過去の活動報告(シンポジウム、セミナー等のご案内)

2008年度

「グローバリズムと多民族・多文化社会―中国の現実、世界の課題」 (主催)

日時 : 2008年11月25日(火)17:00-19:00
場所 : 国際文化学研究科 大会議室 (E棟4階)
参加自由・無料・通訳つき
※本講演会は「多言語・多民族共存と文化的多様性の維持に関する国際的・歴史的比較研究」プロジェクト主催の第2回講演会です。

講演概要

講演1   シヨニマ 「チベット社会:歴史と現状」
講演2   郝時遠 「中国の民族自治政策とモンゴル族」
講演3   楊聖敏 「中国のイスラーム民族の歴史と現状」

講師略歴

シヨニマ (Xirao Nima) チベット族。中国中央民族大学副学長、チベット学研究所長。専攻はチベット歴史・文化研究。主な著作に『西藏歴史地位辯』、『近代藏事研究』、『西藏古代法典選編』、『蒙藏委員会档案中の西藏事務』など。
郝時遠 (Hao Shiyuan) モンゴル族。中国民族学会長、中国社会科学院人類学民族学研究所長、学部委員兼法・政・社会学部委員長。専攻は中国の民族問題と民族政策研究。主な著作に『中国の民族と民族問題』、『中国民族関係史綱要』、『現代世界民族問題と民族政策』,『新バールコ右旗の蒙古族』など。
楊聖敏 (Yang Shengmin) 回族。中国民族学会副会長、中央民族大学人類学と社会学院長。専攻は西域民族歴史文化研究、新疆と中央アジア民族問題研究。主な著作に『回紇史』、『資治通鑑突厥回紇史料校注』、『黄河流域の服飾文化』(編)など。

主催 : 異文化研究交流センター(IReC)
共催 : 大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト
詳細、お問い合わせ:
石川達夫研究室 Tel / Fax : 078-803-7474  E-Mail : ti [at] kobe-u.ac.jp
異文化研究交流センター Tel / Fax : 078-803-7650  E-Mail : irec [at] ccs-srv.cla.kobe-u.ac.jp

池村俊郎氏講演会 「新聞社特派員として見た国際政治の現実―パリとワシントンから」(主催)

講師:池村俊郎 (読売新聞東京本社 調査研究本部部長)
日時:10月16日(木)17:00-19:00
場所:国際文化学研究科 大会議室 (E棟4階)
参加自由・無料

講演概要

ワシントン駐在3年、パリ駐在合わせて9年の体験から世界の権力府、ホワイトハウスとエリゼ宮、あるいは米国務省、仏外務省の取材を通じ、国際関係の現実をどう見るか、体験にもとづいた議論を披瀝したい。外国人記者として米国、フランスの首都で取材をどう行っているのか、言葉の壁や外国人記者としての限界は? あるいは世界の政治潮流がどう決まっているのか、日本の立場や評価はどうなのか。大学で学ぶ国際政治学の「副読本」になるような体験談を柱に、記者の見た国際社会の現実を紹介する。

講師略歴

1976年 東京大学文学部フランス学科卒、読売新聞社入社後、85-86年ベイルート特派員、87-91年パリ特派員、95-98年ワシントン北米総局次席 99-2004年パリ支局長。著書に「戦争とパリ 1935-45 ある二人の日本人の青春」(彩流社)ほか、訳書に「国連の未来・国連の限界」(藤原書店)「ディスカールデスタン仏大統領回顧録 2」(読売新聞社)など。

主催:異文化研究交流センター(IReC)
共催:大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」プロジェクト
詳細、お問い合わせ:
中村覚研究室 Tel / Fax : 078-803-7401  E-Mail : satnaka [at] kobe-u.ac.jp
異文化研究交流センター Tel / Fax : 078-803-7650  E-Mail : irec [at] ccs-srv.cla.kobe-u.ac.jp

「国際言語年」 記念公開シンポジウム
「なぜ今、国際言語年か―言語の多様性と対話の文化」 (後援)

日時:10月12日(日)14:30-17:40
場所:和歌山県民文化会館小ホール
会費:無料

【基調講演】
服部英二(ユネスコ事務局長官房特別参与)「文化的多様性と異文化間の対話」
【パネリスト】
大谷泰照(名古屋外国語大学)「英語教育と異文化理解」
三浦伸夫(神戸大学)「文明間の交流における言語の役割」
【コメンテーター】
タニ・ヒロユキ (大阪大学)
【司会】
木村護郎クリストフ (上智大学)

主催 :第95回日本エスペラント大会
後援:和歌山県国際交流協会、 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター(IReC)
大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」プロジェクト
企画・運営:(財)日本エスペラント学会シンポジウム委員会

内藤正典氏講演会 『ヨーロッパにおける多文化共生―イスラーム教徒移民の社会統合』 (主催)

講師:内藤正典 (一橋大学大学院 社会学研究科教授)
日時:2008年10月3日(金)17:00-19:00
場所:国際文化学研究科 大会議室 (E棟4階)
参加自由・無料・通訳つき
※本講演会は「多言語・多民族共存と文化的多様性の維持に関する国際的・歴史的比較研究」プロジェクト主催の第1回講演会です。

講師略歴

1956年東京都に生まれる。1979年東京大学教養学部教養学科卒業(科学史・科学哲学分科)。1982年東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程中退。博士(社会学)。専攻はイスラーム地域研究。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。
著書に『イスラーム戦争の時代―暴力の連鎖をどう解くか』(日本放送出版協会)、『ヨーロッパとイスラーム ―共生は可能か』(岩波書店)、『なぜ、イスラームと衝突するのか―この戦争をしてはならなかった』(明石書店)、『アッラーのヨーロッパ ―移民とイスラム復興 中東イスラム世界』(東京大学出版会) などがある。

講演詳細・ポスター等はこちら

主催:異文化研究交流センター(IReC)
共催:大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト
詳細、お問い合わせ:
石川達夫研究室 Tel / Fax : 078-803-7474  E-Mail : ti [at] kobe-u.ac.jp
異文化研究交流センター Tel / Fax : 078-803-7650  E-Mail : irec [at] ccs-srv.cla.kobe-u.ac.jp

大学院教育改革支援プログラム 第3回セミナー
「社会的ネットワークの分析と応用」(共催)

講師:Victor V. Kryssanov (ヴィクター・クリサノフ、立命館大学情報理工学部准教授)
司会:村尾 元 准教授
日時:7月4日(金)14:00-
場所:国際文化学研究科 学術交流ルーム (E棟410号室)

概要

セミナー概要、講師略歴は、文化情報リテラシープロジェクトHPの本セミナーのページを参照。

主催:大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト
共催:異文化研究交流センター(IReC)、メディア文化研究センター
詳細、お問い合わせ:「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト事務局

日本産業技術史学会 (後援)

日時:2008年6月28日(土)、29日(日)
場所:神戸大学 瀧川記念学術交流会館 大会議室

概要

6月28日(土)
13:00 -:一般講演
15:30 -:特別講演 「アスベスト禍 ―史上最大の産業災害の現場から」 (神戸新聞・加藤正文氏)
6月29日(日)
「カワサキワールド」と「沢の鶴」見学

詳細、お問い合わせ:国際文化学研究科 塚原東吾教授(leiden93 [at] gmail.com)

大学院教育改革支援プログラム 第2回セミナー
「広告、むしろジャーナリズムとして?」(共催)

講師:斉藤 賢司 (コピーライター)
司会:小笠原 博毅 准教授
日時:2008年6月25日(水) 17:00 -
場所:国際文化学研究科 学術交流ルーム (E棟410号室)

概要

斉藤氏は、広告とはアート性よりも現代を映すジャーナリズム的な感性で作られるべきだという哲学を持っている。「広告のライバルは文学や芸術ではなく、今もジャーナリズムや社会科学系の評論である。」という主張に対し、司会者は、総合模倣アートとして広告を捉えている。違った視点で同じく広告をテーマとして議論を広げる今回のセミナーは、皆さんに最新の議論と知的な刺激を与えると思います。

講師略歴

早稲田大学政経学部卒業。学部卒業後、博報堂に入社し、サッポロ黒ラベルの「Love Beer」や東鳩「暴君ハバネロ」など大きなキャンペーンをいくつも成功させ、博報堂の広告・CM制作の看板コピーライターとして活躍していた。現在はホンシツ株式会社を立ち上げ、独立。広告のアウトプットにとどまらず、商品開発やコンサルティングにまたがる総合的なクリエイティブ活動を展開している。

主催:大学院教育改革支援プログラム 「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト
共催:異文化研究交流センター(IReC)、メディア文化研究センター
詳細、お問い合わせ:「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」 プロジェクト事務局

トップページ に戻る