「異文化誤解」のメディア表象学の構想
他者との「出会いそこない」に着目した領域横断的研究
代表者
- 栢木 清吾(協力研究員)
分担者
- 山口 隆子(協力研究員)
- 南郷 晃子(協力研究員)
- 横山 純(博士課程後期課程)
- 前川 真裕子(国立民族学博物館外来研究員)
概要
本プロジェクトの目的は、多文化的な都市環境における人びとの出会いをめぐる表象の在り様を研究することにある。異文化的な背景を持つもの同士が 誤解や不信を孕みながらも、同一の都市空間のなかで共に生活を営んでいる。それこそが、グローバル化の進展が生んだ現代の多文化社会の現実であり、人びと の日常的な営み(=文化)であるはずである。しかし、メディアを通じて異文化間の出会いが表象される場合、往々にしてそうした「誤解」の諸相が捨象され、 安易な「相互理解」が可能なものであるかのように映しだされる。あるいは暴力や紛争の根源としての「異文化」が過度に可視化されがちである。昨今の排外主 義の動向を想起するまでもなく、重要なのは、人びとが差異と出会う現実を表象することそれ自体であり、いわば、他者との「出会いそこない」に着目した「異 文化誤解」の側面を考察することが求められている。こうした問題意識のもと、本プロジェクトは、社会学、人類学、歴史学、都市研究、メディア研究など複数 の関連領域を横断する視座から、歴史資料の読解や映像資料の分析、メディア製作者やオーディエンスへのインタビュー取材を行い、多文化社会を生きる人びと のリアルな現実と、それに接近し表象するために必要とされる人文社会科学的な理論構築を目指す。