神戸市及び兵庫県の文化政策と連携したアートマネジメント教育
――国際芸術祭の企画運営を中心に――
プロジェクトの内訳
地域連携部アートマネージメント部門プロジェクト
代表者
藤野一夫
分担者
魚住和晃、吉田典子、三木原浩、岩本和子、楯岡求美
経費の出所
異文化研究交流センタープロジェクト経費
概要
(1) プロジェクトの目的
 本プロジェクトでは、神戸市、兵庫県およびその外郭団体との連携により、産官学民ネットワーク型のアートマネージメント教育を実践する。平成16年12 月に「文化創造都市」を宣言した神戸市は、新しい文化政策としての「文化創生都市推進プラン」およびその具体的施策としての「文化創生都市推進プログラム」を平成17年9月に策定したが、その実施体制の構築には、財政的担保も含め多くの難題がひかえている。この課題解決のために、「知の拠点」としての大学の文化資源を活用し、学生とともにアートマネージメントの実践的プログラムを構築することが、本プロジェクトの目的である(国際文化学部の参加学生は約 15名~20名)。
 具体的には18年度は、神戸市初となる神戸国際芸術祭「ウィーンの情熱」を立ち上げ、その企画運営全般をアートマネージメント教育・実践のインキュベーションとする。さらに兵庫県、神戸市および近隣自治体の文化施設等におけるインターンシップを実施する。
 これによってアートマネージメント教育・実践を通じた大学の地域社会貢献を内外にアピールし、神戸市および兵庫県との連携事業によって国際文化学部の社会的プレゼンスを高めることも、本プロジェクトの主要目的である。
(2) プロジェクトの必要性
1. 近年、適切な説明責任と評価システムの確立が、アートマネージメントの重要課題となってきている。文化・芸術活動が、政府の補助金や税制上の優遇措置を受けるようになり、また民間企業によるメセナ活動や財団の公共性が注目されるにつれて、納税者やステークホルダーに対して、文化・芸術支援への根拠を説明する責任も増してきたからである。こうした文化評価システムの確立のためには、文化・芸術の内容自体(作品、上演)に関する批評能力(感性と知識)の涵養が不可欠である。また文化・芸術を取り巻く諸々の環境(法・制度、マネジメント)についても、十分な知識と経験が求められる。公共文化政策および文化マネジメントの分野において専門職業人を育成し、行政、文化・芸術団体、公共文化施設、企業の文化社会貢献部門、文化関連NPOなどに輩出することは、文化による地域活性化(地域マネジメントの推進)、さらには新たな市民社会の創造にとって焦眉の課題である。本プロジェクトの申請者である現代文化論講座(芸術文化論)のスタッフは、これらのアクチュアルな課題の実現に総力を挙げて取り組んでいるが、本プロジェクトの第一の必要性は、大学と行政と地域社会をアートによって橋渡しする教育・実践の場を拡充することである。

2. 神戸市は、神戸らしさ・神戸の魅力を生かした文化のまちをめざし、「文化創生都市推進プログラム」を推進しており、その基本方向として「文化施設の効果的な運用」、「文化を生かした賑わいの創出」、「音楽のまち神戸づくりの推進」、「文化を生かした国際交流の推進」などが掲げられている。しかし現実には、神戸市の文化振興予算は削減の一途をたどっており、また震災以降の観光客の回復も伸びやなやんでいる。そこで産官学民のパートナーシップを構築することによって、神戸市内の文化資源を活性化し、さらに国際交流と教育的使命を有機的に結びつけたアートプロジェクトを実施することが急務である。こうした観点から「文化創生都市プログラム」の実現に寄与することが、本プロジェクトの第二の必要性である。
活動状況 (シンポジウム、報告書等)


● 2007年3月25日

センター主催
文化ヴォランティア育成ワークショップ in 神戸大学
「コンサートを成功させる広報・宣伝の秘訣」


<日時> 2007年3月25日(日) 16:30
<場所> 神戸大学百年記念館 (神大会館) 六甲ホール
<講師>
林 伸光 (兵庫県立芸術文化センター ゼネラルマネージャー・神戸大学講師)
佐野 光德 (社団法人 日本クラシック音楽事業協会 会長)

● 2007年3月25日

センター主催
神戸大コミュニティーコンサート vol.5
「バッハ『無伴奏チェロ組曲』の世界」


<日時> 2007年3月25日(日) 14:00開演
<場所> 神戸大学百年記念館 (神大会館) 六甲ホール
<演奏> 山本康浩 (神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席チェロ奏者)
<プログラム> J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第1番、第3番、第5番

● 2007年3月3、4日

センター共催
第5回関西学生アートマネジメント会議

<日時> 2007年3月3日(土) 11:00-、4日(日) 11:00-
<場所> 神戸大学百年記念館会議室A(3日)、兵庫県立芸術文化センター(4日)
<内容>  「越境するアートマネジメント」
  *3つの分科会形式でパネリストによる発表とグループ討論を行います。
分科会:  a  アーティストと地域を結ぶ文化施設
    b  まちづくりと文化施設
    c  大学と文化施設

● 2006年11月30日

センター共催
国際シンポジウム
「文化政策と宗教」
~文化政策からみた宗教 宗教からみた文化政策~


<日時> 2006年11月30日(木) 18:30-21:00
<場所> 應典院本堂ホール
<講演> 「宗教施設の文化貢献~ドイツの教会を事例として」
<講師> マティアス・テーオドル・フォークト
(ザクセン文化インフラストラクチャー研究所所長、
   ツィッタウ/ゲルリッツ大学経済学部教授)
<パネリスト>
秋田光彦 (浄土宗大蓮寺・應典院住職)
藤野一夫 (神戸大学国際文化学部教授)
松本茂章 (県立高知女子大学文化学部教授)

topへ↑
●2006年10月28日

センター運営協力企画
モーツァルト
歌劇 『バスティアンとバスティエンヌ』
レクチャー&室内オペラ公演


<日時> 2006年10月28日(土) 14:30開演(昼の部)、18:00開演(夜の部)
<場所> あじさいホール (シーサイドホテル舞子ビラ神戸2F)

● 2006年9月13 -15日

センター関連行事
神戸国際芸術祭2006
「ウィーンの情熱」
~ヘーデンボルク・直樹と仲間たち~


<日時> 2006年9月13日(水)-15日(金)
<場所> あじさいホール (シーサイドホテル舞子ビラ神戸2F)
<概要>
13日(水) 11:30開演 「ランチタイム・モーツァルト」
14日(木) 19:00開演 「ウィーンの情熱」
15日(金) 14:00開演 「室内楽の饗宴」
<演奏>
  川田知子(ヴァイオリン)、ラズヴァン・ポポヴィチ(ヴィオラ)、ヘーデンボルク・直樹(チェロ)、吉澤京子(ピアノ)、ダイアナ・ケトラー(ピアノ)、ザビエル・ラック(フルート)、神戸市室内合奏団

● 2006年9月14日

センター関連行事
神戸国際芸術祭2006関連特別プログラム
国際シンポジウム
「芸術都市ウィーンの魅力を探る」

開催
<日時> 2006年9月14日(日) 16:00-17:30
<場所> あじさいホール (シーサイドホテル舞子ビラ神戸2F)
<司会> 内田正博 (神戸大学国際文化学部教授)
<パネリスト (講演及び演奏)>
ヘーデンボルク・直樹、吉澤京子、川田知子、ダイアナ・ケトラー、ラズヴァン・ポポヴィチ

topへ↑
● 2006年9月13、14日

センター関連行事
神戸国際芸術祭2006
13日  「小学生のための楽しいクラシック」
14日  「0歳からの親子コンサート」


<日時> 2006年9月13日(水) 17:00開演 、14日(木) 11:00開演
<場所> あじさいホール (シーサイドホテル舞子ビラ神戸2F)

● 2006年9月11日

センター共催
神戸大コミュニティーコンサート vol.4
「シューベルトはいかが?」


<日時> 2006年9月11日(月) 14:00開演 (13:30開場)
<場所> 灘区民ホール (マリーホール)
<曲目>
F.シューベルト:
  弦楽三重奏曲無 変ロ長調、幻想曲 ヘ短調、ピアノ三重奏曲 変ロ長調
<演奏>
  川田知子(ヴァイオリン)、ラズヴァン・ポポヴィチ(ヴィオラ)、ヘーデンボルク・直樹(チェロ)、吉澤京子(ピアノ)、ダイアナ・ケトラー(ピアノ)

● 2006年8月1日

センター主催
アートマネージメント公開セミナー vol.1


<日時> 2006年8月1日 15:00-17:00
<場所> 神戸大学国際文化学部 E408教室 (国際交流室)
<演題>
(1) 指定管理者制度の現状と課題 ――公共文化施設を中心に
  講師: 斉藤光国
    ([社]日本イベント産業振興協会 認定研究員、元神戸文化ホール事業部)
(2) ヨーロッパにおける地域音楽祭について ――演奏家の視点から
  講師: ヘーデンボルク・直樹
    (神戸国際芸術祭2006芸術監督)

関連リンク
神戸国際芸術祭 2006年から舞子ビラ・あじさいホールを中心に開催されている芸術祭。芸術監督は世界で活躍する若手チェリスト、ヘーデンボルク・直樹。
兵庫県立芸術文化センター 2005年10月にオープンし、コンサート、オペラ、バレエ、演劇など芸術文化の新しい発信拠点として、様々な舞台芸術を展開させることを目的とした総合文化施設。
アーツマネジメントの研究と実践!関西部会ブログ 日本アートマネジメント学会関西支部のブログ。関西におけるアートマネジメント関係の情報交換の場。
日本アートマネジメント学会 アートと社会を関連づけることを目的として1998年に設立された学会。公共政策、都市計画・開発、観光、地域経営等さまざまな分野からのアプローチを学問として総合的に扱う。
慶典院 アートに造詣の深い住職が地域の若者たちとともにアートマネジメントを実践している浄土宗の寺院。公演やシンポジウムなども活発に行われている。

連絡先
藤野一夫研究室
住所 〒657-8501
神戸市灘区鶴甲1-2-1    神戸大学大学院 国際文化学研究科 (D 506号室)
TEL/FAX 078-803-7471
E-mail fujino*kobe-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を*に変えております。*を半角の@に変えてお送りください。)