ピジン文化としてのカヴァ・バー:ヴァヌアツにおける都市文化をめぐって


はじめに

 本論の主題であるカヴァ・バーとは、ヴァヌアツ共和国の都市部において見いだされるカヴァを飲ませる店のことである(1)。カヴァというのはコショウ科の草本性潅木(Piper methysticum)で、ポリネシア全域とメラネシア、ミクロネシアの一部では、その根に含まれる樹液が飲用の対象となっている。カヴァはアルカロイド系の飲み物で、麻酔作用と沈静作用を伴うため、儀礼などのときに行われるカヴァの宴は、アルコール類を飲んで騒ぐという姿とは対照的に、きわめて静かで落ち着いた雰囲気が特徴となる。その点は都市部におけるカヴァ・バーでも例外ではなく、それは、「バー」という言葉のもつイメージとは異なった様相を呈しているといえる。
 カヴァ・バーは、別名カヴァ・ナカマル(kava nakamal)とも呼ばれる。ナカマルというのは、ヴァヌアツで話されているビスラマ(ピジン語)で集会所を指すが、それは、現在もヴァヌアツの村落行政の中枢を担う集会所のことで、かつては男しか入ることが許されていなかったため、人類学的文献ではメンズ・ハウスと呼ばれてきたものである。村落では、このナカマルの中でカヴァを飲むことが多いため、都市部においてカヴァを飲ませる場所も、カヴァ・ナカマルと呼ばれるようになった。しかし、ナカマルという概念が、「伝統的な」ものと関連していると捉えられているのに対して、カヴァを飲ませる店は「伝統的ではない」という認識をもつ人々も多く、そうした人々は、カヴァ・ナカマルではなくカヴァ・バーという名称の方が適当だと考えている。そこで、この点は後に再び取り上げるが、とりあえず本論では後者の名称、つまり、カヴァ・バーという名称を用いることにする。
 さて、首都ポートヴィラのカヴァ・バーは、一般に、目抜き通りからわき道に入って、さらに奥の方の住宅地に点在している。つまり、カヴァ・バーは、目抜き通りに面しているわけではなく、また、飲み屋街ないしは歓楽街的なところに存在するのではなく、住宅地の中に散在しているのである。そしてその建物は、一般の住居、それも、トタン張りのあまり小綺麗ではない住居の作りをしているところが多いため、昼間見ると一見して店とは分からないことが多い。しかし、夜になると、入り口のところにランプが灯るので、それがカヴァ・バーであることが分かるのである。内部は、薄暗い照明を基本とし、電気があるにもかかわらずそれを用いずに、アルコール・ランプが一つだけカウンターに置かれているというところが多い。人々は、ココヤシの殻を半分に割った容器1杯100ヴァツ(1ヴァツ=0.9円程度)、小さな器では50ヴァツのカヴァを、毎夕飲みに集まるのである。
 ヴァヌアツで最初に営業を開始したのは、ポートヴィラのマウンナ(Mauna)と呼ばれるカヴァ・バーで、1984年のことである。このカヴァ・バーは、筆者がしばしば訪れてきたペンテコスト島北部、つまり、北部ラガの人々が始めたもので、筆者は1985年にこのバーを訪れたことがある。そこでは、知った顔の北部ラガの人々によって、村落におけるものと全く同様のやり方でカヴァが作られていたのである。北部ラガ社会では、まず、畑から切り出されてきたカヴァの根の大きな固まりは、村のナカマル(集会所:北部ラガの言葉ではガマリ gamali)の中に運ばれる。そしてそれを、何人かが分担して3〜4cm角位の大きさに裁断し、きれいに水洗いする。カヴァの作り手は、各自小さくなったカヴァの根を適量自分の脇に置いたカヴァ用のプレート(bulin malogu:malogu とはカヴァのこと)にもってきて、根の小片をいくつかを左手にもち、そこに、右手にもったバシシ(basisi:正式には basisin malogu)と呼ばれる先がギザギザになった石を差し込んで回転させてカヴァの根を少しずつ潰していく。潰し終えると、そこに少量の水を混ぜ、プレートの上で丹念に練る。それをココヤシの繊維に包んで絞り、ココヤシのカップ(lahan malogu)に注ぐ。さらに、もう一度繊維で濾して出来上がりである。この店マウンナでも、北部ラガからもってきたカヴァ作りの道具一式を用いてカヴァが作られていたのである(2)。
 村落では、出来上がると名前が呼ばれ、呼ばれた者は静かに指定されたカップの前に行って、飲む。こうして順番に人々が飲んでいく。儀礼のときの宴をはじめとして、共同作業の後など、様々な機会にカヴァの宴が行われるが、それらは基本的に無料でふるまわれるのである。しかし、この店マウンナが村落と異なるとすれば、それを現金で購入するという点である。数人の若者達は絶えず新しいカヴァの根の小片を石で少しずつ潰して注文に応じられるようにしており、「100ヴァツのカヴァを2杯」といった注文を受けると、潰されたカヴァの根に水を混ぜて練り、ココヤシの繊維で濾してカップに注ぐのである。
 マウンナ(北部ラガの言葉で「活力」「生命力」という意)は、当初、北部ラガ出身者2名で創設されたが、そのうちの一人はビニヒ(Binihi:「考える」「思考」という意)という名の新たなカヴァ・バーをポートヴィラで開店した。マウンナはやがて閉店することになったが、ビニヒはその後も順調に営業を続け、現在も創業者の経営のもと、カヴァ・バーの老舗として多くの客を集めている。カヴァ・バーの創設は北部ラガの人々の手によるが、その後様々な島の人々がカヴァ・バーの営業を開始し、その数は、ヴァヌアツの二つの都市部、つまり、首都のポートヴィラと地方都市ルガンヴィルで急速に増加していったのである。
 ヴァヌアツがイギリスとフランスの共同統治から脱して独立したのが、1980年である。独立当初の混乱をすぎたころに、都市部でカヴァ・バーが出現し始め、独立後の国家の歩みと歩調を合わせるようにしてカヴァ・バーは成長してきたといえる。そのことから、カヴァ・バーを、まさしくナショナル・アイデンティティとの関連で考えるという論考も登場してきた(Lindstrom 1993, Crowly 1995)。確かに現象的にはそうであるが、しかし、カヴァ・バーにカヴァを飲みに来る人々は国民としてのアイデンティティを求めてやってくるのではなく、誰かと話をするため、そして、楽しく飲むためにやってくるのが現実なのである(Young 1996:63)(3)。そして今や、ヴァヌアツの都市生活を語る上で、カヴァ・バーを抜きにしては語ることが出来ないほど、人々の生活の中では一般化し普及している。こうした点を考えれば、我々は、それをまさしく都市文化としてまずは議論の俎上に載せる必要があろう。
 本論は、ヴァヌアツに見られる都市文化としてのカヴァ・バーを題材に、メラネシア的な都市文化のあり方を探ることを目的としている。議論の舞台となる都市は、ヴァヌアツ北部のエスピリトゥ・サント島にあるルガンヴィル市である。この町は、正式名称はルガンヴィルであるが、一般にサントないしはサント・タウンと呼ばれている。つまり、人々の間ではサントという名称で親しまれているが、本論では、サント島(エスピリトゥ・サント島の省略形)との区別を明確にするためにルガンヴィルを採用することにする。ルガンヴィルには、ヴァヌアツの特に中部から北部にかけての島々の人々が集まっているが、筆者が継続して通っていた北部ラガ社会(ペンテコスト島北部)の人々も多く居住している。ヴァヌアツで初めてカヴァ・バーを始めたのが北部ラガの人々であるということが象徴的に示しているように、北部ラガの人々は、サントにおいてもカヴァに関する産業に大きなかかわりをもっており、カヴァ・バーのあり方に大きな影響を与えている。本論では、北部ラガ出身者の都市生活に関する事例を、多く参照している。

1 ルガンヴィルにおけるカヴァ・バー

1−1 ルガンヴィル

 ルガンヴィルは、ヴァヌアツにおいては首都ポートヴィラに次ぐ第二の「都市」ということになるが、その人口は11,000人程度(1999年)にすぎず、一般の通念にある都市という概念からは遠い位置にある。しかしそれでも、ルガンヴィルはヴァヌアツにおいては、様々な点で村落部とは異なる都市部を形成している。都市らしさの議論でしばしば取り上げられる景観に関していえば、ホテル、病院、官庁舎、郵便局、銀行、教会などの公共の大型建造物があり、西洋建築のビルが集まる目抜き通りをもち、縦横に走る舗装された道があるなど、村落の景観とは異なるものをいくつも数え上げることが出来る。また、機能的には、電気、ガス、水道が利用でき、バスやタクシーが走り、現金雇用による仕事がある、などの点を数え上げることが出来る(cf.内田 1990:198, 斉藤 et al. 1996:219)(写真1)。しかしなにより、人口が11,000人にもかかわらず、総人口が19万人というマイクロステート・ヴァヌアツにおいては、それが人々の意識の中で「タウン」として認識されており、それは、村落部に居住する人々にとっては異なった空間、イメージをもったところとして意識されているという点が、ルガンヴィルをヴァヌアツにおける「都市」として成立させているといえよう(4)。
 ここがルガンヴィルと呼ばれるのは、もともと現在のサンミッシェル(St. Michel)地区にあたる場所がフランス人居住者によってルガンヴィルと命名されていたことによる(地図1)。ヴァヌアツは独立前イギリスとフランスの共同統治領であり、それぞれの行政府は各地に行政局をもっていた。このルガンヴィルにはフランスの北部地区行政局があり、その周りにはカトリック教会、診療所、木賃宿があったが、それ以外はココヤシのプランテーションにすぎなかった(Bonnemaison 1981)。この地域が「都市」に変貌するのは、太平洋戦争のときである。ソロモン諸島に展開する日本軍を迎え撃つために、アメリカ軍はこの地を基地にすることを決めたのである。1942年からブッシュを切り開いてキャンプの建設が始まったが、それは10万人が居住可能な大規模なものであった。南西サント一帯に縦横に道路が建設され、ルガンヴィルは、無数のかまぼこ型宿舎、40以上の映画館、四つの軍病院、5つの飛行場をもつ壮大なキャンプ都市へと変貌したのである。1945年までの間に主としてアメリカ軍を中心に50万人がここを訪れたといわれているが、太平洋戦争が終わるとアメリカ軍は引き揚げ、道路とかまぼこ型宿舎が残された。これらは現在でも町のあちらこちらに見ることが出来る(Harcombe and O'Byrne 1995:220, Haberkorn 1989:74)。(5)
 ルガンヴィルは、平地と高台からなっており、戦時中のキャンプ都市は高台にあるシャピ(Sapi)地区の西方全体やさらに奥の方まで広がっていたが、現在の市街地はかなり縮小されたものになっている。高台のシャピ地区は住宅地で、カヴァ・バーの最も多い地区でもある。平地と高台の境目には病院やサンマ州の行政府があり、このあたり一帯はサンマプロヴィンス(SAMA Province)と呼ばれている。商業地は、サラカタ(Sarakata)地区の海岸沿い、そしてカナル(Canal de Second)地区である。カナル地区は、いわゆる高級住宅街でもあり、海岸にそって走る目抜き通りから奥に入ると、大きな立派な家が並んでいる。サラカタ地区の場合も、目抜き通り沿いにはスーパー、ホテルなどが並んでいるが、少し奥に入ればもうそこは住宅地である。しかし、カナル地区とは対照的に、こちらは高級住宅街というわけには行かない。西洋建築の一般的な住宅からバラック作りのものまで多様な住居が並んでいるが、この住宅街では多くの人々が電灯を用いずに夜はアルコールランプで明かりをとっている。電気と水道は料金が高いということでは、新聞の風刺漫画にも登場するくらいで(6)、人々は、たとえ電線がひいてあっても、あまり使おうとはしないし、現実に、サラカタの奥では電線がひかれていないところも多い。なお、サンミッシェルまでは電線がひかれているが、そこの人々はサラカタやカナルなどをタウンと呼び、サンミッシェルとタウンは違うという認識をもっている。
 ルガンヴィルに居住する人々の出身構成は、表1と表2が参考になる。ともにホームアイランドに関する意識調査の結果であるが、表1は、グレート・ルガンヴィルと呼ばれる区域を対象にとられた統計で、それはルガンヴィルの市街地だけではなく内陸部に15kmほど入った地域までもその範囲となっている(Republic of Vanuatu 1991:35)。ルガンヴィルに出入りする人々には、こうした郊外の人々も当然含まれるため、タウンで活動する人々の出身島の分布状況を知る上では参考になる。これに対して表2は、ルガンヴィル市のニ・ヴァヌアツ(ヴァヌアツ人)で16歳以上を対象としたものである(Bill 1995:298)。これらの意識調査から明らかなように、郊外も含めると地元のエスピリトゥ・サント島、マロ島が一番多いが、市街地ではペンテコスト島をホームアイランドと考えている人々が最も高い割合を占めていることが分かる(7)。

1−2 カヴァ・ナカマル、あるいはカヴァ・バー

 ルガンヴィルにおけるカヴァ・バーの開店は、首都のポートヴィラに3年遅れの1987年である。ルガンヴィル市役所は、ポートヴィラでの無秩序なカヴァ・バーの氾濫を見据えて、カヴァ・バー開設にあたっては厳しい建築規制を設けることにしたという。その結果、カヴァ・バーの建物上の統一が実現された。ルガンヴィルでは、カヴァ・バーの立地する土地における建物配置から、建物の形、その内部仕様まで指導することになっている。カヴァを飲ませる建物は切り妻屋根をもつ大きな建物で、その建物の入り口よりのところに、ちょっとした食べ物を提供する簡易店舗を設置し、裏の方には、水洗式のトイレ室を別棟で設置することが義務付けられている(図1、写真2、3)。カヴァを飲ませる建物は、ナカマルと呼ばれ、その所有者あるいは管理者の名前をつけて、誰々のナカマルと呼ばれる。それ故、ルガンヴィルではカヴァ・ナカマルという名称は、ポートヴィラと比べると比較的一般的に用いられ、市役所の書類でも、カヴァ・バーという名称と並んでカヴァ・ナカマルという名称も用いられている。
 カヴァ・バーは、その所有者が認可料7,000ヴァツを支払って登記を行う。それが市役所に記録され、所有者は毎年ライセンス・フィーを10,000ヴァツ、プロパティ・フィーを15,000ヴァツ支払う義務をもつが、そのカヴァ・バーを誰に管理させようとも、誰に貸そうともかまわないことになっている。事実、ルガンヴィルのほとんどのカヴァ・バーは、その経営者が賃貸で場所を借りているのである。1997年当時のカヴァ・バーの詳細は、表3に記してある。1987年に6軒だったカヴァ・バーは、10年後の1997年には44軒登記されている。ただし、No.4は所有者が変わってNo.11として再登記したため同じカヴァ・バーであり、No.14とNo.26のバーは、現在は消滅し、No.19とNo.24は現在休業体制にあるので、開店しているカヴァ・バーの実数は、39軒ということになる。しかし、人口1万人程度のところで、この数はきわめて多いということになるだろう。また、それぞれの位置が、地図上に番号をつけて表示してある。場所としてはシャピ地区に19軒(うち2軒が休業、1軒が消滅)、サラカタ地区に9件と集中しており、後者の場合は、地図を見れば分かるように、そのうち4軒は通りをはさんでほぼ向かい合って並んでおり、(ポートヴィラとは異なって)いわば飲み屋街を形成している。他のサラカタ地区のカヴァ・バーもその飲み屋街の裏手の道に面してあるといった具合に、決して遠くに立地するわけではなく、人々は何軒もカヴァ・バーを「はしご」して夜を過ごすのである。
 表3が示しているように、登記されたカヴァ・バーの所有者の出身の島を見ると、圧倒的にペンテコスト島が多い。22軒というのは、登記された全店舗の半数である。こうしたペンテコスト出身者の優勢は、営業の主体である管理者、あるいは賃貸者に関しても変わらない。ここでいう管理者というのは、所有者に店の管理を任されている場合を指し、賃貸者というのは、所有者に賃貸料を支払って自ら営業するカヴァ・バーの経営者のことである。人によっては、「周辺部も含めると、ルガンヴィルの人口の40%はペンテコスト出身者だ」という認識をもっているが、現実には、表1、表2を見れば分かるように、せいぜい15%を占めるにすぎない。それにもかかわらずカヴァ・バーの所有・営業に関しては、大きな偏りを見せるのである。ペンテコスト島は、大きくは北部、中部、南部と三つの言語圏に分かれるが、表3では、参考までに、それぞれの言語圏を示している。ペンテコスト北部の人々、つまり、北部ラガの人々が、中でも優位に立っていることが分かるであろう。

2 インフォーマルセクターとしてのカヴァ・バー

2−1 カヴァ・バーの営業

 カヴァ・バー経営におけるペンテコスト出身者の偏りは、実は、カヴァの木の栽培と密接な関連をもっている。カヴァの木が生育するためには多量の雨が必要となるが、ペンテコスト島は、ヴァヌアツ全土でも最も雨量の多いところの一つであり、その土壌はカヴァの木の栽培に適しているといわれている。ヴァヌアツ全体では、他にエピ島とタンナ島でカヴァの栽培が盛んだといわれているが、その地理的な条件もあって、ルガンヴィルで消費されるカヴァの多くは、ペンテコスト島からもたらされているのである。近年、エスピリトゥ・サント島でもカヴァの木のプランテーションが大々的に営まれており、やがてはこの島のカヴァが多数を占めるだろうといわれているが、実は、こうしたプランテーションでのカヴァの木栽培の指導者として、やはりペンテコスト島出身者が活躍しているという現実が存在するのである。
 北部ラガは、まさしくカヴァの産地としてルガンヴィルやさらにはポートヴィラにもカヴァの根を出荷している地域である。人々の畑では、自ら消費するためのものとして必ずカヴァの木が栽培されているが、近年は、都市部に出荷するためにカヴァの木が多量に栽培されているという。畑から切り出されたカヴァの根は、袋に詰められて出荷される。この袋はコプラを詰める袋と同じものであり、精一杯詰め込めば一袋60kgほどになる。カヴァの木の生産者は、カヴァの根1kg当たり100ないしは110ヴァツで売却するが、これには、畑から切り出してきて船に積み込むまでの労賃も含まれている。これらのカヴァの根を詰めた袋とともに、それを販売する者が船に同乗する場合もあるし、販売する者が町の側にいて、港で引き渡されることもある。カヴァの根の袋は、一袋当たり800〜1000ヴァツという料金でルガンヴィルに運ばれる。この運搬料は、港でカヴァを受け取る者が支払う仕組みになっている。北部ラガのカヴァの根は、販売者がサラカタ地区にあるアングリカン教会(地図1のC)のところで小売りすることがあるが、その場合、販売者は、船賃と港から教会までの運搬料を自らが支払うことになる。小売り価格は、1kg当たり300ヴァツである。しかし一般に、注文したカヴァの根のルガンヴィルでの価格は、袋単位で購入するなら1kg当たり200〜220ヴァツ、キロ売りを希望する場合は250〜300ヴァツである。
 カヴァ・バーの経営者は、こうした小売商から高値でカヴァを購入することもあるし、直接港でカヴァの根を受け取ることもある。前者の場合は単価は高いが運搬料が安いという。ルガンヴィルではトラック・タクシーが市内150ヴァツほどで走るので、数袋のカヴァの根は少額の運搬料で自分のカヴァ・バーまで運んでこれるという。一方、港で受け取る場合はカヴァの単価は安いが、船の運搬料と市内の運搬料をともに支払うことになる。また、エスピリトゥ・サント産のカヴァの根を購入する場合も、1kg当たり200ヴァツだが、自分のカヴァ・バーまでの輸送料は、いくら積み込んでも一律2000ヴァツでのトラック輸送になるという。中には、サント島でカヴァの木のプランテーションを経営しつつそのカヴァの木を使ってカヴァ・バーを経営している者もいる。
 さて、カヴァ・バーの経営者はその多くがナカマルを賃貸で借りている。賃貸料は、月4,000〜6,000ヴァツである。彼らは、この賃貸料を所有者に支払いさえすれば、経営者の届け出も、営業許可料などの支払いも管轄の市役所に対して行う必要はない。従って、知らない間に経営者が交代しているということはあることだし、所有者に賃貸料を支払わないなどの理由で、突然、カヴァ・バーに板きれを打ち付けられて閉鎖されることもある。
 ほとんどのカヴァ・バーでは、従業員を雇っている。1995年に実施されたインフォーマルセクターに関する調査では、ルガンヴィルの16カ所のカヴァ・バーで調査が実施され、そこで働いている者50名、うち、賃労者44名、彼らの平均年収159,388ヴァツ(月平均13,000ヴァツ:表4参照)と報告されている(Republic of Vanuatu 1995:Table 5)。1997年現在では月約15,000ヴァツが相場なので、状況は多少好転しているといえよう。表5は、比較のために筆者の得た情報に基づいて他の労働賃金をあげてあるが、ヤシのプランテーションでの労働は、ココヤシの外皮を剥いで中の実を袋に詰め、1トン詰めると4,000ヴァツという労働である。人によっては2週間に4トン詰めた者もいるというが、それでも月に直せば32,000ヴァツである。月50,000ヴァツのサラリーをもらっていると、「あいつはもらっているぞ」といわれる額となることを考えると、表の最後のスーパーの店員の給与は破格である。
 さて、カヴァ・バーの収支例をあげてみよう。出納帳をつけているわけではなく、比較的大ざっぱな計算に基づいて経営されているので、正確な数字が出るわけではないが、推測も含めて、だいたいの傾向ならば把握できる。例えば、地の利からか、あまり繁盛していない店No.34の場合、1日でだいたい4分の一袋のカヴァの根を消費し、売り上げが6,000〜7,000ヴァツだという。1杯100ヴァツなので、延べ60杯から70杯という計算になる。通常は売れ残るということなので、完売すれば7,000〜8,000ヴァツくらいにはなるのだろう。この店は所有者が自分の息子に経営を任せたもので、この息子が一人で営業している。従業員への賃金やナカマルの賃貸料などを支払う必要はなく、年間25,000ヴァツの税金(ライセンス・フィー10,000ヴァツとプロパティ・フィー15,000ヴァツ)を納めるだけでよい。彼はペンテコスト南部からカヴァの根を仕入れているという。表6は、このカヴァ・バーの大ざっぱな収支を示している(8)。
 これに対して、大規模な経営としては、No.17とNo.47のカヴァ・バーをあげることが出来る。この二つの店の経営者は同一人物で、両店を合わせると1日に2袋のカヴァの根を消費するという。収支は、表7のようになる。ここでは、この経営者が従業員に提供する食事代が算出されていない。また、大規模に経営を展開しているため、賃金以外の必要経費も額が大きいことが予想される。しかし、これらの諸経費を差し引いたとしても、このカヴァ・バーの経営者が破格の高額所得者であることは理解されよう。

2−2 都市的なカヴァの味

 ヴァヌアツで最初のカヴァ・バーであるマウンナでは、村落部でのものと同じ道具を用いて、カヴァを作っていたと述べたが、やがて、そのやり方は変更されることになる。創始者の一人は、「最初はバシシ(先がギザギザの石)で手にもった根を細かくしていたが、人が多くなってきたので、鉄パイプを使って一度に粉砕するようになった。1杯や2杯飲むだけならバシシで少しずつ潰すのもよいのだが」という。ルガンヴィルでも、基本的に、鉄の容器に入れた多量のカヴァの根を、パイプなどの硬い棒状のものを何度も何度も突き刺して潰すか、ミンチ製造機を用いてカヴァの根を潰すというのが一般的に行われている。村落部でのやり方としては、ギザギザの石を用いるというやり方がある一方で、マレクラ島のビッグナンバスやタンナ島、あるいはシェパード諸島ではカヴァの根を噛んで潰すという習慣がある。しかしビッグナンバス出身のあるカヴァ・バー経営者は、「石で少しずつ潰していて大勢の者がやってきたらどうする。疲れてしまうじゃないか。多くの人々にカヴァを供給できない。噛んでカヴァを潰すというやり方でも、多くの人に供給できないだろう」という。さらに彼は「マレクラでは噛んでカヴァの根を潰すが、それはタウンではタブーだ。噛んで潰したり、石を使って少しずつ潰すのはそれぞれの島のものだ」と説明するのである。
 カヴァの根を噛んで潰すという方法は、都市部のカヴァ・バーでは採用されたことがない。その慣習のあるトンガリキ島出身の経営者は、「サントでは多くの連中がチューイングを嫌がっている。だからチューイングでカヴァを作らない」という。そこで、ワータ(wata)について質問してみた。ワータというのは、チューイング用に考案された商品で、カヴァの根を洗った後日陰乾燥させ、小片にして適度に束ねたものである。シェパード諸島の人々は、このワータを購入し、それを直接噛んで潰し、自分の好みの量の水を加えて飲む(白川 1998:100)。このワータならば、他人がチューイングしたものを飲むということがないため、商業用としては用いることが出来るだろう。ところがこの経営者は、「ワ−タからカヴァを作るまで手間がかかるので、買ってもすぐに飲めない。しかし機械(ミンチ製造機など)で作ったカヴァは、お金を払うとすぐに飲める」と機械によるカヴァ製造を主張するのである。この様に、それぞれの島のやり方を持ち込まずに、鉄パイプやミンチ製造機などでカヴァの根を細かくするという点で、都市部のカヴァ・バーは一致しているといえるが、どこ産のどういう状態のカヴァの根を用いるのかという点になると、それはカヴァの味とも関連して、様々な相違を見せることになる。
 まず産地としては、ペンテコスト島、サント島、マエウォ島、マレクラ島といったところがあげられるが、ほとんどの店ではペンテコスト産のものを用いており、それは産出量が多いということと同時に、適度な「強さ」をもっているからだという。「強い(strong)」という表現はカヴァの味に関してしばしば用いられるが、それは「喉越し」と「効き方」を基準に判断される。飲んだとき適度に喉に引っかかりがありその効き方が強いものを「強いカヴァ」と表現するのである。しかし強すぎるのは良くない。カヴァの木も7年から10年成長したものは「強すぎる」といわれる。ルガンヴィルで消費されるカヴァの木の種類は、全て、ビスラマでボロンゴロ(borongoro)と呼ばれる種類のものである。7年から10年成長したカヴァの木はイエロー・ボロンゴロと呼ばれており、村落部では時々この「強すぎる」カヴァが出てくるが、飲む段階で咽せてしまうほど飲みにくい。そしてこの強すぎるカヴァは、良いカヴァだとは考えられていないし、都市部でそうしたカヴァがバーで出てくることはない。都市部に流入してくるものは、グリーン・ボロンゴロと呼ばれる5年ほど成長したカヴァの木の根であり、こちらは、適度に「強い」のである。
 最も流通しているペンテコスト産に比べると、マエウォ産はもっと強くて良いという。これは、許容範囲内でよく効くということである。しかし、ルガンヴィルではマエウォ出身者の経営するバーでだけそれが飲める。一方、大規模なプランテーションでカヴァの木を栽培しているサントではあるが、サント産のカヴァの木は、あまり評判が良くない。人々がいうには、水分が多すぎて「強くない」というのである。サントのプランテーションでのカヴァの木の栽培を見た北部ラガ出身者は、「ラガではカヴァの木の茎状部の部分を、節が二つ〜三つのところで切ってそれを植える。茎状部がしっかりして大きなものが出来る。しかし、プランテーションでは節を一つの間隔で切った(小さい)ものを植えている。黒いプラスティックの容器に土を入れてそこに植える。根が出ていっぱいになると、袋から出して植え替える。きっと、細い根しか出来ない」という。
 次に、新鮮な状態か乾燥させた状態かという問題がある。一般には、新鮮なカヴァの根から作るのが良いとされている。乾燥させたカヴァの根は、「くず」という意識で見られることが多い。例えば、最も売り上げを誇っているカヴァ・バーで、他の店にはない20ヴァツ・カップのカヴァが販売されているが、「あんなに安いのは、乾燥カヴァを使っているからだ」と悪口の材料に用いられたりするのである。ほとんどのカヴァ・バーでは、新鮮なカヴァの根を購入してくると、それが乾燥しないうちに消費しようとする。カヴァを作る工程はどの店も一緒である。毎日カヴァの根を1〜2センチ画の大きさに切って、それを洗った後、ミンチ機などで潰し、それに水を加えて練った後、絞り出してカヴァを準備する。ただ、カヴァの根を適度な大きさに切るときに、茎状部に近い部分や細い毛根などは除く。これらはいわゆる「くず」なのである。しかしこれらは捨てられるのではない。これらの「くず」カヴァは、天日で乾燥させられてカラカラの乾燥カヴァとなり、工場に売られるのである。ルガンヴィルでは粉状態になったカヴァを作る工場がサエト・リヴァー地区にある。「くず」カヴァはここで粉砕され、粉の状態にして、「パウダーカヴァ」として土産物屋などに並ぶことになるのである。また、乾燥カヴァはニューカレドニアのヌーメアにも出荷されているという。ヌーメアにはヴァヌアツからの移住者がいるが、彼らの間でカヴァが飲まれており、サンミッシェルの仲介者がキロあたり700ヴァツで買い上げてヌーメアに輸出するというのである。
 乾燥カヴァに対するこうした一般的な見方に対して、それをカヴァ・バーで用いることを良しとする経営者がいる。それが、トンガリキ出身の経営者である。彼は、カヴァの根を入れた袋を日陰で数日置いておくと、根の表面の皮に皺が出来てくるという。この状態になった根を用いて、彼の店ではカヴァにして客に出す。なぜそうするのかと言うと、そうした状態の根から作ったカヴァは甘いからだというのである。トンガリキなどシェパード諸島で飲まれているカヴァは、甘いという特徴をもっている。そしてこの経営者は、自分の出身の島での「味」を都市部のカヴァ・バーで再現しようとしているのである。カヴァの甘さに関して、シェパード諸島のトンゴア島では、口の中でチューイングするから唾液と混ざって甘くなるという理由があげられている(白川 1998:99)。しかし、ビッグナンバスの出身者にいわせると、同じチューイングを行うビッグナンバスのカヴァは甘くはないという。また、単に乾燥させるだけで甘くなるという意見をしばしば耳にするが、何人もの人々がいうように、乾燥させてそれを粉にしたパウダーカヴァは、確かに甘くはないのである。結局甘さの秘訣は、トンガリキの経営者がいうように、日陰干しにあるわけであり、甘いカヴァを作ろうと思っていない他のカヴァ・バー経営者の場合でも、在庫がたまって日陰で自然に乾燥した場合には、予期せぬ形で甘みをもったカヴァが出来上がることもあるのだ。それ故、甘いカヴァは、「残り物、古いもの」、あるいは既に述べたように「くず」カヴァによって生み出されると考えるタウンの人々の認識は、あながち間違っているわけでもない。このトンガリキのナカマルにカヴァを飲みに来る人々は、甘いのはこの様な乾燥カヴァを用いているからだということをよく知っている。そして、「この店はタウンで一番甘い」という認識ももっている。そして、店の立地している場所も問題だろうが、客は少ないのである。
 甘い味のカヴァは、ほとんどのタウン住民にとっておいしいとは思われていない、という評価が多くのカヴァ・バー経営者の間に共通してみられる。タウンで最も繁盛している店の経営者は、「ほとんどの連中は、甘いカヴァを欲しない。甘いカヴァは胃をかき回すから。もし私の店で甘いものを作ったら、人々がこないだろう」という。ではどういう味が良いのかといえば、彼は「まるで水のようにすっと喉に入り、しかししばらくすると効いてくる、強いカヴァ」がおいしいのだという。同じことは別の経営者からも聞いた。つまり、「甘くなく苦くなく、水のようでしかも強いカヴァが良い」というのだ。この経営者は、根の皮の部分が苦みを出すという。例えば村落部でバシシ製法でカヴァを作る場合、根の小片を作るとき、その根の皮をナイフで剥ぐようにして作る。どの程度皮を剥ぐかということで、カヴァの味わいが変わるが、村落ではそんなに丹念に皮を取り除かない。しかしタウンでは、どのカヴァ・バーでも皮をきれいに取り除くという。そうすることによって、水のような喉越しのカヴァが出来上がるのだというのだ。この水のような喉越しのカヴァは、当然、村落部で作られているカヴァとは異なる都市独自のカヴァの味なのである。
 こうした一般的な考え方に対して、トンガリキの経営者はあくまでも反対する。「水のようなカヴァが良いだって?だから、彼らは青白い顔をしているんだ」と吐き捨てるようにいったのが印象的だった。しかし、自らの出身島の味を堅持しようとする彼の意見は、きわめて少数派の意見なのである。それぞれの島にはそれぞれの島独自の味があるだろうが、それらを越えて、村落部ほど満足とはいかないが、どの島の人々もそこそこ満足する味として生み出されたのが、「水のような喉越しのカヴァ」なのである。経営者自らがいうように、「強くなく弱くなく」という水加減が重要なのである。もちろん、客の側からいわせると、口をそろえて、カヴァ・バーのカヴァは村落のそれに比べると「弱い」「水がたくさん入りすぎている」という。これはその通りで、経営者の側も、「カヴァ・バーのカヴァは島のカヴァとは違う。お金がからむ。だから水をたくさん入れる」ことを認めているのである。経営を成り立たせるために、ぎりぎりまで水増ししたカヴァを作るわけで、村落部のような個性のある強烈に強いカヴァを作ることは出来ない。こうした制約のもと、出来るだけ大勢の人々を満足させるために「多い水」を逆手にとって到達したのが、「水のような喉越し」ということなのである。

3 タウン生活

3−1 村落とタウン

 ルガンヴィルとポートヴィラはよく比較され、多くの場合前者に軍配があがる。「ヴィラ(ポートヴィラの略)は車、騒音、人が多すぎる」という意見や、「ヴィラは全てが早い。時間が重要。サント(ルガンヴィルの通称)は時間に価値を置いていないかのようだ。時間にルーズ。ゆっくり流れる」という意見も聞かれるが、ルガンヴィルがヴィラより良いとされる大きな理由は、「大きなタウンは何でも金、金で良くない。しかし、サントは違う。別に働かなくてもよい」という意見に示されている様に、金がなくても何とか生活できる、ということにある。村落と都市の対比の中で、しばしば耳にする「都市よりも村の方が良い。都市は何でも買わねばならない」という考えがその背景にあることは確かで、大きなタウンより小さなタウン、小さなタウンより村落という序列が、「金は悪である」という視点を軸に形成されているといえる。それと同時に、ルガンヴィルは「働かなくても生活できる」という点で評価されているのだが、この「働かなくてもよい」というのは実際に働かないということではなく、大きくは二つの意味が込められている。
 一つはルガンヴィルの方が物価が安いということである。「ヴィラは高い。稼ぎが低いと生活できない」ということの裏返しが、ルガンヴィルに適用される。稼ぎが低くても生活できるのだ。「ヴィラは何でも高い。例えばマーケットでバスケット一杯のヤムがヴィラでは800ヴァツもするのに、サントでは400ヴァツだ」。だから、あくせく働かなくても大丈夫ということである。「働かなくてもよい」ということのもう一つの意味は、躍起になって定職を見つけなくても、臨時雇い状態でも何とか自活できるということである。定職をもたないけれど出来る自活。それを可能にしているのが農業なのである。
 ルガンヴィルではポートヴィラと比べると、「農耕する都市住民」が目立つといえる(cf. 松田 1996:50)。人々はポートヴィラと比較して、ルガンヴィルには土地が豊富にあるという。そして、農地での産物を売ったりせずに自分で食べるだけなら、土地の所有者から無料で借りることが出来るというのである。ただしそうした土地は市街地から離れているため、タウン内の住居から、かなり距離のあることも多く、交通費がかかってしまうという難点は存在する。内陸部に15km以上も入ったところに畑を無償で借りている男は、自分の妻の父方オバがもっている土地を借りて農耕をしているという。タクシーだと片道2,500ヴァツもかかるところだが、ミッションのトラックに載せてもらって500ヴァツ位のお礼をするという。一方、市街地から離れて生活している者は、居住地のそばで農耕することが可能となる。空港の近くで家を構えているある男は、その家の土地の所有者の土地を無償で畑として借りているのである。
 これらに対して、産物を売るために農耕する場合は、借地料は有料となる。しかし、年間5,000ヴァツも出せば畑地を借りることが出来るという。こうしてタウンのマーケットで産物を売る人々も多くいる。さらに、パーム・ステーション地区に居住しているある男は、そばの空き地を勝手に許可なく畑にして作物を作っているという。空き地はパーム・ステーションからソルウェイ地区にかけて多数広がっているが、公有地であり、役所がそれらの土地に何かを建てるとか何かに用いようとするときには立ち退き命令を出すのでそれに従うが、それまでは自分の畑として使うという。もちろん非合法ではあるが、それが咎められることもなく、こうした空き地が何かの目的に使用されるため立ち退き命令が出されることも頻繁ではなく、農耕を続けることが出来るのである。
 ところで、都市部ではSPR(エスピーアール)と呼ばれる人々が多く生活を送っている。SPRというのはビスラマでいう Stap long Pablik Rod(文字通りには、公道でたたずむ、という意味)の頭文字を合わせたもので、「職がなく、ぶらぶらしていて、居候の生活をしている者」という意味である。彼らは仕事がないので、現実に、日中から公道をぶらぶらとうろついている。ヴァヌアツの場合こうしたSPRが、そのまま「浮浪者」「物乞い」などの範疇に当てはまるわけではない。SPRのほとんどは、村落から都市に物見遊山に出かけてきてそのまま都市に居着いた人々、あるいは、職を求めて都市にやってきたが職がなくぶらぶらしている人々であり、彼らは現在のところ、都市で職をもち生活している「身寄り」に寄生して生活を続けることが出来ている。そして、それが不可能になったり、都市に飽きたら村落に帰ることも出来る。村落に帰れば、自らの親族集団の土地で農耕が可能であり、自活した生活が続けられるのである。
 ポートヴィラで町をぶらついている連中に、「何の仕事をしているのか?」と質問すると「仕事はしていない」とか「仕事はない」という回答ではなく、「SPRだ」という答えが返ってくることがある。SPRは、あたかも「無職の居候」という「職業」であるかのような扱いを受けているわけだが、彼らは、現実に「自活できなくて居候をしている」人々なのである。ところが、ルガンヴィルにおけるSPRはそれとは少し異なっている。というのは、サントでは、畑を無償で借りて農耕をし自活している人々も、自らをSPRと位置づけるのである。つまり「借りた農地での農耕による自給自足」は「職業」とは考えられていないのである。職業とは考えられていないため、居候をしていなくても、寄生していなくても、SPRという範疇で捉えられることになるのである。ルガンヴィルはポートヴィラに比べるとより「農耕をする都市」であり、定職をもたない人の中で、寄生せずに生計を立てることが出来る人々の割合が比較的多いが、現金を稼ぐことのないこうした自給自足の生活戦術は、都市の仕事とは考えられていないということなのである。
 ポートヴィラとの対比においては、村落に近いと位置づけられているようなルガンヴィルではあるが、ルガンヴィル自身村落と対比されると、やはり、ポートヴィラに対するものと同様の違いが強調されることになる。例えば、ルガンヴィルとの対比でポートヴィラは「何でも金が必要。ルガンヴィルでは金がなくても暮らせる」といわれるが、もちろんルガンヴィルでも現金は必要で、自給自足の農耕生活をするとは言っても、臨時雇いなどで現金収入を得なければ生活していくのは難しい。自給自足が可能で何の努力もしなくても農地が割り当てられる村落から見れば、ルガンヴィルは何でも金で買わねばならないところであり、自由に農耕のできない土地のないところ、ということになるのである。
 もちろんこうした評価は、村落(ピジン語の言い方「島」の方が一般的)に基盤を置きながらルガンヴィルに一時的にやってきた人、移住第一世代、ルガンヴィルで生まれた人などの間で完全に一致するわけではない。そして、都市生活を批判し村落生活を賞賛するという二項対立的図式は、村落に基盤を置く生活が長ければ長いほど強固なものになるといえる。しかし、たとえ個人的に都市生活を享受していても、それを楽しんでいても、評価をするとなると、都市生活に低い評価を与え村落に高い評価を与えるというパターンは共通して見いだせるといえる。村落生活を賞賛する移住第一世代のある男に、「そんなに村落がいいならなぜルガンヴィルで生活している?」と質問すると、村落そのものではなく、そこにいる力をもっている特定の親族個人との関係が好ましくないからという答えが返ってきた。村落への批判点は生活全般ではなく個人に帰せられるのである。また、ルガンヴィル生まれで、既にピジン語を母語とし、村落(島)での生活を体験したことのない者でさえ、自らのアイデンティティは都市ではなく村落に設定するという点で、上記の二項対立的な図式を踏襲しているといえるのである。この点は3−3で詳しく論じる。

3−2 北部ラガ出身者の居住区とカヴァの宴

 ルガンヴィルでは、ポートヴィラと比べると同じ島出身の者が集まって居住する傾向がより強い。人々もそれを認識していて、ペプシ地区にはパーマ島の連中やタンナ島の連中が居住地を作っていて、マンゴ地区はバンクス諸島出身者の居住地だというような見方をしている。また、サラカタ地区のアングリカン教会の周辺にはペンテコスト島出身者が集まるということも人々はよく知っている。こうした棲み分けは、全ての島の人々に適用できるわけではないが、「ヴィラに比べると、それぞれの島の者が固まっているので、相互の意志疎通がうまくいかない。ある島の連中が別の島の連中を傷つけたとすると、後者は前者に復讐をしたりする」といった意見が聞かれたりするのである。こうした島ごとのまとまりがより強いということと、ルガンヴィルにおけるチーフ評議会がポートヴィラのそれよりも機能しているということと関連しているといえる。
 ヴァヌアツには、首都に全国チーフ評議会というものが置かれていて、各地から選出された代表者達が首都に集まり、ヴァヌアツ全体の伝統や生活に関する議題を取り上げ議論している。この評議会のメンバーは、それぞれの地域の伝統的手続きに従ってリーダー(ビスラマでチーフと呼ばれる)となった人々の代表達である。下部組織としては、島チーフ評議会やさらに下位の地方チーフ評議会、村チーフ評議会などをもっているが、都市部においても同様に、チーフ評議会を配置しているのである。ルガンヴィルにおける組織は、ルガンヴィル島民チーフ評議会(Luganville man island council of chiefs)と呼ばれており、各島の出身者は、それぞれの代表をこの評議会に送り込んでいる。ペンテコスト出身者からは2名の代表、すなわち、2名のチーフがこの評議会に送り込まれる。
 都市部におけるチーフは、必ずしも伝統的な手続きを経る必要はないようである。というのは、都市生活者の中で、村落部で見られる伝統的な手続きを経てリーダーになった者がいることの方が少ないからである。例えば、現在ペンテコストの代表の一人となっている北部ラガ出身の人物を例にとろう。北部ラガには位階階梯制があり、支払いなどをすることによって階梯を上り、最上階梯に到達した者だけがチーフと呼ばれることになる(9)。しかし、彼は、まだチーフの階梯の一つ前の段階にいるため、北部ラガ社会ではチーフとは呼ばれない。それにもかかわらず、ルガンヴィルにおけるペンテコストのチーフとして選出されている。選出といっても、ペンテコストの場合は島チーフ評議会の方から指名してくるというが、このチーフの場合は、かつてポリスとして活躍していた経験があり、他の島の人々ともめ事が生じたときにうまくやってくれるという期待がもたれているという。
 さて、同じ島の出身者が集まるという状況を反映して、北部ラガの人々も居住地を作っている。彼らはペンテコストという単位で行動することも多いが、北部ラガという同一言語圏での結束力はことさら強く、住居のまとまりも、この言語圏単位でのものを構成している。ルガンヴィルには北部ラガの人々の居住地が三つあるという。それらは、ロルタンガーラ(LoltaAara)、ラフシヴァトゥ(Lavusivatu)、そしてロルシャピ(Lolsapi)と呼ばれている。最後のロルシャピとはシャピ地区のことで、確かに北部ラガ出身者が多数居住しているが、シャピ全体が北部ラガの人々の占有居住地と言うわけではない。これに対して、ロルタンガーラ(地図のA)とラフシヴァトゥ(地図のB)は、ともに、北部ラガの言葉でウテ・ガイトゥヴォア(ute gaituvwa)と呼ばれている。ウテ・ガイトゥヴォアというのは「一つの場所」という意味で、北部ラガの人々がまとまって一つのところに居住しているということを表している。ラフシヴァトゥというのは「岩のある丘陵で」という意味のラガ語であるし、ロルタンガーラは、「新しい土地で」という意味のラガ語なのである。村落部(島)からルガンヴィルにやってくる人々は、それぞれ自分の近しい親族のいるところに寄宿するが、ラフシヴァトゥとロルタンガーラは、北部ラガの人々の占める割合が多いため、いつも、誰かが北部ラガからの短期の訪問者を抱え込むことになる。従って、日々の生活では、これらの地区に定住している人々の割合以上に多くの北部ラガ出身者が生活することになる。そうなると、これらの地区は、まさしく都市における北部ラガ社会の飛地という姿を呈することになるのである(10)。居住地では、鶏や豚まで飼われていて、その有様は、村落そのものである。
 北部ラガ社会では、それぞれの村落がナカマルをもっている。ナカマルというのは、必ずしも建物を意味するわけではない。人々が集会やカヴァを飲む場として用いるオープン・スペースもナカマルと呼ばれることもある。しかし北部ラガでは、それぞれの村落は基本的に集会所としての建物をもっており、その中には石蒸し料理をするための地炉が掘られ、カヴァを作るための道具一式や、場合によっては、ダンスなどに用いられるスリット・ゴング(割れ目太鼓)なども置かれている。ルガンヴィルにおける居住地でも、同じ様に、ナカマルが設けられている。ラフシヴァトゥにおいては、太平洋戦争時のアメリカ軍のかまぼこ型宿舎を利用しており、ロルタンガーラにおいては、恒久的な建物を建てないという条件で、公有地に柱を立て雨よけ用の屋根を設けただけの場所を設定し、地面には石蒸し料理用の地炉が二つ掘って、ナカマルとして利用している。居住地の人々は、客があるとき、結婚式、など様々な機会に会食とカヴァの宴を催すが、このナカマルを利用してそれを行うのである。
 こうした居住地におけるカヴァの宴は、忠実に村落におけるカヴァの宴を模倣しようとしているがうまくいかないという点で、興味深いものである。ラフシヴァトゥで行われたカヴァの宴では、ナカマルの前の広場がカヴァの宴の場となったが、これは村落部でもままあることで、ナカマルの中、あるいは、その前部の広場がカヴァの宴の舞台となる(写真4)。
 カヴァの根は、畑から切り出されてくるのではなく、主としてカヴァ・バーから購入されてくる。しかし面白いのは、出来上がったカヴァを購入してくるのではなく、カヴァの根の固まりを購入してくるということである。普段の生活においては、人々はカヴァを飲みたいと思ったときに、カヴァ・バーで出来上がったカヴァを購入してきて、居住地でみんなで飲むということはよく行われる。しかし、来客などの折りに行われるカヴァの宴は、出来るだけ村落のそれに近い形を再現しようとするのである。購入されてきたカヴァの根の固まりは、村落でと同様、小さく裁断され、それらはバシシを用いて潰されていく。そしてカヴァ用のプレートで練られて、ココヤシのカップに注がれる。その工程は、村落におけるそれと寸分違わない。
 村落部では通常、数人の男達が円形になってカヴァを作る。出来上がると、その宴の主賓の名が一番最初に呼ばれて、指定されたカヴァの作り手のところへ行く。そばに寄ると、カップにカヴァが注がれる。主賓はそれを一気に飲み、もとの場所に戻る。それが終わると次々と男達が指名され、順番に飲んでいく。こうしたやり方がラフシヴァトゥでも再現されたのだが、このカヴァの宴では、2名の人物の名前が指名され、カップに注がれたカヴァを同時に一気に飲むように促された。北部ラガ社会は、母系の半族組織をもった社会で、それぞれの半族のためにカップを二つ用意し、それぞれの半族の者がそれぞれを飲むという形態が出来ている。最も儀礼的なカヴァの宴では、最初のカヴァを別々の半族の者が同時に飲むという演出が行われる。しかし、各半族の者が同時にカヴァを飲むということは、村落部のカヴァの宴でもなかなか実施されていない。にもかかわらず、都市部でのカヴァの宴でそれが再現されようとするのである。
 最初に飲む人物に対する扱いは、カヴァの宴の中でも最も儀礼的なやり方をとる。これは村落部でも都市部でも変わらない。名前が呼ばれると述べたが、その名前というのは、人々のもつ豚名である。豚名というのは、位階階梯制の中で獲得されるもので、階梯を上るために豚を殺さねばならないが、こうして豚を殺す度に、階梯にちなんだ名前をつけてもらうのである。これが豚名で、カヴァを飲むときに呼ばれる名前は、キリスト教徒である彼らのクリスチャン名ではないのである。村落部では、こうしたことはスムーズに進む。しかし都市部では、現にカヴァを作っている人々の多くは、位階階梯制の儀礼を行ってはいないのである。そして、北部ラガから出てきた主賓の一人である古老を呼ぶときに、人々は困ってしまった。彼の豚名を誰も知らないのだ。結局、「年長者、長老」という意味をもつビスラマの「オルファラ」という呼称でその場を切り抜けることになったのである。
 通常カヴァの宴では、その村落のチーフが全てを取り仕切る。そして場合によっては、短い挨拶も行う。ラフシヴァトゥでのカヴァの宴も、この手順を踏もうとしていたが、うまく行かなかった。それぞれの居住地では、村落と同様にチーフとされる人物がいる。ラフシヴァトゥにもそのチーフはいる。彼は、サンミッシェル地区にあるカヴァ・バーで働いている。そして、このカヴァの宴のときに仕事のためにラフシヴァトゥを離れねばならなかったのだ。それ故、チーフの挨拶はなかった。
 村落部でのカヴァの宴は、ただ楽しみで飲むこともあるが、儀礼の後であろうと共同労働の後であろうと、基本的には、ナカマルで石蒸し料理が作られるのと平行して行われる。村落内部でのものであれば、村落の者がイモ類を持ち寄り、共同で準備をし、主催者が豚か鶏などの肉類を提供して、石蒸し料理とする。料理が出来上がるとその料理が取り出され、イモ類を持ち寄った家ごとに料理を分け、女達はそれをもって各自の小屋に帰る。男達は、引き続きカヴァを飲み続ける。儀礼などの後で行われる場合は、あちらこちらの村から儀礼に参加している者がいる。石蒸し料理が出来ると、それらの料理は儀礼に参加した者達ごとに手提げの篭に入れて、つるしておかれる。男達がカヴァに満足し、あるいは、時間のこともあって帰ると言うと、このつるしてある篭が手渡されることになる。こうしたやり方は、そのまま都市部でも再現される。石蒸し料理が出来上がると、女達を中心に分配が始まり、他の場所からラフシヴァトゥにやってきた人々には、篭に入れた料理が配られたのである。
 カヴァの味についていえば、それはカヴァ・バーのものとは異なっているといえる。カヴァの根の皮をきれいに取り除かずに、適度に処理し、バシシ(石)で潰す。そのやり方が村落と同様であるように、その味も村落でのものと同様である。カヴァ・バーのそれが、水の様な喉越しであるとすると、ラフシヴァトゥのカヴァは、村落と同様に、どろどろとした濃いカヴァで、苦みがきつい。そしてなにより「強い」ことは確かである。このラヴシヴァトゥでのカヴァと村落のそれとの違いは、カヴァの根の量であろうか。村落部では各自の畑から切り出してくるので豊富にあるが、都市部ではカヴァ・バーから現金で購入せねばならないため、在庫や現金の関係で、基本的に量が限られる。そのため、すぐにカヴァが切れてしまう。ロルタンガーラで行われたカヴァの宴も、ラフシヴァトゥと同様の手続きで行われたが、やはりカヴァがすぐになくなり、こちらの場合は、カヴァ・バーから出来上がったカヴァを購入してくることでその不足を補っていた。

3−3 都市におけるカストムとマン・プレス

 ラフシヴァトゥの人々のカヴァの宴が象徴するように、彼らは出来るだけ村落の線に沿ったやり方で暮らそうとする。北部ラガでは昔から続いているとされる慣習はシロン・ファヌア(silon vanua)やアレガン・ファヌア(ale@an vanua)と呼ばれている。前者は「土地(島)の法」、後者は「土地(島)のやり方」と言う訳語が適用できるが、それらは昔から変わらずに続いているものとして把握されている。そしてそれを継続して実践していくことが、北部ラガ社会の人々の良しとする暮らしなのである。村落で生活している人々は、昔の生活からどのくらいかけ離れてしまったのかを気にする。筆者は1974年から北部ラガ社会に通ってきたが、人々はしばしば「昔と変わったか?」という質問をする。同じ様に、都市生活者は、自らの生活が村落生活からどれくらいかけ離れているのかを非常に気にする。筆者は、しばしば、「ここの暮らしはラガ(島)の暮らしと違うか?」という質問を受けた。どちらの場合も、人々は、同じだという答えを期待しているのである。
 都市で生活している人々は、明らかに村落とは異なる生活を送っている。しかし彼らにとっては、それら異なっている様々な生活の要素、例えば、賃金労働、電気・ガス・水道の利用、タクシーやバスの利用、スーパーでの買い物、などを重要な要素であるとは考えないで、そうした村落とは異なった要素、あるいは材料を用いながらも、とりあえず手に入る都市的な材料で、出来るだけ村落に近い「あり方=アレガンナ(alenana)」を実現しようとしているかのようである。ラフシヴァトゥで生活する北部ラガ出身者は、多くが移住第一世代にあたる人々であり、そこではラガ語での会話が生きている。それ故、出来るだけ村落に近いあり方を実現しようとしているのかも知れない。ある時、人々を前にして気づいたことを話してくれというので、「ここの生活はラガの生活とは違う」と言うと、彼らの顔色がさっと変わったのが分かった。その直後「しかし、アレガンナは同じだ」と付け加えると、みんなほっとした表情を浮かべたのが印象的だった。人々は、ラフシヴァトゥでの生活を「都市生活」一般とは区別して考えているようで、まるで「悪しき都市」で生活しながら「良き村落」を堅持しているということを認めてもらおうとしているかのようであった。
 では都市生活一般は、どういうイメージで語られるのだろうか。ヴァヌアツには、ビスラマでカストム(kastom)という概念が存在する。それは、昔から変わっていないとされる伝統的な慣習を指し、教会や学校に代表される西洋世界から持ち込まれたもの(スクール=skulと呼ばれる)とは対立する(11)。北部ラガの言語でいえばシロン・ファヌアやアレガン・ファヌアと類似の意味をもつことになる概念だが(12)、人々はタウンにはカストムはない、と言明するのである。そしてこのピジン語概念を用いた言明は、村落から一時的に都市にやってきた人からピジン語を母語とする人々に至るまで、共通して聞くことが出来る。しかし例えば、都市で定職をもっている者は、誰かが頼ってくればそれを養い、誰かがせびればそれを与えるという生活を送っているが、これはヴァヌアツ人のカストムだという。とすれば都市にもカストムがあるように思えるが、ここで問題になっているのは、ヴァヌアツ人の生活パターン、あるいは扶助の精神であり、それが他の国の人々と比べてカストムとして認定されると言うことなのであり、都市そのものがもっている独自の特徴というわけではないのである。こうした扶助の精神は、まさしく村落生活の基盤をなしているものであり、大勢の家族を抱える都市生活者というイメージは、まさしく、典型的な村落生活の延長に生まれるのである。人々が都市にはカストムはない、というとき、それは「マレクラ(島)のカストム」や「ペンテコスト(島)のカストム」はあっても「ルガンヴィル(市)のカストム」や「ポートヴィラ(市)のカストム」がないということなのである。つまり、カストムはそれぞれの島にあるものであり、タウンにはないというのだ。北部ラガの言葉で考えても同じことがいえる。シロン・ファヌアやアレガン・ファヌアは、全てファヌアのもの、すなわち、故郷の土地、島のものなのである。
 こうした論点と重なるのが、マン・プレス(man ples)という概念である。マン・プレスという概念はパプアニューギニアにおけるワン・トックという概念と同じく、「同胞」を表すが、ワン・トックが「同一の言語」を起点としているのに対して、マン・プレスは「同一の場所」をその概念の起点としている。そして「プレス」のところに様々な場所名が入れられることにより「〜人」という言い方になり、他者アイデンティティとして用いられるだけではなく、自己アイデンティティとしても用いられる。「プレス」の場所には通常島の名前が入り、「マン・マレクラ」は「マレクラ人(島民)」、「マン・ペンテコスト」は「ペンテコスト人(島民)」を意味することになる。ヴァヌアツ生まれでない者もこの方式で分類される。その場合多くは「プレス」の位置に国名が入り、例えば日本人の場合は「マン・ジャパン」ということになる。しかし、ヴァヌアツという国の外の人々は、全て国単位で分類されるかというとそうとは限らない。面白い例がある。ある男は、中国人とタヒチアンの間に生まれたが、本人はタヒチに自己アイデンティティを強くもっており、自分は(フレンチポリネシアではなく)タヒチの人間だと常々いっているが、彼の場合は「マン・タヒチ」として分類されるのである。
 こうしたマン・プレスという概念は、ヴァヌアツ内部で用いられるときには、興味深い様相を呈する。つまり、カストムという概念と同様、マン・プレスという概念は島に関する概念であって都市には適用されないというのである。あるルガンヴィル生まれの男は、「タウンにはそれぞれの島の人間が集まってきており、誰でもそれぞれの島を背景にもっている。従って、タウンで生まれた人間もその帰属する島は決まっており、マン・ルガンヴィルやマン・ヴィラというものはない。タウンの人々もそれぞれの島のカストムに従うのだ。ルガンヴィルで生まれた人間は、マン・ルガンヴィルではなくマン・サントになるが、それが嫌なら自分の系譜から自分の島を自分で決める」という。つまり、都市生活者も必ずどれかの島へ帰属するのであり、マン・タウンというものはないということなのである。ルガンヴィルのチーフ評議会の名称も「ルガンヴィルのマン・タウン」ではなく「ルガンヴィル島民(マン・アイランド)」チーフ評議会であったことを思い出せば、この論点も頷けるであろう。
 このタウン観を披露した男性は、父親がペンテコスト島で母親がアンバエ島出身である。ルガンヴィルで生まれたため、彼の母語はビスラマであり、両親の言葉に関していえば、アンバエの言葉は分かるがペンテコストの言葉は分からないという。しかし、彼の実の姉妹の方がうまくアンバエの言葉を話すが、彼は彼女とはビスラマで会話をするので、「分かる」といっても、それは「ちゃんとしゃべることが出来る」という意味ではないようだ。要するに彼は、バイリンガルとはいえず、彼の言語は基本的に都市的なビスラマだけということになる。彼はルガンヴィル生まれであるため、もしマン・プレスでいえばマン・サント(サント島民)になるという。しかし、彼はサント島民は嫌いだという。そして自己を「マン・ペンテコスト」と位置づける。その理由は、ペンテコストでは自分も土地を分けてもらえるからだという。彼の父親はペンテコストの中でも北部出身、つまり北部ラガの人間である。北部ラガ社会は母系であるが、母親が他の島の出身の場合、その子供は、本来ならば父親が「結婚すべきカテゴリー」にいる女性達の親族集団へ帰属しているものとして判断される(13)。従って、もしこの男性が北部ラガ社会で生まれ、そのまま北部ラガで生活を続けているならば自分の畑をもち、他の人々と何ら変わることのない北部ラガ人として生活をすることが出来る。しかし、彼は現実にはルガンヴィル生まれであり、北部ラガの言葉を片言は分かっても話せないという状況にあるのだ。
 北部ラガ人という表現を用いたが、北部ラガでは「ギダ・アタ・ラガ(gida ata Raga:我々ラガの人間)」という表現で同胞を意味する。文字通りには「我々ラガの人間(gida というのは、話相手も含めた我々を意味する)」という意味である。北部ラガの言語では、ペンテコスト全体がラガと呼ばれているが、村落部で「ギダ・アタ・ラガ」といえば、北部の同一言語圏の人々だけを指す。しかし都市部ではこれが変化する。ルガンヴィルで「ギダ・アタ・ラガ」といえば、これは「我々ペンテコストの人間」という意味になり、マン・プレス概念の影響を受けて島が単位となる。もちろん区別する言い方は存在する。「ギダ・アタ・ラガ・ラ・ノース」「ギダ・アタ・ラガ・ラ・セントラル」という様に、ノースやセントラルを付加して同一言語圏を特定するのである。先ほどのタウン生まれの男性は、しかし、北部ラガの言語を話さないため、北部ラガ出身者と話をするときも「ギダ・アタ・ラガ」という表現で自己も他者もアイデンティファイしない。ましてや、彼が言語を基盤とした区分「ギダ・アタ・ラガ・ラ・ノース」として分類されるかどうかは難しいということになる。
 この男性は、実は地図のNo.34のカヴァの経営者である。彼は自らをマン・ペンテコストと位置づけているということは、タウン生まれではない北部ラガ出身者にも認識されている。そして彼らは彼に挨拶するときは、北部ラガの言葉で声をかけるのである。しかし、彼のカヴァ・バーに北部ラガの人々がくることはめったにない。ルガンヴィルでもヴィラでもそうだが、北部ラガ出身者の経営するカヴァ・バーには、北部ラガ出身者が集まる。そしてその内部ではビスラマでの会話は少なく、北部ラガの言語での会話がマジョリティを占める。サラカタ地区で「ガマリン・アタ・ラガ(gamalin ata Raga:ラガの人間のナカマル)」として明確に算定されるのはNo.16とNo.21である。この二つの店は、所有者も経営者も北部ラガ出身の移住第一世代の者である。しかし、No.16の所有者は、さらにNo.6とNo.31を追加する。ただし一つは(No.6)はセントラルだが、と付け加える。こうした捉え方は、島単位の捉え方で「アタ・ラガ」が「マン・ペンテコスト」をそのまま反映していることになる。ただ、No.31の場合は、所有者は北部ラガ出身者ではなく経営している者だけがそうである。その意味で、「ガマリン・アタ・ラガ」の周縁部に位置することになる。しかしこうして拡大された「ガマリン・アタ・ラガ」にさえ、No.34のカヴァ・バーは入らないのである。
 都市で生まれた者は、各島へのアイデンティティを表明することでマン・プレス概念を形成する。しかし、それぞれの島で生まれた人々は、これらの者を自分の島の人間という枠の最も周縁部にしか位置させないといえる。つまり、マン・プレスという概念があくまでも自らの「良き村落」を典型として出来上がっており、都市生活者は、特定の島への帰属という自己認識を通してしか、しかも、お情け程度でしか村落の末端に座らせてもらえないということを示している。都市生活者はそれぞれの島に帰属しており都市に帰属する住民はいないという視点は、カストムはそれぞれの島のものであり都市のカストムはないという視点と重なることで、「良き村落」、「悪しき都市」という二分法を強化し続けるのである。

4 ピジン文化としてのカヴァ・バー

4−1 カヴァ・バーとカストム

 既に述べたように、ルガンヴィルではカヴァ・バーという言葉と並んでカヴァ・ナカマルという言葉も一般的に用いられている。しかし、ナカマルは、村落部におけ伝統的な政治体制の象徴である集会所を意味しているため、カストム概念と強く結びついていおり、その分なおさら、ルガンヴィルのカヴァ・ナカマルは村落部でのカヴァ飲用や村落のナカマルと対比されることになる。ある北部ラガ出身者は、「カヴァ・ナカマルはシロン・ファヌア(島の法)に反する。バシシ(カヴァを潰す石)を使ってない。水をたくさん入れる。島では2杯で十分なので、町では(弱いから)何倍も飲むことになる。村のナカマルと全く違う。お金が介入する。ゴナ−タ儀礼(では鶏をたくさん殺すが、それ)をしても鶏をどこで料理するのか。カヴァ・ナカマルはバ−にすぎない。シロン・ファヌアではない。カヴァ・ナカマルではゴンゴナイ(静寂、うやうやしさ)がない」という。彼は、村落と比較して、それとの差異を数え上げようとしているのだ。別の北部ラガ出身者も「カヴァ・ナカマルはアレガンナではない。あればバーだ」と主張する。島との違いを見つけようと思えばいくらでも見つかる。そして彼らの意見に代表されるように、島から都市に一時的に出てきた人々も、都市に移ってきた移住第一世代の人々も、都市に生まれた人々も、カヴァ・バーに関しては、村落との同一性を見つけようとするよりも差異を見つけようと努力するのである。
 ところが、先ほど記述したラフシヴァトゥでのカヴァの宴は、シロン・ファヌアあるいはアレガン・ファヌアとして認識されている。この場合は、出来るだけ村落と類似の形で宴を行おうとしていたのであり、ラフシヴァトゥの人々も、明らかに島との「類似」ないしは「同一」を起点にカヴァの宴のカストム度を判定しているのである。どこか似ているところはないだろうか、どこか同一のものはないだろうか、という見方から物事を捉えるならば、類似したものは見つけられる。そして、「現金でカヴァの根を購入してくる」という島との決定的な差異も、無視ないしは容認できる要素となる。一方、カヴァ・バーでは島とは異なるカヴァの製法、味を目指しており、その意味で、島との違いはどこかという様な、違いを探そうとする見方、つまり、「差異」を起点とした見方でカヴァ・バーが捉えられることになる。その結果、ラフシヴァトゥでのカヴァの宴では無視された「現金の介入」という要素が、逆に、重要な差異のメルクマールとして用いられることになる。そして「カヴァ・バーではお金がからむので、カストムではない」、「お金を出して1杯づつ飲むのだから、カヴァ・ナカマルよりもカヴァ・バーという名称の方がふさわしい」、「カヴァ・ナカマルはカヴァ・バーであって、単なるビジネスにすぎない」ということになるのである。
 カストムと判定されるラフシヴァトゥでのカヴァの宴と、「カストムではない。西洋流にしたかっただけ。それは西洋文明だ」とされるカヴァ・バーは、ともに「現金の介入」という側面をもっているが、実は、それに関して決定的な違いをもっている。それは、前者では現金を支払うのはホストの側であり、ゲストの側が現金を支払わずにカヴァを飲むことが出来るのに対して、カヴァ・バーではゲストが現金を支払わないとカヴァが飲めないということである。例えば北部ラガでは、通常は、カヴァの根を自分の畑から切り出してくるか、自分が主催する大規模な儀礼のときには、豚などを支払って多量のカヴァの根を手に入れ、それを多くのゲスト達に無料でふるまうのである。ラフシヴァトゥでのカヴァの宴は、このやり方に従っているのに対して、カヴァ・バーでのやり方は、村落的ではないということになるのだ。
 もっとも、村落部でもゲストの側が現金を支払うことがある。北部ラガでは、独立記念日や政府主催のスポーツ大会などの折りには、催し物の会場にカヴァを飲ませる店が出現するが、そんな場合には人々は自分の畑にカヴァの木があるにもかかわらず、そのカヴァの店で現金を支払ってカヴァを飲むのである。これは、しかし、明確にカストムではないと考えられている。独立記念日やスポーツ大会などはスクールの領域に属する事柄だが、そうした場合、カヴァに関してもカストム範疇からはずれたやり方をとることにより、それが明確にスクール領域にあることを示しているのである(14)。
 カヴァ・バーでカヴァを飲むことがいかにカストムではないかということを示すために、島(村落)のカストムとしてのカヴァ飲用が対比として説明されることはよくある。例えば北部ラガ出身者は、「カヴァのアレガン・ファヌアとは、若い者が作り、チーフが誰々が飲むというとその人物が飲んでそしてチーフが飲む。お金を払う必要はない」という。またマレクラ出身者は、「カヴァを噛んで潰して、それをこねる。その後水を加えて絞り、チーフが名前を呼ぶとカヴァのある場所へ行き、ひざをついてそのカヴァを口で飲む。カヴァはチーフ以外の者も植えたが、チーフのもの。チーフだけが飲み、時々それ以外にもまわった。例えば特別の儀礼のおりなど」と説明する。しかし、北部ラガでのこうしたカヴァ飲用はきわめて儀礼だったカヴァの宴の場合でなければ、村落部でも一般的には見られることがないし、マレクラでのそれも、かつての姿として描き出されるもので、いずれの場合も、都市部におけるカヴァ・バーでのカヴァ飲用をカストムから分離させるために、典型的なカストムを取り出してきてその差異を明らかにしようとしているのである。
 ところで、先述したシェパード諸島のワータは、カストムではないが島のスタイル(アエラン・スタエル:aelan stael)と呼ばれ、都市のスタイル(スタエル・ブロング・タウン:stael blong taon)と呼ばれるカヴァ・バーからは区別されているという(白川 1998:99-100)。ルガンヴィルでも、シェパード諸島に属するトンガリキ出身のカヴァ・バー経営者は、ワータはカヴァ・バーには適さないことを述べている。つまり、「カヴァはカストムだが、それはそれぞれの島のものであり、カヴァ・バーは島のカヴァとは違う」のであり、カヴァ・バーは「島のスタイル」でも「カストム」でもないのである。そして、「カヴァ・ナカマルは都市のやり方(ファッシン・ブロング・タウン:fasin blong taon)あるいは都市のスタイル(スタエル・ブロング・タウン)とはいえるだろうが、都市のカストム(カストム・ブロング・タウン: kastom blong taon)とはいえない。というのは、都市にカストムはないから」というあるカヴァ・バーの経営者の見解が、カヴァ・バーの位置を正確に捉えている説明ということになろう。
 こうした見解とは別に、「カヴァ・ナカマルはカストムだ」という意見がないわけではない。しかしそれは、「ホワイトマンのものと比べるとブラックマンのカストム」という意味でであり、その理由は、「アルコールを飲んだときとは異なり、うやうやしさ(respek)がある。喧嘩をしない。しゃべらない。人の前を通るときは静かに通る。これらはブラックマンのカストムだ」というものである。この場合は、カヴァ・バーは類似や同一を起点とした見方によって判断されている。つまり、島(村落)のやり方と対比するときには島との差異に起点を置いた否定的な見方が支配するのだが、白人のやり方と対比するときには、島との類似を起点においた肯定的な評価となるのである。このことは、図2で示してある。
 図2を見れば分かるように、自分の言語圏での生活は、そこで生活している限り、隣の言語圏での生活と対立する。そして、都市部においても「島のやり方」と言うとき、それは自分の出身の言語圏での村落生活をイメージして作り上げられるということになる。北部ラガ出身者が、シロン・ファヌアだとかアレガン・ファヌアを出して都市との対比を行っているのがその例である。しかし、都市では、単位は島になる。従って、「都市のやり方」に対する「島のやり方」も、その中核には自分の言語圏での村落生活が据えられるが、そのイメージを典型として周縁へと広がり、最終的には島全体の生活が漠然としたまとまりをもっているかのようにイメージされる。そして確かに、都市生活と比べると島の生活は全体としてはまとまっているのである。同じ様に、対比する対象が変われば、「まとまり」も変わる。「白人のやり方(fasin blong waetman)」と対比した場合は、やはり、「都市のやり方」であったとしてもそれは「島のやり方」とまとまって一つのイメージ、すなわち、ブラックマンのやり方という一つのイメージを構成することになるのである。

4−2 ピジン文化

 都市文化に対する人々の位置づけは、今や明白である。移住第一世代の人々も都市生まれでピジンを母語とする人々も、自らのアイデンティティを島の文化、そしてその中核を構成する村落文化に置き、そこに、マン・プレスやカストムの所在地としての地位を与えるが、都市に対しては何ら肯定的なものを与えない。都市では、島アイデンティティが併存したままで混ざり合わないため、都市を単位としたアイデンティティが生成されないのである。そして、都市では個々の島文化のカストムが併存しているために、都市固有のカストムはなく、カヴァ・バーのような都市固有の文化が生まれたとしても、それはカストムとは位置づけられないのである。都市におけるカストムは、例えばラフシヴァトゥでの生活の中に見いだせるとその住人はは考えているかも知れないが、それは併存している島文化の一つであり、都市文化としては考えられていない。こうしたところに、都市文化の空虚さが見いだせるのであるが、実は、こうした都市文化に対する位置づけは、ピジン語に対する位置づけと合致するのである。
 ここでいうピジン語とはメラネシア・ピジンのことで、パプアニューギニア、ソロモン諸島、ヴァヌアツで共通語として話されており、英語を上層語(superstrate language)として成立した言葉であるため、かつてはピジン・イングリッシュと呼ばれてきたものである。ピジンと呼ばれる言葉は、言語学的には、クレオールと区別される(cf.ビッカートン 1985)。つまり、ともにリングア・フランカであるが、コミュニケーションの手段としてまずピジンが成立し、それがやがてそれを母語とする人々が誕生することによってクレオールになるというのである。メラネシア社会ではピジンを母語とする人々が多数存在するので、今や、言語学的にいえばクレオールということになる。それを敢えてここでピジン語と呼んでいるのは、一つには、ソロモン諸島でもパプアニューギニアでも人々が自らの言語をピジンと呼んでいるという理由によるが(15)、最も大きな理由は、次のことである。つまり、メラネシアで用いられているピジンは、それを母語とする人々の存在を考えれば、実質的に独自の言語として存在しているといえるにもかかわらず、依然として、それを使う人々からは、「これが自分達の言語だ」といった肯定的な認識がもたれず、未だに独立した「言語」の位置づけを与えられていないということなのである。ピジン語で「言語」を意味する「ランウィス(lanwis)」「ラングイス(langguis)」などは現地語のみを意味し、ピジン語はそこから除外されてしまうのである。
 こうした意識は、当然のことながら村落・現地語を基盤として生活している人々が一番強く、その意識は、都市に移住してきた人々、そして都市・ピジン語を基盤とした都市生まれの人々へと移るにつれて、少しずつ薄れていくといえる。しかし、ここで問題としたいのは、ピジン語が自らのアイデンティティのよりどころとはならないということが、都市生活の程度を超えて、共通して見いだせるということなのである。ピジン語を母語とする都市生活者も、自らがアイデンティティをもつ島(そしてその言語圏)の者と挨拶するときは、出来るだけ現地語を用いようとするのであり、ピジン語は控えようとする。そして後者は現地語で話しを通し、そこに共通語としてのピジンが機能していると言い難い状況が出現するのである。ピジンを母語とする者は、実際に現地語を習得しようと一生懸命努力するわけではないが、日常用いている自らの言語であるピジン語よりも現地語に高い評価を与えるという姿勢を、確かにもっているのであり、それは、村落に基盤を置く生活をしている人々と共通の姿勢なのである。
 ピジンに対するこうした意識は、都市文化に対するそれと同じく図2の構造に当てはめて把握することが出来る。まず、自己の言語圏では独自の言語(A)を話し、それは同一の島内での他の言語圏の言語(B)と対立関係になる。しかしこの対立は、島全体が単位となるとより大きな対立の中に解消されることになる。それは島内で話される言葉(X)と都市で話される言葉(Y)の対立である。島内では、複数の言語が話されているが、そこで生活する人々の中にはそれらの言語を複数話すことが出来る人々もおり、たとえピジンを用いる場合でも、島内でのピジンは単に意志疎通の手段に用いられるだけで、それほど深い会話をするわけではない。ところが、都市においてはピジンが生活言語となるため、かなり深い内容を話す言葉として用いられることになる。そして都市部でのピジンは、その表現力を高めるために、英語からの借用語・借用表現もかなり入ってくる。ポートヴィラで話されているビスラマ(ピジン)が、ビスラマとイングリッシュをかけて、ヴィラ・ビスリッシュと揶揄されているが、村落から出てきた人々が島ピジンを操っても、こうした都市ピジンは理解できないことも起こるのである。しかしこの様な都市ピジンであっても、それは、英語とは異なるものとして意識される。ヴァヌアツ全体が単位となると、そこで話されている言葉(α)は、島ピジンであろうと都市ピジンであろうとピジンという大きな単位でまとまり、英語(β)と明確に対立するのである(cf. 豊田 2000:168)。
 こうした点を踏まえて、本論ではメラネシアに見られる都市文化を「ピジン文化」と命名しようと思う。もちろんこれと対立するものとして念頭に置いているのは「クレオール文化」である。クレオール文化は近年注目を浴びているが、そこで取り上げられているのはクレオールのもつ異種混淆性である(cf.今福 1994)。確かにクレオールは、言語としては見事に異種混淆を成し遂げ、例えばカリブ海の国々では、そうした言語的背景をもって成立している都市文化は、文化要素が混淆したクレオール文化として捉えることが出来るかも知れない。しかしメラネシアの都市文化は、やはり、異種混淆という視点からは捉えることが出来ないのである。確かにメラネシア・ピジンは言語学的にはクレオールであり、ある意味で言語的異種混淆性を達成しているといえるが、それにもかかわらず、それに対するメラネシアの人々の位置づけは、依然としてクレオールではなくピジンなのである。
 つまり、カリブ海に見られるクレオール語は終着点であり、それを基盤に開花している都市文化も様々な事柄の結果生じた終着点である。人々はそこへたどり着いたのである。そしてそれは、混血、越境、異種混淆性を基盤として自らのアイデンティティのよりどころとなる「自己の文化」なのである。これをクレオール文化とすれば、メラネシアではそれとは異なるあり方が見られる。メラネシアにおけるクレオール語(すなわちメラネシア・ピジン)は一時的に使用する言語であると考えられており、母語として用いられていても、結局「ランウィス(現地語)」にはならないのである。そして、それを基盤に出来上がっている都市文化も、一時的に身を置くためのものにすぎず、終着点は常に村落における現地語であり文化なのである。ピジンを母語とする都市生活者でさえも、既に述べたように、自ら生まれた都市にアイデンティティをもたず、それを村落に求めようとする。つまり、様々なカストムが混淆せずに併存し、アイデンティティの場とは考えられていないメラネシアの都市文化は、あくまでも「他者の文化」なのである。こうしたトランジットで他者的な性質こそが、言語学的にピジンに与えられた性質であろう。メラネシアの都市文化をピジン文化と命名する理由がそこにある。
 ところで、メラネシアに見られる文化のあり方を異種混淆性から論じようという議論が存在する。それは伝統概念を扱ったカストム論と呼ばれる一連の議論の中で生まれてきたものである。カストム論では、主として政治的なアリーナで用いられるカストム概念の検討が行われてきた。ヴァヌアツでも、独立前夜には、「独立すればカストムが強くなる」という言説が広く流布したという事実があり、政治的な動きとカストム概念は密接に結びついていることは確かで、特に西洋的なものと対立する伝統としてのカストム概念の強調に注目が集まってきた。しかし、こうした「伝統と西洋」「彼らと我々」あるいは「カストムとスクール」という二分法は、実は、本質主義的な捉え方から生まれているとして批判されるようになり、両者の混淆した姿を見つめる必要性が説かれるようになってきた。その結果、議論は異種混淆性の追求へと向かい、メラネシアにおけるカストム概念とスクール概念は実は混淆しているのだという議論へと進んできたのである(White and Lindstrom 1993, 1997)。
 しかし、これらの議論はメラネシアの現実をうまく反映しているとは言い難い。筆者は既に詳細な批判を提示しているので、ここではその繰り返しをしない(吉岡 2000)。ただ、異種混淆論の推進者達が議論の対象としていたのはエリートの言説であり、一般の人々のそれではないということを強調しておこう。そして、後者の人々にとっては、カストムはあくまでもスクールと対立するものなのであるという点も付け加えておこう。この点は、西洋からの様々な影響が深く浸透している地域についてもいえる。例えばソロモン諸島の西部州は、ロギングなどの開発が活発に実施されている地域で、その意味ではきわめて「近代化」された地域である。そこでは、人々は西洋的なものと伝統的なものが混在した日常の中で生活している。しかし、人々はそうした現実の中でも、カストムとスクールの区分を捨てない。人々は、強い西洋的影響を受けている現実の生活をファッシン(やり方)というピジン概念で受け止める。しかしそうした生活は彼らのカストムとは考えられていない。カストムはあくまでも西洋的な要素であるスクールと対立する概念として存在し続けているのである(石森 2001)。混在した現実にあっても、それをカストムとスクールという二分法の外の概念であるファッシンで捉え、あくまでも、カストムとスクールの区分を堅持する。これこそが、クレオール文化に至らない「メラネシア的」な文化のあり方なのである(16)。

おわりに

 本論では、メラネシア的な都市文化のあり方を、カヴァ・バーを題材として描こうとしてきた。そしてその特性を表現するため「ピジン文化」という概念を提出した。しかし、こうした「メラネシア的なもの」を求め、それに「ピジン文化」というレッテルをはるという姿勢は、本質主義的であるという批判を受けるかも知れない。この点に関して簡単に整理して、本論の結びとしたい。
 近年展開されてきた人類学批判の中で、この本質主義という言葉はきわめてしばしば用いられてきた。そしてそれは、確かに、それまでの人類学的姿勢を批判する上では、大いに効果のあるものだった。人類学者は、異文化の独自性を強調するあまり、現実から目をそらし、場合によっては勝手にな取捨選択をして異文化性を描こうとしてきたことは事実だったのである。しかしそれが批判されるあまり、今度は、独自性や差異性の追求は停止され、それに代わって、異種混淆性が取りざたされることになった。そして本質主義というレッテルは、異種混淆性を議論する姿勢には適用されずに、独自性や差異性を追求する姿勢に適用されることで、議論が方向付けられてきた。ところが、どんなところにも異種混淆性を求める姿勢は、メラネシアのカストム論において見られるように、以前の人類学が犯してきた過ちと同じ道筋をたどり始めた。つまり、異種混淆性を追求するあまり、現実をある意味で曲げて解釈し始めたのである。これは、やはり、本質主義に舞い戻っているとしかいえないような議論であろう。
 本論で目指したのは、かつての人類学の方法を復活させようということでもなければ、それに対する批判に則った議論をしようということでもない。しようとしたのは、現実を見据えながら、決めつけではない形で独自性や差異性を描くことであった。「メラネシア的なもの」を考えることは、それ自体本質主義的なことではない。もしそれが本質主義的になるとすれば、メラネシア的なるものの要素を規定し、それ以外のものをメラネシア的なるものと認めないようなやり方で定義を行った場合であろう。このやり方は、従来の科学的定義であり、全ての特徴を共有するものが同一のものであるとする単配列原理に基づいた定義の仕方である。本論では、こうしたやり方を避けてきた。むしろ、人々のもつ自己や他者、島や都市に対する曖昧なイメージを手がかりに、漠然とした「メラネシアらしさ」を浮かび上がらせようとしてきたのである。そして、メラネシア的なるものの特性を抽出し、それらを数え上げることでメラネシア的なるものを定義する、というやり方を避けた結果、ピジン文化という枠組みで全体として把握するという方法をとったのである。独自性や差異性の追求を否定する姿勢は、そろそろ見直されねばならない(吉岡 2001a, 2001b)。しかし、単配列的にそれらを追求することも、再現してはならない。我々は「異文化性」と向き合っていく新たなやり方を模索せねばならないのだ。



(1)本論は、国立民族学博物館の共同研究会「メラネシアにおける都市と都市文化の人類学的研究(研究代表者:吉岡政徳)で1999年7月に発表した「メラネシアにおける都市と都市文化の人類学的研究」と2000年2月に発表した「ピジン文化としてのカヴァ・バー」をもとにしている。ピジン文化という概念は、最初の研究会のときから提示したが、研究会参加諸氏から様々なコメントをいただいた。記して感謝する。なお本論で提示するカヴァ・バーに関する資料の多くは、1997年8月から9月にかけて実施したフィールドワークに基づいており、特に断りのない限り、その議論は1997年現在におけるものである。
(2)クローリーは、ナショナル・ドリンクとしてのカヴァを論じる中で、最初のカヴァ・バーであるマウンナに触れている。彼は、1杯100ヴァツのカヴァを飲む場合、ほとんどの人にとっては3杯で十分だった、と述べると同時に、やがて kava-drinking が革新されていって、100ヴァツのカヴァは人々には多すぎたので50ヴァツの半カップのカヴァが登場してきたと論じている(Crowly 1995:9,11)。この指摘には注釈が必要であろう。その一つは、筆者がマウンナで飲んだときには、既に50ヴァツの半カップ(ヤシの殻のコップに半分)のカヴァが売られていたのであり、「半カップのカヴァ」という商品は、カヴァ・バー産業の発展と共に生まれてきたというわけではないということである。もう一つは、彼は100ヴァツのフルカップのカヴァは人々には多すぎたため、半カップが登場してきたと考えているが、必ずしもそうとは言えないということである。マウンナでのカヴァは、村落でのそれと同様に作られたもので濃度の濃いカヴァであったのに対して、それ以後急速に増えてきたカヴァ・バーでは、それが「都市化」されて水増しされ、薄くなっているのである。確かにマウンナでは、フルカップは多すぎるので半カップが登場したのかもしれないが、今日50ヴァツのカヴァが人々に喜ばれるとすれば、それは、クローリーとは異なり、経済的な理由を考えるべきであろう。つまり、より長く店にいられるし、より多くの店を「はしご」出来るからである。
(3)人々は、独立前は今ほどカヴァを飲まなかったという。何を飲んでいたのかといえば、アルコールである。ある都市在住の男は、「(当時は)ウィスキーのボトルが600ヴァツだったが、今は3000ヴァツもする。独立してから白人のアルコ−ルは高くなり、ニ・ヴァヌアツ(ヴァヌアツ人)の手には簡単に入らなくなった。そこで再び人々はカヴァに戻っていった」という。筆者が1974年にヴァヌアツを訪れたとき、確かにアルコール類は村落にも広く普及していて、ことあるごとに人々はウィスキーやビールを飲んでいた。村のストアーにウィスキーなどが売っていたため、都市部に出稼ぎに出て現金を手にしていた連中は、村でも簡単にアルコール類が手に入った。そして、儀礼などの後に行われる宴ではカヴァを飲み、それ以外ではアルコールが飲まれていた。そのため、いつも誰かが酔っぱらっているという情景が村落では出現していた。アルコール類は、現金を出せばすぐに飲むことが出来た。しかしカヴァは、畑から切り出してきた根を洗って、切って、バシシで潰して、という作業に労力と時間がかかり、畑から切り出してくる時間も含めると、飲むまでに数時間を必要とした。カヴァは日常的な飲み物としては、あまりにも労力と時間がかかりすぎたのである。独立後は、アルコール類は村落から消えた。カヴァは、以前と同様に、儀礼や共同作業の後の宴の場合には飲まれたが、アルコールが消えた分だけ人々はあまり「飲まなく」なった。一方、都市部ではカヴァ・バーが出現したのである。もしヴァヌアツが独立してもアルコールの価格が暴騰しなかったならば、これほどまでにカヴァ・バーが普及することはなかったと思われる。その意味では、「独立」よりも「価格」がカヴァ・バーの普及にとっては重要な要素だったのかも知れない。
(4)ハバコーンは、ヴァヌアツの都市化に関する論文の中で、太平洋における都市部の定義の難しさに触れている。規模が小さいというのがその難しさの原因だが、彼は、ウォルシュの定義をひいて次のように述べている、つまり、「都市部の最も一般的な定義は、“とぎれのない居住地で、それは他の居住地よりかなり大きく、そこにいる人々のうちのかなりの割合が農業に従事していないということである”」(Haberkorn 1989:71)。ハバコーンは、もちろん、ルガンヴィルを都市部として捉えている。
(5)アメリカ軍が引き揚げるときに大きな問題が一つあった。それは、戦争のための膨大な装備をどう処理するかという問題であった。アメリカ本土に持ち帰ると、輸送費が莫大なものになるだけではなく、戦後のアメリカ経済の振興を鈍らせるという判断から、それらをヴァヌアツ在住のプランター達に売却しようとしたが、話し合いがうまくいかず、結局、それら膨大な戦争の装備は、ルガンヴィル東方にある岬から、海に投棄されてしまった。その岬は、今日、ミリオン・ダラー岬と呼ばれている(Harcombe and O'Byrne 1991:231)。
(6)ルガンヴィル在住の日本人に聞いたところ、夫婦二人の生活で普通に暮らしていて電気代は、月15,000ヴァツ位するという。また、水道料金は、風呂をシャワーだけにしていて3ヶ月で5,000ヴァツ程度だという。
(7)1999年に国勢調査が実施され、人口統計などは公表されているが、都市部における出身島に関する調査結果は2001年現在においても公表されていない。従って、ここでは1989年に実施された国勢調査の調査結果を用いている。
(8)この計算では、光熱費、補修費、整備費などの他の経費は算定されていない。1995年のインフォーマル・セクター調査によると、ルガンヴィルのカヴァ・バー経営で必要なこうした費用は、年間1,149,120ヴァツ(16軒のカヴァ・バー総額)と算定されている。これを参考にすれば、(年300日営業するとして)1日約240ヴァツということになる。この点は表6についてもいえるが、こちらは規模が大きい分、必要経費も増えるであろうことは容易に想像がつく。ちなみに、このときの調査によると1995年のルガンヴィルのカヴァ・バーの利益平均は年間約72万ヴァツ、(年300日営業したとして)1日に換算すると約2,400ヴァツである(Republic of Vanuatu 1995:Table 41)。なお、ヴァヌアツのGDPに占めるカヴァ・バー産業の位置は算定されておらず不明であるが、1999年の全輸出額の13%(第3位)をカヴァが占めているという事実は、ヴァヌアツ経済におけるカヴァの重要性を示しているであろう(Republic of Vanuatu 2000)。
(9)北部ラガには、タリ(Tari)、モリ(Moli)、リヴシ(Livusi)、フィラ(Vira)という四つの階梯が存在し、決められた価値の豚を決められた数だけ殺し、豚を支払って様々なエンブレムを購入することで、上位の階梯へ上っていける。最上階梯に到達した者がラタヒギと呼ばれるが、これがビスラマでチーフということになる(吉岡 1998)。
(10)例えばラフシヴァトゥには、20家族が居住しており、その内訳は、夫婦とも北部ラガ出身の家族が8、妻だけが北部ラガ出身である世帯が2、独身の北部ラガ出身の男性が1、その他、マレクラ、エピ、パーマ、アンプリュム、アンバエ、バンクスなどの出身の人々が集まっている。男性の職業としては、市役所職員3、会社員4、店員1、ドライバー1、警官1、ホテルのバーテン1、トラックをもっている輸送業1、大工2などである。男性で無職の者も数名いるが、彼らは臨時雇いで生計を立てている。ある北部ラガ出身者の家族の場合は、かつて定職についていた夫が仕事をやめてからは、この夫は借金の取り立て業や大工仕事などの臨時雇いで食いつなぎ、最近は、娘が商店で、妻がカヴァのプランテーションでカヴァ栽培の労働者として働くことで何とか自立している。
(11)カストムという概念は、「かつて」の生活がその核にイメージされているといえる。そして、そのイメージの延長線上にあるものはカストムとして把握され、そうではないものがスクールとしてカストムから排除される。様々な文化要素を、これはカストムかそうではないのか、という質問形式で聞いていけば、それぞれの要素は区分けされていく。しかし、カストム概念で重要なのは、こうした個々の要素ではないのである。例えば、北部ラガのボロロリ(bolololi)と呼ばれる儀礼は、位階階梯制を具現する儀礼であり、その中で豚を殺しエンブレムを購入することにより階梯を上ることが出来るという性質をもつ儀礼であるが、人々はビスラマでいえば、これを明確にカストムとして認識している。しかし、現在の儀礼の執行者達は、かつての様な生活をしているわけではない。マッチで火をおこし、鉄の鍋で料理し、鉄の斧で木を切り、トラックに乗って現金収入源のコプラやカヴァの木を運び、村のストアーで買い物をするクリスチャンである。ボロロリ儀礼においても、サンダル履きでダンスをしたり、ティーシャツにズボンを履いて儀礼場を行き来したりする。これら個々の要素を、カストムかそうではないのか、と聞けば、明確にカストムではないと答える。しかし、ボロロリ儀礼は全体としてカストムなのである。人々も現在の儀礼を見て「かつてはこうしたことはしなかった」という解説は行う。「かつて」と全く同様の「現在」があるわけではないことは、人々も十分承知している。そうしたことを承知した上で、全体の枠組みや手順、様式などが昔から続いているとされる儀礼のイメージの延長線上にあれば、それはカストムとなるのである。
(12)正確にいえば、シロン・ファヌアがカストムに該当し、アレガン・ファヌアはビスラマでいうファッシン(fasin)に該当する。
(13)北部ラガ社会は、規定婚の体系をもっている。従って、決まったカテゴリーに属する者同士が結婚するという仕組みが、現在も、見いだせる。
(14)カヴァ・バーでのカヴァの飲用がカストムとされる場合もある。筆者はカヴァのプランテーションで働く北部ラガ出身者の夫妻を尋ねたとき、石蒸し料理を作って歓待してくれたが、そこにはカヴァを作る道具がないから、ということで石蒸し料理を分配してもらってから、シャピ地区までトラックで出て、そこでこの男性にカヴァをおごってもらった。これはカストムなのである。つまり、この男性がホストで筆者がゲストであり、我々二人ともカヴァ・バーのゲストであるということはここでは考慮の外に置かれている。そして、ホストが現金を出してカヴァをゲストに提供するというパターンだけが問題となる。あるカヴァ・バーの経営者の自宅でゲストとして食事に招かれたとき、彼のカヴァ・バーでカヴァを飲んでから石蒸し料理を食べたが、彼は「カストムだから」といって、その日はカヴァの代金を受け取るのを拒否したのである。
(15)ヴァヌアツではピジンのことを公式にはビスラマと呼んでいる。これは、フランス語でピジンのことをビシュラメールと呼んでいたことに由来する。しかし会話の中では、ビスラマと同じくピジンという言葉もしばしば用いられる。
(16)言語学者が想定するように、ピジンはクレオールに至る過渡期の形態と捉えることは可能かも知れない(cf. ビッカートン 1985)。つまり、やがて時間が経過すれば、そしてメラネシア・ピジンを母語とする都市住民が増加すればするほど、ピジン文化はクレオール文化にならざるを得ないのかも知れない。しかしここで注目したいのは、少なくともメラネシアでは、現在まで、クレオール文化に至らないような仕組みを配備しながらピジン文化を形成してきているということなのである。

References

ビッカートン、デレック
   1985 『言語のルーツ』筧壽雄、西光義弘、和井田紀子訳、東京:大修館書店。
Bill,R.
   1995 Luganville. In H.Van Trease ed. Melanesian Politics: Stael blong Vanuatu.
       Christchurch and Suva: Macmillan Brown Centre for Pacific Studies,
       University of Canterbury and Institute of Pacific Studies, University of
       the South Pacific.
Bonnemaison,J.
   1981 Map of Luganville. Port Vila: Service Topographique.
Crowly,T.
   1995 The National Drink and the National Language in Vanuatu. The Journal of
       Polynesian Society 104:7-22.
Haberkorn,G.
   1989 Urbanisation. In R.Bedford ed. Population of Vanuatu:Analysis of the 1979 Census.
       Noumea: South Pacific Commission. pp.71-86.
Harcombe,D. and D.O'Byrne
   1995 Vanuatu. Hawthorn:Lonly Planet Publications.
石森大知
   2001 「カストムとファッシンーソロモン諸島ヴァングヌ島における過去と現在を巡る
        認識論的連関ー」『民族学研究』66-2
今福龍太
   1994 『クレオール主義』東京:青土社。
内田芳明
   1990 「都市風景とは何か」内田芳明・陣内秀信編『歴史と社会10 都市の意味するも
       の』東京:リブロポート。
Lindstrom,L.
   1993 Cargo Cult Culture:Toward a Genealogy of Melanesian Kastom.In G.White
       and L.Lindstrom,eds., Custom Today. Anthropological Forum(special
       issue) 6(4),495-513. 1993
松田素二
   1996 『都市を飼い慣らす』東京:河出書房新社。
Republic of Vanuatu
   1991 Vanuatu National Polulation Census May 1989:Main Report. Port Vila:
       Statistics Office.
   1995 Small Business and Infomal Sector Surveys:Report. Port Vila: Statistics
       Office.
   2000 Overseas Trade - June 2000. Monthly News Release. Port Vila :Statistics Office.
斉藤隆文、堀恵子、田口哲也、森岡祐一、好井千代
   1996 『イメージとしての都市:学際的都市文化論』東京:南雲堂。
白川千尋
   1998 「カヴァ・バーとワーターヴァヌアツ共和国トンゴア島民のカヴァ飲み慣行とロー
       カリティ認識の構図」『民族学研究』63-1:96-106.
豊田由貴夫
   2000 「メラネシア・ピジンと植民地主義」吉岡政コ・林勲男編『オセアニア近代史の人
       類学的研究ー接触と変貌、住民と国家ー』国立民族学博物館研究報告別冊21:151-
       173.
White,G. and L.Lindstrom(eds.)
   1993 Custom Today.Anthropological Forum(special issue) 6(4).
   1997 Chiefs Today: Traditional Pacific Leadership and the
       Postcolonial State. Stanford: Stanford Univ. Press.
吉岡政コ
   1998 『メラネシアの位階階梯制社:北部ラガにおける親族・交換・リーダーシップ』東
       京:風響社。
   2000 「カストムとカスタムーオセアニアにおける伝統概念研究の批判的考察ー」須藤健
       一編『オセアニアの国家統合と国民文化』JCAS連携研究成果報告書2:143-182.
   2001a「オセアニアの「売り」と人類学的姿勢」『民博通信』
   2001b「カストム論再考ー伝統の政治学を越えて」『民族学研究』
Young,M.
   1996 Kava and Christianity in Central Vanuatu: with an appendix on the
       ethnography of kava drinking in Nikaura, Epi. Canberra Anthropology 18:
       61-96.

図表はこちらをクリック