|
|
研究報告書 |
ヨーロッパにおける多民族共存とEU
―その理念、現実、表象― |
|
|
目次 |
はしがき(坂本千代) |
iii |
|
|
I 論文 |
|
EUにおける少数言語保護政策―東方拡大とその後(坂井一成) |
2 |
テリトリアティの変容と文化―液状化社会に際して(寺尾智史) |
14 |
学校の設立から見るフランスのマイノリティ―地域マイノリティと民族マイノリティ(松井真之介) |
26 |
|
|
II 研究ノート |
|
少数言語の言語政策―オクシタン語、カルカッソンヌのデモ行進から (佐野直子) |
42 |
現代フランスにおける移民、女性、イスラーム―『私のニカブの下に』を読む (坂本千代) |
54 |
|
|
Ⅲ 講演 |
|
異境からのまなざし―テオドール・W=アドルノの社会学的・美学的著作における亡命経験 欧州の活性化―EU地域の重要性とフランダースの実情(エバーハルト・オルトラント) |
64 |
21世紀のフランス文学―資本・越境・記憶(野崎歓) |
76 |
|
|
Ⅳ セミナー |
|
第1回(2010年7月26日) |
90 |
報告 EUにおける少数言語保護政策―東方拡大とその後(坂井一成) |
|
第2回(2010年10月29日) |
91 |
報告 少数言語の言語政策―オクシタン語、カルカッソンヌのデモ行進から(佐野直子) |
|
報告 EUにおける少数言語保全と『人の移動の自由』原則(寺尾智史) |
|
第3回(2010年12月22日) |
92 |
報告 ミランダ語と映画『日本からミランダの大地へ』―フィールドワーカーがインフォーマントに映像として料理される位相 (寺尾智史) |
|
第4回(2011年2月8日) 現代フランスにおける多文化共存の実情 |
94 |
報告 学校の設立から見るフランスのマイノリティ―地域マイノリティと移民マイノリティ (松井真之介) |
|
報告 『私のニカブの下に』を読む― 移民、女性、イスラーム(坂本千代) |
|