L2言語使用のL1話者による受容に関する実態調査

 

代表者

    • 田中 順子

分担者

    • 水口 志乃扶
    • 西田 健志

概要 

今後の日本社会では移民の増加が見込まれる。流入する移民は様々な分野に従事すると予想され、これまでL2日本語話者との接触経験がほとんどなかった人達も第二言語(L2)日本語話者との接触が増加することが考えられる。L2日本語話者の日本語能力が比較的高かったとしても、L2言語話者と第一言語(L1)日本語話者間の接触において様々な軋轢が起こると予測される。
 
本研究は、そのような軋轢や意思疎通の上での障害が起こる要因を探り、L2コミュニケーションが不成功になる要因を探ろうとするものである。本申請書に記したプロジェクトはパイロット研究であり、この結果に基づいてさらに研究を発展させ、将来的にはL2コミュニケーションを成功させるためのL2教育上の改善策の提案と、L1話者によるL2話者の言語のより適切な受容に結びつけていくことを目指すものである。



 
 
研究会等の情報

 
順次、掲載していきます。 
 
 
 
 
 
 
 2016年度研究プロジェクト一覧へ戻る