朱春躍
職位 | 国際コミュニケーションセンター・教授 |
---|---|
学位 | 博士(論文博士・学術)(神戸大学); 修士相当(北京外国語大学) |
研究科所属コース | 外国語教育コンテンツ論 |
業績DB | http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher_hxj-njnLqHvO-IBQ3mbe3w_ja.html?q=%E6%9C%B1+%E6%98%A5%E8%BA%8D&backtoResultPath=View.do |
電子メール | shu_s_y(at)koala.kobe-u.ac.jp |
研究室 | D608 |
求める学生像と指導の方針 | 朱研究室では,言語音声を生理学的,音響的,知覚心理的諸側面から研究し,外国語の発音をいかに効率よく教えるかを,実験分析などを通して検討しています。言語音声や外国語の発音・発音指導に興味を持つ学生を歓迎します。 |
専門分野 | 音声学,外国語教育 |
キーワード | 音声学,実験,調音,韻律,知覚,音声指導 |
最近の研究活動概要 | 最近は,MRI動画撮像により,中国語の鼻音韻尾n,ngと日本語撥音Nの対照研究をしながら,院生指導も兼ねて「円唇化の生理的特徴」の研究も進めています。 |
主要研究業績 | 主要著書・論文 中国語・日本語音声の実験的研究,くろしお出版,単著,2010. 语音详解,外语教学与研究出版社(中国北京),単著,2001. Observation of so-called “pursed-lip” and “criled-lip” utterances in Japanese, using video and MRI images,Chunyue ZHU & Toshiyuki SADANOBU: Speech Prosody 7, Proceedings of the 7th international conference on Speech Prosody,879-883,2014.査読有り. キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開,ヨーロッパ日本語教育 第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集,277-282,共著,2013.査読有り. 中国語発音教育の問題点――音声研究成果の教育への応用,中国語教育(中国語教育学会),10,10-24,単著,2012. 中国語話者の日本語「ユ」はなぜ「ヨ」に聞こえるのか――日本語母音/u/の再認識,音声文法,くろしお出版,103-122,単著,2011.査読有り. MRI動画撮像により観測した日本語音節連鎖における調音結合,音声研究 第14巻第2号(日本音声学会),45-56,共著,2010.査読有り. 日本語/aN/と中国語/an,ang/における生成および知覚上の相違,音声文法の対照,くろしお出版, 83-212, 共著,2007.査読有り. 動詞述語文における中国語ムード助詞「a」の韻律と意味・機能,『文法と音声Ⅳ』,くろしお出版,53-76,単著,2004.査読有り. 北京話声母及音節脱落現象的実験分析, 『中国語学251号』(日本中国語学会), 1-13, 単著,2004.査読有り. |
学会活動・社会活動 | 日本音声学会その他複数の学会誌の編集委員を務めています。 |
略歴・受賞歴など | 中国北京市出身。北京市外国語学校(高等専門学校)卒業後,北京市通州北苑学校中学部で3年間日本語教員を担当。1977年北京外国語大学日本語学科入学,飛び級して1979年卒業。同年,同大学日本語学科大学院に入学。在中国日本語教師培訓班(俗称「大平班」)2期生。1982年より北京外国語大学日本語教員を担当。同大学助手,講師,副教授,教授を歴任。1998年来日。2003年4月より神戸大学国際文化学部助教授。同年10月国際コミュニケーションセンターに移籍。2006年7月博士(学術)号取得(神戸大学国際文化学研究科論文博士)。2007年より教授。 |
神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1