芸術文化論

グローバル文化専攻・現代文化システム系 芸術文化論コース

最終更新日 2022年5月31日

コースの紹介

  芸術文化論コースは、芸術文化コンテンツ系と芸術文化環境系から構成され、造形美術(絵画)、文学、舞台芸術(音楽、オペラ、演劇)、ファッションなどの芸術(アート)作品と社会との関わりについて研究しています。
   コンテンツ系では作品内容の分析を通してそこに反映される社会意識や世界観を考えます。環境系では、創作の自由やアートヘ容易にアクセスできる権利の保障、文化施設運営の実際などについて、国際比較を踏まえて考察し、文化政策のグランドデザインや、その具体的実践としての芸術と社会をつなぐアートマネジメントに取り組んでいます。
   本コースでは、学部時代の専門に関わらず、芸術とそれを支える環境に関心を持ち、専門的に学ぼうとする意欲にあふれた学生の受験を歓迎します。

 
進路実績

(前期課程) (前期課程) 神戸大学創造連携本部助教、びわ湖芸術文化財団、兵庫県立芸術文化センター、神戸市民文化振興財団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島市現代美術館、同志社大学職員、大阪大学職員、安芸市役所、豊岡市役所、京都市役所、NHK、カフェ・カンパニー株式会社、株式会社ナレッジラボ、岡谷鋼機株式会社、株式会社SIG、他

(後期課程) 同志社大学教授、福井大学准教授、京都橘大学准教授、東北工業大学准教授、大阪府商工労働部主任研究員、サントリーホールディングス、神戸大学非常勤講師、大阪市立大学非常勤講師、関西学院大学非常勤講師、大手前大学非常勤講師、流通科学大学非常勤講師、龍谷大学准教授。

在籍学生数

(前期課程) 16名

(後期課程) 3名

論文テーマ例

(前期課程)
地域コミュニティ、パブリックシアターの組織運営、民間非営利組織間のネットワーク形成、持続可能なコミュニティアート、崇仁地区のアートプロジェクト、ベルリンの「社会文化センター」、スウェーデンの文化政策と市民活動、文化遺産の保護と活用:フランスと中国の旧市街地、パリ市の都市空間整備、ベルギーにおけるコンゴ系ディアスポラ、日韓インディーズバンド、ロシア帝政期の教会建築、ジャポニスム、林忠正、印象派画家カイユボット、フランスの女性作家、前衛書と抽象表現主義絵画、コルセットの表象、日本のストリートファッション、他

(後期課程)
文化政策と社会的包摂、日本の近代広告、ドーミエと近代都市パリ、戦前の日本における近代フランス音楽の受容、ジャポニスム期の日本陶磁器コレクションと日仏の交易、宮沢賢治と光学、シンガポールの文化政策、他

所属教員の紹介

池上 裕子 教授 現代芸術動態論特殊講義ほか
第二次世界大戦後の美術と国際美術シーンのグローバル化。専門はアメリカ美術ですが、戦後の国際政治における文化外交にも関心があり、日米交渉史や戦後日本美術の研究に取り組んでいます。綿密な作品研究から芸術を比較文化的・社会政治的に論じることを目指しています。

岩本 和子 教授 芸術文化共生論特殊講義ほか
研究テーマはフランス語圏文化、特に19 世紀のフランス文学と、隣の多言語国家ベルギーにおける文化的アイデンティティの問題や文化政策です。また、マグレブ、クレオールなどのフランス語圏ポストコロニアル文化、マイノリティ文化にも関心があります。

岡本 佳子 講師 芸術文化表現特殊講義ほか
研究分野は舞台芸術学、西洋音楽史です。特に20世紀転換期の中・東欧の舞台芸術作品(オペラや演劇等)を対象として、音楽や文学、パフォーマンスの側面から成立過程の解明と作品分析を行うとともに、作品が古典化されていく歴史的変遷について研究しています。

髙田 映介 講師 文化環境形成論特殊講義ほか
19世紀ロシアの作家・劇作家チェーホフを専門に、人間が抱える諸問題と文学と科学の関係について研究しています。また、現代ロシア文学にも関心があります。授業では文学や芸術の豊かさに触れながら、異文化を知り広い視野で物事を捉える場を皆さんと作っていきたいと考えています。

 

所属学生からのメッセージ

劉 丹さん(博士後期課程 2 年)

陝西師範大学外国語学部日本語学科卒業
研究テーマは「中日におけるフランス文学の受容に関する考察――
ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』を中心に」

★メッセージ
  私は、中日におけるフランス文学の受容について研究しています。幼い頃から世界各国の文学作品を読んできて、世界各地の文化に興味を持っていました。中国と日本の近現代文学は、西洋文学に深く影響を受けたことがわかりました。博士前期課程において、フランス文学の巨匠ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』を例として、この小説はいかに中日に移入され、受容されたのか、また中国への移入はいかに日本に影響されたのか、研究したいと思います。将来色々な国に足を踏み入れ、異文化研究についての仕事をしたいと思います。
 今は芸術文化論コースにおいて、フランス語圏文化についての知識を習い、自分の研究分野以外にも、様々な芸術分野の先生方からご指導をいただいています。幅広い知識に触れながら、専門的な研究をすることができ、国際交流の機会もたくさんあるのは、本コースの特色だと思います。留学しながら研究するのは大変ですが、恵まれた環境の下で充実した日々を過ごすことができています。これからも後期課程に入って研究を深めていこうと思います。

 

岩間 美佳さん

(博士課程後期課程 2 年)
同志社大学文学部卒業
研究テーマ:恩地孝四郎の版画作品に関する研究

★メッセージ
  私は、日本の近代美術史について研究をしています。とくに大正期に興った芸術運動に関心があり、恩地孝四郎の創作版画に関する
研究をテーマとしております。同一の画家が「描き・彫り・摺る」すべての版画工程に関わることを前提に唱えられた創作版画の運動には、日本の芸術システム形成期に生じた様々な葛藤が反映されたに加えて、日本が西洋近代を摂取していくうえで直面することとなった「自己」の問題が大きく関係しています。私が対象とする恩地をふくめて、大正期の版画表現は文学や音楽、ダンス、建築などにおける動向とも密接に絡み合いながら、「自己」あるいは「社会」といった概念をめぐって発展していきます。
 ひとつの芸術作品が制作された背景を理解するには、芸術家が生きた社会全体の在り方やその時代に共有された問題意識を把握し、作品との関係性を読み解く必要があります。そのために文学や哲学、社会学など、美術史や芸術学に限らない知識が求められる場合があります。また、複数の芸術ジャンルにおける分析手法を綜合しなければ、十分に考察できない作品に出会うこともあります。
 芸術文化論コースでは、美術史・比較文学・文化政策など多様な領域をご専門とされる先生方のもとで研究を行います。さらに前期課程の授業や後期課程のコロキアム等を通じて、より幅広い学問領域から学び活かす環境が、本研究科には整っています。大学卒業後しばらくを経て大学院へ入ったため当初は不安もありましたが、このような恵まれた環境下で、充実した研究生活を送ることができています。

 

修了学生からのメッセージ

橋本 麻希さん(2009 年度博士前期課程修了)

神戸大学発達科学部卒業、同大学院国際文化学研究科博士前期課程修了。
研究テーマはアートマネジメント、コミュニティアート。現在、城崎国際アートセンターにアートコーディネーターとして勤務(豊岡市職員)。

★メッセージ
  大学院在学中も、地域に根差した活動とともにコンテンポラリーダンスを発信するNPO 法人 DANCE BOX(神戸新長田)での劇場インターンや、別府現代芸術フェスティバルでのボランティアをはじめ、様々なアートプロジェクトの現場に関わりました。修了レポートでは、イギリス発祥のコミュニティアートの歴史を振り返り、日本において“地域に根差し持続可能な”アートプロジェクトとはどのようなものか、現場での経験とフィールドワークをもとにまとめました。
  現在は、国内でも珍しい舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンスの拠点「城崎国際アートセンター」に勤務し、アーティストの受け入れや地域の方々とアーティストとの交流プログラムのコーディネートを担当しています。専門性の高い授業を受けることができる一方で、現場にも積極的に出ていける研究科の雰囲気のお陰で、舞台芸術制作者としてのスタートを切ることができ先生方や学友たちに大変感謝しています。

 

寺田 卓矢さん(2010年度博士後期課程修了)
立命館大学政策科学部卒業、同大学院政策科学研究科博士前期課程修了、神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程修了。
研究テーマは近代日本音楽文化史。現在、兵庫県立芸術文化センター勤務。
サントリーホールディングス勤務を経て、現在同志社大学教授。2010年より大阪市立大学文学部非常勤講師、2011 年より関西学院大学社会学部非常勤講師、2011 年10 月に博士論文に基づく著書『近代広告の誕生―ポスターがニューメディアだった頃』(青土社)を出版。

★メッセージ
  国際文化学研究科在籍中は、アジア・太平洋戦争期の音楽運動に焦点を当て、激動の時代に山田耕筰や清水脩ら指導的音楽家が音楽によって何を訴えようとしたのか、そして時代の制約の中で成し遂げたこと、できなかったことを探求し、博士論文にまとめました。他方で多数のコンサートやシンポジウムの運営にも関わり、アーティストや研究者らの現代文化に関する刺激的な見識と情熱に触れることができました。常に研究と実践の両輪で進む大学院生時代でしたが、両者は絶えず交差しており、先人の功罪を知ることが “より良い未来”を具体的に構築していくための足場となっていったように思います。現在は公共劇場で施設管理と貸館業務を担当しており、日々、国内外の第一線で活躍するアーティストから地域の市民団体まで、多様な芸術の担い手と交流し、芸術の過去と未来を考えるたくさんのヒントを頂いています。

 

 

qa

学部時代の専門は芸術がテーマではないのですが?

芸術文化の研究もまた歴史や現代社会のさまざまな事象につながるものですから、学部時代の勉強を生かしてテーマ設定をすることは可能です。また博士前期課程では、自分の関心あるテーマだけではなく、いろいろな作品にできるだけ幅広く触れてほしいと考えています。

語学力は必要でしょうか。

研究する際に必要になる考え方の多くが欧米の研究を基礎としていることもあり、英語を知っていることは研究の大きな助けになります。また、芸術文化は言語と密接な関係にありますので、すくなくとも入学後には研究対象と関係する語学を学習してほしいと思います。

神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
このページの上部へ