「マスディアが描く異文化」の嘘


「未開人」を捏造し続けるフジテレビ
ーフジテレビ「あいのり」のパプアニューギニア・ロケについてー


1.「あいのり」とパプアニューギニア

 「あいのり」というのは、恋愛実験室とでも呼べるような状況をつくり、そこにおける男女の恋愛の生成を覗き見する番組である。若者の間には結構人気のある番組で、見知らぬ男女が、ミニバスにのって世界を旅する間に、様々な恋愛を体験するという設定になっている。この番組では、生成される恋愛を覗き見することがメインであり、世界各地の様子は、その背景にすぎない。この番組が、2002年10月21日の放送からパプアニューギニア編となり、放送初日からパプアニューギニアを「未開」と位置づける演出が始まった。放送では、まず、オーストラリアから飛行機で、いきなり、ニューギニア中央高地に降り立つ。そして、小さな空港を出るととたんに、裸の男たちがダンスをして一行を出迎えるという演出が行われる。そして若者たちがバスを降りて食事をするところは、マウント・ハーゲン。若者たちのパプアニューギニアの旅が、ニューギニア中央高地の地方都市マウント・ハーゲンから始まるようにセッティングされているところに、番組の趣旨が現れている。オーストラリアから飛行機でやってくると、まず、国際空港のある首都のポートモレスビーに到着する。しかし、ポートモレスビーは近代的な都市であり、若者たちの驚きの旅を演出するには、役不足なのだろう。
 マウント・ハーゲンからバスで移動し、一行は、村落部へと向かい、まず「ラルバング族」のところで儀礼に参加する。彼らは「今の山間部で昔ながらの生活を続けている少数部族」と説明される。そして、「奥地を旅する」というナレーションが入り、次に、「チンブー族」のところで行われている結婚式を見る。次第に、パプアニューギニアの人々と若者たちとの差異化が進んでいく、つまり、「未開」に向かう形の演出が行われるのである。

2.「未開人」の捏造

 最初のラルバング族は、「昔ながらの生活を続けている少数部族」として紹介され、人々は、ティーシャツ姿で登場する。彼らは、「伝統文化を守りながら生活を続ける少数民族」という位置づけで描かれているため、「未開人」としては描かれない。これは、もちろん、演出上の「描き方」であり、パプアニューギニアの現実とは異なっている。パプアニューギニアでは、多数を占める民族というものはないため、「近代化した主流民族」と「伝統文化を守る少数民族」という対比は存在しないのである。次に遭遇する「チンブー族」は、奥地に行くという設定のため、未開に近づいたイメージで描かれる。人々はもはやティーシャツではなく、伝統的な衣装と思わせる格好で登場する。しかし、女性は胸を巧みに隠すいでたちで、いわゆる「裸の未開人」とは多少異なる姿として描かれる。
 28日の放送では、ついに「未開人」が登場した。若者たちがバスで「さらに奥地へと進み」、マイルボボ山の麓でバスをおり、山頂めざして歩き出す。苦労の末たどり着いた開けた場所で、いきなりヤリを持った裸の男たちに「襲撃」されるのだ。若者たちの中の一人の女性は、恐怖で泣き始める。これまた裸のいでたちのバスの運転手が、我々は敵ではないと叫び、これら裸の未開人を説得して、一件落着。彼らは、神聖な戦士の墓を荒らしに来た連中だと勘違いされた、というナレーションとともに、白骨遺体が並んでいる映像が映し出される。
 こうした手法は、以前フジテレビで放送していた「ワレワレハ地球人ダ」の1コーナー「ジャングルクエスト」で用いた「未開人の捏造」と同じ手法だ。そこでもいきなりヤリを持った未開人に襲撃される。そして、番組進行役の芸能人やスタジオの観客は、一斉に驚きの声を挙げるのである。「あいのり」もまったく同じである。進行役の芸能人は、やはり驚きの声を挙げるし、スタジオの観客も同じ。そしてナレーションは次のように語る、「標高2000メートルの高地で今なお文明に接することなく暮らす未開の部族」。
 もちろん、現在のパプアニューギニアでこうした「襲撃」に出会うことはあり得ない。よく見れば、彼ら「未開人」がいかに演技しているのかが見えてくるのだが。
 この体験が終わったあと、一行は、学校を訪れる。「まだまだ教育制度が整っていないパプアニューギニアでは、経済的な事情から子供のおよそ2割しか学校に通えない」というナレーションが入る。何を根拠にしてこうしたナレーションを入れているのかは解らないが、田舎の風景の中にある学校を映しだし、そこで学ぶ子どもたちを描くことで、パプアニューギニア全体を「未開」としていない演出が窺える。しかし、こうした描き方は、むしろ、質が悪いと言える。というのは、パプアニューギニアのどこへ言っても「ヤリで襲ってくる未開人」ばかりであれば、独立国家として成り立たないし、オリンピックに出てくるパプアニューギニアの人たちは何なのだ、ということになる。従って、全体として「低開発」で「田舎」で「遅れている」ところなので、中には、まだ「未開人」が居るという描き方をした方が、説得力をもつのである。ちなみに、首都のポートモレスビーにあるパプアニューギニア大学には、太平洋の各地から留学生がやってきて、その卒業生の多くは故郷に戻って国家の中枢部で活躍しているが、この番組はそれを、無視しているのだろうか、あるいは、知らないのだろうか。また、中学校と高校が一緒になっているセカンダリースクールへの入学率は高くはないが、小学校へは、原則として全ての子どもたちが入学する。その意味では、入学率は10割ということになるのである。

3 風景としての未開人イメージ

 「ワレワレハ地球人ダ」という番組は、ある意味で、かつて悪名を轟かせた「川口探検隊」と同じ手法で作られていた。つまり、視聴者の側は、「ヘー、そうなのか」と思いつつも「馬鹿馬鹿しい」と思う部分もあるようなバラエティ番組なのである。「あいのり」も同じくバラエティ番組で、そこで展開される若者たちの恋愛を、わくわくして見ながらも、「やらせかもしれない」「役者が演じているかもしれない」という思いが頭の片隅にある人たちも多いと言う。こうしたバラエティ番組で捏造された「未開人」は、しかし、「ワレワレハ地球人ダ」で捏造されたそれよりも、質が悪い。というのは、後者では「未開人」が視聴者の好奇のターゲットであり、「捏造かもしれない」という意識まじりで見ることになるが、前者では、若者たちの恋愛がターゲットであり、未開人は、その背景にまわってしまうからである。「あいのり」に登場したパプアニューギニアの未開人は、「へー、こんなところがまだあるんだ」という感想だけを残して、視聴者の関心からは姿を消してしまうのである。

4 マスメディア民族誌の嘘

 テレビで、異文化を描くことは多い。異文化体験などを中心とした番組が、花盛りである。しかし、そうした地域でフィールドワークを実施してきた人類学者は、そうしたマスメディアが描く異文化、つまり「マスメディア民族誌」に対していつも懐疑的である。どんな良心的な番組であっても、「番組制作」というフィルターが常にかかっているため、悪意でなくても、「やらせ」や「捏造」が入り込んでしまうという。こうしたマスメディア民族誌で、メラネシア地域は独特の位置を持っている。それは、とくにメラネシア地域は、バラエティ番組で取り上げられることが多く、その場合には、文明からかけ離れた秘境、未開として描かれることが多いからである。そして、バラエティ番組では、「やらせ」や「捏造」がエスカレートする。
 私は、「ワレワレハ地球人ダ」で行われた「未開人の捏造」に対してフジテレビに抗議し、担当プロデューサーと話し合った。しかし、フジテレビは、そうした意見を一切無視する形で動いている。まったく同じ「捏造」が、同じやり方の「捏造」が繰り返されているのだから。ちなみに、フジテレビのホームページには、番組の意見を聞くというところがあり、視聴者は意見を書き込むことが出来る。しかし、これは視聴者にとっては意味の無いものである。いくら抗議しても、完全に無視される。これは視聴者向けの「まやかし」にすぎない。直接苦情係に電話をして、「この描き方に抗議する」というやり方ではなく「こんな描き方をしていたら、苦情が来ますよ(あるいは国際問題になりますよ)」と言うと、番組の担当プロデューサーと連絡がとれる。しかし、直接プロデューサーと話し合いをしても、当然のことながら、マスメディア流のやり方は変わらない。「マスメディアの嘘を告発するための輪」を広げるしか、対処のしようがないかもしれない。