ポストコロニアル人類学を批判する

吉岡政徳

(2005,1,29於民博)
 



1 拙著『反・ポストコロニアル人類学』 硬直した捉え方を批判したい
                  Aはだめだからnon-Aという論法を批判したい
          ○目次と概要の説明
 
2 ネオコロニアルとポストコロニアル
 
  2−1 ネオコロニアリズムの三つの形態
          ○経済的形態 ---  経済援助
          ○政治的形態 ---  軍事同盟、PKO活動など
          ○文化的形態 ---  文化帝国主義
  2−2 ポストコロニアリズムの二つの用いられ方
          ○文化帝国主義という考え方を肯定
          ○文化帝国主義という考え方を否定
  2−3 ポストコロニアル人類学の特質
          ○本質主義批判  ・文化帝国主義という捉え方を批判
                  ・自文化中心主義という捉え方を批判
          ○異種混淆論   ・文化は創造される、構築される
                  ・真正な文化はない
          ○文化を語る権利 ・政治的正しさ
 
3 「ポストコロニアル人類学」批判
 
  3−1 歴史的もつれ合い = 土着と西洋という二分法を批判(トーマス)
          ○「真正で単一の伝統体で、豊かな文化的複合に満ちているもの」
            と「宣教師や居住者によって持ち込まれた雑多であまり興味を
            引かない西洋技術や換金作物など」という二分法を批判
          ○植民地化する側の持ち込むことが変われば、植民地化された側の
           反応も変わる → 植民地における伝統の発明は受動的
          ○植民地化する側のヘゲモニーを証明
  3−2 純粋な文化 = 本質主義的規定
          ○「消滅の語り」批判→固定的な「真正な伝統文化」設定を批判
          ○文化間の相互作用が不断のものであると強調 → どのような外
           的影響であっても同じような相互作用が生じると錯覚
          ○しかし、変化は現実に起こっている→変化を考えるときには、前
           と後を設定する。それを封印することは議論の硬直化に。
  3−3 真正さ
          ○「真正さ」の強調は本質主義的。
            ↓
           「真正」なものはない。
          ○しかし、こうした視点は、リアリティが単一であることを前提。
          ○真正さが、あるか、ないかという問題ではない。
          ○人々が語る真正さは、ある、が臨機応変に移り変わる。
          ○リアリティは単一ではない(キージング)という現実を見落とす
  3−4 政治的正しさ
          ○支配ー被支配の図式からぬけれない
          ○被支配者、あるいは弱者とは何か?
          ○植民地支配を受けた側=弱者:弱者の論理を支援
          ○植民地化した側の論理はすべて批判される=議論の硬直化
  3−5 異種混淆
          ○二分法を批判 → シンクレティックに混交した文化に着目
           しかし、要素主義的:腕時計をしてティーシャツを着たキリスト
           教徒が行う「伝統的儀礼」→ 混交した文化
           ↓
           しかし、儀礼を行っている人々はそれを「真正な伝統」と見てい
           る
           ↓
           誰が「混淆している」と決めるのか?
          ○固定した文化観を批判→文化は構築される、真正な文化はない→
           島嶼のエリート達の主張する「伝統」も真正ではない→政治的に
           正しくない→他者の文化を研究者が語ることは出来ない
           ↓
          「かつての伝統と後からの近代は混淆して新たな文化を創造してお
           り、それに意味がある」という考え
           ↓
           島嶼のエリート達が言う「伝統」そこには含まれる→エリート達
           は自分達の言う伝統が真正なものであると主張する必要がなくな
           る
          ○エリート主義:エリート達の発言ばかりに注意が向く
           ↓
           エリート達と共同でワークショップを開催、同じ論点を共有
           ↓
           真のオリエンタリスト
 
4 多配列思考
 
   4−1 多配列と単配列
          ○単配列 --- 共通の特性を抽出する科学的定義の根幹
           多配列 --- 家族的類似、チェーンの輪をつなぐように結びつく












 

 

 多配列クラス

単配列クラス

個体

1 2 3 4

 5 6








 

A   A A
B B B
C C   C
   D D D



 





 F F
 G G
 H H
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
    4−2 類似に基づく関連
          ○典型の持つ特性との類似によって周辺が形成される
                   XとYは葉の形が似ている
                   YとZは幹の形が似ている
    4−3 多配列思考
          ○単配列思考:明確な境界線を持つ単一のリアリティを想定
           多配列思考:リアリティの重なりを認め個々のリアリティの境界
                 線を曖昧なままにしておくという発想
             ↓
           多声的リアリティの承認
                :cf.クリフォードの「多声的」概念 = 単配列的
                :「近代」以前の思考
    4−4 多配列思考に基づく現実と、多配列的に捉える研究者の視点
    4−5 単配列思考とポストコロニアル人類学
          ○本質主義的な従来の研究姿勢 → 単配列思考
           それを批判しようとしたポストコロニアル人類学の議論
                         → 単配列思考
 
5 本質主義批判と差異性の設定
 
    5−1 ジレンマに陥る「創造される文化」論
          ○山下論:非真正とは呼べない「秘境観光文化」 しかし
               観光する側とされる側の力関係が顕在化した見方を温存
    5−2 ジレンマに陥る「政治的正しさ」擁護論
          ○栗田論:観光される側がなんらかの利益をあげる→秘境観光を否
               定するような見解を提出するのは政治的に正しくない 
               しかし
               観光する側とされる側の力関係が顕在化した見方を温存
    5−3 ジレンマの解消
          ○観光される側に対するする側の一方的な見方を問い直す
           文化的優劣ではなく文化的差異の強調
    5−4 本質主義に陥らずに差異を設定する
          ○従来の差異の設定=他者を他者として閉じ込める
                    =あれかこれかの二分法を生み出す
                   :単配列的思考による
          ○近代の持ち込んだ「あれ」か「これ」かの二者択一
             ↓
           本質主義的な排他的区分
             ↓
           それに対する批判としての混淆論、ボーダレス論
             ↓
           カテゴリー区分、差異性の放棄
         
          ○周辺は混交していても、中心部は差異があるとみなされる現実
             ↓   =多配列的な世界
           カテゴリーの区分、差異性の保持、しかし、排他的ではない