著書・編著 論文 学位論文
書評 エッセーその他 事典・辞典
著書
1)1988 『社会人類学の可能性 I 歴史のなかの社会』
弘文堂(須藤健一氏、山下晋司氏と
共同編集)
2) 1993 『オセアニア3 近代に生きる』東京大学出版会(清水昭俊氏と共同編集)
3) 1998 『メラネシアの位階階梯社会ー北部ラガにおける親族・交換・
リーダーシップ』風響社
4) 2000 『オセアニア近代史の人類学的研究ー接触と変貌、住民と国家』(林勲男氏と共同編集)
国立民族学博物館研究報告別冊21
5) 2005 『反・ポストコロニアル人類学ーポストコロニアルを生きるメラネシア』 風響社
6)2009 『オセアニア学』京都大学出版会(監修、および著)
7)2010 『南太平洋を知るための58章:メラネシア、ポリネシア』(石森大知氏と共編) 明石書店
8)2013 The Story of Raga: David Tevimule's Ethnography
on His Own Society, North Raga of Vanuatu.
The Japanese Society for Oceanic
Studies Monograph Series No.1
9)2016 『ゲマインシャフト都市ー南太平洋の都市人類学』 風響社
10)2018 『豚を殺して偉くなるーメラネシアの階梯制社会におけるリーダーへの道』風響社(ブックレット)
11)2024 『忘れられた作曲家テオドール・デュボワ―人類学から見たフランス近代音楽史』鳥影社
論文
1) 1973 「Purum族の‘maksa’ーその儀礼上の役割に関する覚え書き」『社』第VI巻3-4号pp.1-6
2) 1974 「‘laterality’について」『東京都立大学社会人類学研究会報』9
pp.10-13
3) 1975 「北部ペンテコストにおける関係名称と婚姻」
『社会人類学年報』Vol.1 pp. 173-198
4) 1977 “An Introduction to the New Hebridian
English Pidgin or le Bichelamar”. 『言語研究』72
pp.47-86. (九鬼博氏と共同執筆)
5) 1978 「津軽地方一農村の交際慣行ー青森県北津軽郡市浦村の事例」 鈴木二郎編『わが国に
おける交際慣行の社会人類学的研究』pp.1-30(鈴木二郎氏、石川栄吉氏他と共同執筆)
6) 1978 「名称・呼称・命名法」『社会人類学年報』Vol.4 pp.
239-259
7) 1978 「ニューヘブリデス、南西サントにおける関係名称」『民族学研究』43巻3号 pp.
251-278
8) 1980 「構造と意義ーカリエラ体系再考ー」『東京都立大学人文学報』143 pp.53-77
9) 1982 「親族と関係名称」渡辺欣雄編『親族の社会人類学』至文堂 pp.169-200
10)1982 「系譜とカテゴリーーニーダムの規定的縁組論についてー」『現代思想』Vol.10-8
pp.69-79
11)1983 「認識人類学の地平線」『現代思想』Vol.11-1
pp.105- 113
12)1983 「社会組織と関係名称」『家族史研究』7 pp.77-97
13)1983 「ボロロリ Tー北部ラガに於けるブタにまつわる儀式ー」 『社会人類学年報』Vol.9
pp.167-190
14)1983 「ボロロリ Uー北部ラガに於けるリーダーシップー」『民族学研究』48巻1号pp.
63-90
15)1984 「ボロロリ儀式」『季刊民族学』29 pp.52-58
16)1984 「構造主義」綾部恒雄編『文化人類学15の理論』中央公論社 pp.163-181
17)1985 “Terminology and Kin Category in
Maiana, Kiribati.” E. Ishikawa(ed.) The
1983-'84
Cultural Anthropological Expedition
to Micronesia:An Interim Report. Committee
for Micronesian Research 1983. Tokyo
Metropolitan Univ.Tokyo pp.65-83
18)1985 「Polythetic Category としての Koraki
ーキリバス、マイアナ島の Kin Category」
『「東南アジア・オセアニア両地域の文化・社会の基層における比較と分析」研究中間
報告書』(研究代表者 船曳建夫)東京大学 pp.133-141
19)1985 “The Marriage System of North Raga,
Vanuatu.” Man and Culture in Oceania Vol.1
pp.27-54
20)1987 “The Story of Raga:A Man's Ethnography on
his Own Society (I) The Origin Myth”.
『信州大学教養部紀要』第21号
pp.1-66
21)1988 「つくられた民族国家ーメラネシア世界に於ける独立の意味」『アクト』4 pp.164-173
22)1988 “The Story of Raga:A Man's Ethnography on
his Own Society (II) Kin Relations.”
『信州大学教養部紀要』第22号
pp.19-46
23)1989 「出自・親子関係・キンドレッドーオセアニアの親族ー」牛島巖、中山和芳編『オセアニ基層
社会の多様性と変容ーミク ロネシアとその周辺ー』国立民
族学博物館研究報告別冊
6号 pp.3-32
24)1989 「縁組と親族」合田涛編『現代社会人類学』弘文堂
25)1990 「モデルとしての六セクション体系ーヴァヌアツ、アンブリュム島の事例から」『近代』68
pp.9-41
26)1990 「オセアニアにおける民族社会の変化ーヴァヌアツを例として」芹田健太郎編『アジア・
太平洋の人と暮し』pp.29-42南窓社
27)1991 「ヴァヌアツ、北部ラガにおける“秘儀”ー秘密結社と位階階梯制」
『社会学雑誌』8
pp.1-19
28)1991 「原住民世界の過去と現在」由比浜省吾編『世界地誌ゼミナール[・新訂オセアニア』
pp.44-56 大明堂
29)1992 “A Vocabulary of the North Raga
Language: Olgeta Tok long Lanwis blong Not
Pentekost." 『近代』第72号:1-39.
R.Leona 氏と共同執筆
30)1993 「ビッグマン制・階梯制・首長制」須藤健一、秋道智彌、崎山理編『オセアニア2
伝統に生きる』pp.177-194 東大出版会
31)1993 「キリバスにおける性関係」須藤健一、杉島敬志編『性の民族誌』人文書院
32)1993 “The Six-section System as a Model,"
Man and Culture in Oceania Vol.9:45-68.
33)1994 「<場>によって結びつく人々ーヴァヌアツにおける住民・民族・国民」
関本照夫、
船曳建夫編『国民文化が生れる時』リブロポートpp.211-237.
34)1994 “Taboo and Tabooed:Women in North
Raga of Vanuatu".K.Yamaji(ed.)Gender
and
Fertility in Melanesia. Dept.
of Anthropology, Kwansei Gakuin UNiv. pp.75-108
35)1995 「リーダーの名誉と権威ーヴァヌアツの位階階梯制ー」清水昭俊編『洗練と粗野ー
社会を律する価値』東京大学出版会
pp.23-40.
36)1996 「北部ラガの人生儀礼における交換」
『国立民族学博物館研究報告』20巻4号
pp.671-717.
37)1998 「北部ラガにおける範疇詞と多配列的範疇化」大胡欽一、加治明、佐々木宏幹、
比嘉政夫、宮本勝編『村武精一古希記念論文集:社会と象徴ー人類学的アプローチ』
pp.339-352. 岩田書院
38)2000 「カストムとカスタムーオセアニアにおける伝統概念研究の批判的考察」須藤健一編
『オセアニアの国家統合と国民文化』JCAS連携研究成果報告2 pp.143-182.
39)2001「ツバル流を生きる人々:ツバルにおける伝統と近代」日本ツバル交流協会編
『日本ツバル交流協会10周年記念誌』日本ツバル交流協会pp.71-75.
40)2001「オセアニアの「売り」と人類学的姿勢」『民博通信』94:100-112.
41)2001「カストム論再考ー文化の政治学を超えて」『民族学研究』66-2:178-183.
42)2001“Laef Stori blong Viradoro: Wan long
Ol Las Hae Jif blong Vanuatu.” 『近代』
88: 1-71
(R. Nari 氏との共著)。
43)2002「ピジン文化としてのカヴァ・バー:ヴァヌアツにおける都市文化をめぐって」
『国立民族学博物館研究報告』26-4:663-705.
44)2002「ネオコロニアリズムと文化人類学」江渕一公、小野澤正喜、山下晋司編『文化人類学
研究ー環太平洋地域文化のダイナミズム』pp.47-66.(放送大学大学院教材)
日本放送出版協会
45)2003“The Story of Raga:A Man's Ethnography on
his Own Society (V) Marriage.”
『国際文化学研究』第20号:47-97.
46)2003「メラネシアにおけるナショナリズムー独立運動と分離運動」山本真鳥、須藤健一、吉田集而編
『オセアニアの国家統合と地域主義』JSAS連携研究成果報告6:355-386
47)2005「バラエティ番組における未開の演出」飯田卓、原知章編『電子メディアを飼いならす』
pp.90-103 セリカ書房
48)2005“The Story of Raga:A Man's Ethnography on
his Own Society(IV) Man and Woman.”
『国際文化学研究』第24号:31-63.
49)2006 「認識人類学」綾部恒雄編『文化人類学20の理論』pp.108-125.弘文堂
50)2007 「比較主義者ニーダムの比較研究」『アリーナ』(中部大学国際人間研究所編)第4号:223-234.
51)2008 「ルガンヴィルーアメリカ軍の建設したメラネシアのキャンプ都市」『文化人類学』72−4:504-518.
52)2010 「比較主義者ニーダムの比較研究」出口顕、三尾稔編『人類学的比較再考』 国立民族学博物館調査報告90.pp.79-96.
53)2010 「ツバルにおける海面上昇問題」『国際文化学研究』34:47-70.
54)2011 「ツバルにおける環境問題」『季刊民族学』137:93-104.
55)2012 「単なる「出身」、それとも「エスニシティ」?−ヴァヌアツ・ルガンヴィル市におけるマン・プレス概念」
須藤健一編『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』風響社、pp.23-50.
56)2012 「オセアニアにおける公共圏、親密圏の出現」
柄木田康之、須藤健一編『オセアニアと公共圏:フィールドワークから見た重層性』昭和堂、pp.205-222.
57)2013 "The Story of Raga:A Man's Ethnography on
His Own Society (V): The Gaibwalasi and Haroroagamali
Rituals."
『近代』108:31-86.
58)2013 "The Story of Raga: A Man's Ethnography on
His Own Society(VI) Rank-taking Ritual".
『国際文化学研究』40:73-142.
59)2016 「フィールドからの声と人類学的議論ー各論をうけて」白川千尋、石森大知、久保忠行編
『多配列思考の人類学ー差異と類似を読み解く』風響社、pp.337-362.
60)2016 「レジリエンスの人類学に向けて ―ヴァヌアツにおけるサイクロン災害を事例として―
」『NEWSLETTER』115:1-14 日本オセアニア学会Eジャーナル
61)2016 「ル・クレジオの『ラガー見えない大陸への接近』を読む」『近代』115:45-65.
62)2018 「フィールドからの声と人類学」『神戸文化人類学研究』特別号:3-26.
63)2018 「豚を殺して親族になる」『季刊民族学』116:67-72.
64)2020 「トゥラガ・ネイション(その1):ヴァヌアツにおける新しい伝統復興運動」『NEWSLETTER』127:1-26
日本オセアニア学会Eジャーナル
65)2020 「トゥラガ・ネイション(その2):伝統と近代の相克」『NEWSLETTER』127:1-25 日本オセアニア学会Eジャーナル
66)2021 「「辺境としてのオセアニア」を抜け出すことはできるかー文化人類学とオセアニア研究」『近代』123号:1-29.
67)2022 「ラヴェル事件 再考ー テオドール・デュボワ はパリ音楽院院長を解任されたのか」『近代』124号:1-23.
68)2022 「アカデミック音楽の復権 ― 再評価される テオドール・デュボワ ―」『近代』125号:1-35.
69)2023 「1905年の パリ音楽院 の改革―デュボワからフォーレへの院長交代が何をもたらしたか(前編)ー」『近代』126号:97-149.
70)2023 「1905年のパリ音楽院の改革ーデュボワからフォーレへの院長交代が何をもたらしたか(後編)ー」『近代』127号:1-49.
71)2024 「音楽史・音楽学・人類学―西洋音楽史研究としての音楽人類学―」『近代』128:1-39.
学位論文
1976 『関係名称ーニューヘブリデスの三社会ー』未出版修士論文(東京都立大学)
1995 『メラネシアの位階階梯制社会ー北部ラガにおける親族・交換・リーダーシップー』博士論文
(東京都立大学)
書評
1) 1981 「書評:谷泰編『人類学方法論の研究』」『民族学研究』45巻4号(斉藤尚文氏と共同執筆)
2) 1985 「現代人にとっての儀礼・信仰ー青木保氏の近著三冊を読む」『週刊読書人』
3) 1987 「書評:マリノフスキー『マリノフスキー日記』」 『週刊読書人』
4) 1988 「書評:ヨセリン・デ・ヨング他『オランダ構造人類学』」 『週刊読書人』
5) 1989 「書評:今福龍太『荒野のロマネスク』」『週間読書人』
6) 1990 「書評:レヴィ=ストロース『やきもち焼きの土器つくり』」『週間読書人』
7) 1991 「杉本良男著「王宮・神祠・寺院ー南アジアのヒンドゥー王権と仏教王権」へのコメント」
松原毅編『王権の位相』 pp.61-63
弘文堂
8) 1992 “Book Review:Tungaru Traditions:Writings on the Atoll
Culture of the Gilbert Islands.
Edited by H.E. Maude”Man and Culture in Oceania Vol.8:139-141
9) 1996 「書評:山極寿一著『家族の起源ー父性の登場』」
『民族学研究』
10) 1998 「書評:小松和彦著『異界を覗く』」
『民族学研究』
11)1999 「書評:White & Lindstrom(eds.)
Chiefs Today」 『アジア経済』
12)2010 “Book Review:The Power of Perspective:Social Ontology
and Agency on Ambrym, Vanuatu. by K.M.Rio”
Journal of the Royal Anthropologycal Institute 16-2:434-435.
エッセーその他
1) 1980 「メラネシア」木内信蔵,梅棹忠夫監修『目でみる世界の国164 14オセ
アニア/極地方』
TBSブリタニカ
2) 1982 「北部ヴァヌアツのラガ島民」『科学朝日』1982ー12
3) 1984 「民族学タテヨコ:吉凶の兆し;オセアニア」『季刊民族学』27
4) 1986 「ヴァヌアツの結婚制度」 『季刊オセアニア』6
5) 1986 「日本語にならない言葉:Kamatakua-珊瑚礁のエンターテナー」
『翻訳の世界』Vol.11-10
6) 1986 「西サモアの壁のない家」『こまくさ』第51号
7) 1987 「異文化に学ぶ〈23〉:メラネシア、ヴァヌアツ共和国」 『信濃毎日新聞』
8) 1987 「自分自身をさがしに:ポート・ヴィラのヴァヌアツ文化センター」
『月刊みんぱく』10月号
9) 1987 「民族学タテヨコ:死後の世界;オセアニア」
『季刊民族学』42
10)1989 「パプア・ニューギニア:秘境でなくなったニューギニア」 『話題源英語』東京法令出版
11)1990 「ヴァヌアツの国民形成」 関本照夫編『東南アジア・オセアニアにおける国家と国民文化の
動態』pp.25-42 東京大学東洋文化研究所
12)1995 「オセアニアー島嶼国家の成立」『ブリタニカ国際大百科事典:全面改訂版』:pp.403-407.
TBSブリタニカ
13)1995 「交換(人類学)」 『ブリタニカ国際大百科事典:全面改訂版』:pp.552-555. TBSブリタニア
14)1995 「家族にはつねに父と母がいるわけではないー母子関係の文化人類学」
『大航海』No.5:
pp.118-123.
15)1994〜1995 「壁のない家」「二つの道」「抜け道」「静かな飲物」
「号泣」「罪を憎んで」
「男のあかしを作り出す」「もてなし」「メッセージ」「父と娘」「楽園の裏側」「祈り」「現金以上
の財産」「リーダー」「乗合バス」「トランプ」「同じ運賃」「二つの名前」「共同統治」
「核の先進国」「三つの意味」「ピジン・イングリッシュ」
『東風西風』共同通信配送
16)1996 「バンジージャンプはどのようにしてはじまったのか」
月刊みんぱく編集部編
『100問100答え 世界の民族』
pp.254-255.
17)1996 「暮らしに溶け込むヴァヌアツのカヴァ」
『季刊オセアニア』47 pp.4-7.
18)2002,5 「ヴィレッジとしてのミニ都市・フナフチ」『会報ツバル』20
19)2002,7 「ネオコロニアリズム」 綾部恒雄編『文化人類学最新述語100』弘文堂 pp142-143
20)2006,3「首都フナフチのマネアパ」『会報ツバル』27:1-4
21)2006,6,18「海洋で暮らす人々」『Navigation』日本航海学会誌164:18-23
22)2006,10,15「首都フナフチのマネアパ(続き)」『会報ツバル』28:1-3.
23)2009,10.15 「ツバルにおける環境破壊 その1」『会報ツバル』34:1-4.
24)2010.3.15 「ツバルにおける環境破壊 その2」
『会報ツバル』35:1-4.
25)2010,10,15「ツバルにおける環境破壊 その3」 『会報ツバル』36:1-4.
26)2011.3.11 『島嶼国ツバルの現実』神戸大学大学院国際文化学研究科
27)2013,3 「変化を生きるツヴァル」『会報ツバル』40:1-4.
28)2015,3,11 『南太平洋の都市を歩く-人類学的フィールドワークの現場から』神戸大学大学院国際文化学研究科
29)2018,4,1 「豚を殺して地位を上げる」『ピキニニ通信』6:2
バヌアツ・ナバンガ ピキニニ友好協会
事典・辞典
1) 1987 事典項目 「交換」「親族名称」「ビッグ・マン」「アンブ
リム島民」「ギルバート諸島民」
「タンナ島民」「トレス諸島民」「ナウル島民」「バナバ島民」「ニューカレドニア島民」
「ニューヘブリデス諸島民」「バンクス諸島民」「ペンテコスト島民」「ナンバス」
『文化人類学事典』弘文堂
2) 1984 トピックス項目 「ポリネシアの入墨」「カメハメハ大王」「ナウルの宝グアノ」「タブー」
「カヴァ」「太平洋のブタ」「ピジン・イングリッシュ」「サーフィンの起源」「フラ・ダンス」
『世界の国シリーズ17 オセアニア』講談社
3)1990 事典項目 「ビッグ・マン」「男子集会所」「マーチング・ルール」
『オセアニアを知る事典』
平凡社
4)1993 辞典項目:「カーゴ・カルト」「忌避関係」「系譜的方法」「四分制」「種族」「首長国」
「冗談関係」「双分組織」「男子結社」「男子集会所」「土着主義運動」「年齢階梯制」
「年齢組制」「年齢集団」「半族」「部族」「分族」「ポトラッチ」「ラメージ」「リネージ」
『新社会学辞典』有斐閣
5)1995 事典項目 「ヴァヌアツ」「メラネシア同盟」「メラネシアン・ウェイ」「パシフィック・ウェイ」
「ブラックバーディング」 『世界民族問題事典』平凡社
6)1995 事典項目 「ラム反乱」「ブライ」「ポマレ」「クック」「ブラックバーディング」「カーゴ・カルト」
「スペイン・チャモロ戦争」「ビーチコーマー」「ラピタ式土器」「ロンドン伝道協会」
「自由パプア運動」「白豪主義」「トゥポウ」「エマンシピスト」「ナン・マドール」
「アングロ・マオリ戦争」「南太平洋フォーラム」「戦略的地区」『大百科事典』丸善
7)1996 事典項目 「ハワイ型」「オマハ型」「クロウ型」「エスキモー型」「スーダン型」「世代型」
「二分枝融合型」「イロクォイ型」「ドラヴィダ型」「ニーダム」「親族呼称」「親族名称」
「婚姻クラス」 『事典家族』弘文堂
8)1998 事典項目 「キリバス」「ツバル」
『民族遊戯大事典』大修館書店
9)2004,12 事典項目「マリノフスキー『未開人の性生活』」「グッドイナフ『文化人類学の記述と比較』」
「吉岡政徳『メラネシアの位階階梯制社会』」「親族と婚姻」「ビッグマンとチーフ」
『文化人類学文献事典』弘文堂