大月一弘
職位 | 教授 |
---|---|
研究科所属コース | 情報コミュニケーション |
学部所属講座 | 情報コミュニケーション論 |
業績DB | http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher_BWAJpcWjPgPO-IBQ3mbe3w_ja.html?q=ohtsuki&backtoResultPath=View.do |
電子メール | ohtsuki(AT)kobe-u.ac.jp |
研究室 | B402 |
ホームページ | http://www2.kobe-u.ac.jp/~ohtsuki/ |
求める学生像と指導の方針 | 情報通信システムに関する研究をしています。阪神・淡路大震災において情報を持つ使う側の視点と情報伝達システムを構築する側の視点との間に、ある種のギャップがあることを痛感し、「使う側の人の目・現場の目」を重視するようになりました。情報 の中身に対する専門性と、情報通信システムに対する専門性とは異なるものです。利用者側の目で最新の技術を見つめなおすことにより、本当に使えるシステムが発案されると考えています。アプリケーションに関心のある情報通信システム技術者、あるいは、自分の専門分野に情報通信ステムを生かしたい方を望みます。(現在、研究生の受け入れは停止しています。) |
専門分野 | 情報通信工学, 情報教育, 教育工学 |
キーワード | 情報通システム、ネットワークアプリケーション、コンピュータ - ヒューマン・インタラクション、インターネット、教育工学 |
最近の研究活動概要 | 高度職業人養成のためのネットワーク技術教授方法 情報技術の学習方法に関する研究 ユビキタス環境における英語学習システムの開発 モバイル端末を用いた災害対応システムの開発 などをテーマにしたプロジェクトを進行中。 |
主要研究業績 | ネットワーク技術学習のためのネットワーク図の多角的な表示方法の検討, 電子情報通信学会技術報告 ET2011-106・35-40, (2012). "Development of emergency rescue evacuation support system in panic-type disasters," Proc. of IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC) pp. 52-53, (2012). IT用語辞書における学習者の理解状況に適応する説明文提示手法, 教育システム情報学会誌 Vol.28, No.3, (2011). "A Novel Real-Time Recognition Method of Vehicular Traffic Congestion by VANET," IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS Vol.E94B No.1 pp.55-63, (2011) |
学会活動・社会活動 | IEEE、電子情報通信学会、情報処理学会、教育システム情報学会、芦屋市情報公開・個人情報保護審議会委員 |
略歴・受賞歴など | 1986年京都大学大学院工学研究科博士後期課程退学.工学博士.1986年神戸大学教養部助手 同講師,神戸大学国際文化学部講師,助教授を経て2002年同教授.2007年神戸大学国際文化学研究科教授. |
神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1