制緩和の訳を間違えているものが多かった。またCのas
well as も確かに、高校では A as well as B をBだけでなくAもと習ったかもしれないが、素直に前からAとともにBもと訳した方がいい場合もある。Cはその例である。1全般を通じて、意訳をしすぎて訳が不正確になっているものもあったので注意されたい。2に関しては、@の「アメリカ化した」は、be Americanizedと受動態で表現するのが自然であるが、Americanizedを自動詞として用いた誤りが多かった。またBの離婚 divorce はdevorceとしたスペリングミスがやたらに多かったので注意されたい。またdiscourage A from B ing をdiscourage A to B とした誤りが多かった。確かに「勧めて〜させる」という場合は、encourage A to B なので誤りやすいところだが注意してほしい。4については、著者を男性と勘違いしている答案が多かったが、テキストの著者Joan
McConnellは女性である。保守的な白人女性の考え方を代表しているエッセイが中心だったが、伝統的な家庭を強調しているところを男性と勘違いしたのかもしれない。3、4の英作文に共通した問題は、高校の英語教育のせいかもしれないが、makeを使役動詞として安易に使おうとしている学生がかなり多かったが、makeは例えば、He
made me nervous.のようには使うが、He made
me go to college. という表現はあまり自然ではなく、しかも「無理やり」というニュアンスがつきまとう。letやallow,
persuade, get などの動詞の用法の使いわけを改めて復習したり、またなるべく使役動詞を使わないで、能動動詞を使うように心がけてほしい。4は「英文1パラグラフで書きなさい」という問題だったが、試験中に「パラグラフって何ですか?」という質問を受けた。授業でも話したことだが、パラグラフとは、トピックセンテンス+本文+結論という一つのまとまった内容をもった段落のことである。試験時まで知らなかったのも困ったことだが、質問しない大多数の学生にしても理路整然としたパラグラフになっていたものはごく少数にとどまる。最初に結論を一文で明示し(この場合は著者の意見に賛成か反対かを明らかにし)、次のその理由をいくつか挙げ、最後にまた「以上のような理由から私は著者の意見に賛成です(反対です)」と締めくくるという形にしてほしかった。今後英文を書く場合によく練習してもらいたい。