在学生用情報
在学生用情報(国際文化学部)はこちらのリンクから
在学生用情報(研究科)
- 【目次】
↓学生便覧
↓交通機関の運休、気象警報の発表、避難勧告・避難指示の発令時における授業、定期試験の休講措置
↓学生異動
↓国際文化学研究科に在学中の留学生:在留期間更新手続について
学年暦・時間割
注意:国際文化学研究科では印刷した時間割を配布していません。以下からダウンロードしてください。
授業予定表(2023.08.18更新) | ||
---|---|---|
時間割(博士前期課程) |
前期 (2023.07.06更新) |
後期(2023.09.22更新) |
時間割(博士後期課程) |
前期・後期 (2023.09.08更新) |
|
集中講義 |
前期 ・先端コミュニケーション論特別演習 (博士後期課程)(2023.04.25更新) |
後期 (2023.09.08更新) |
定期試験日程表 |
授業ごとにBEEF+やシラバスで確認してください。 |
|
レポートを課す科目 | ||
補講 | 1Q・2Q | 3Q・4Q |
シラバス | うりぼーネット (学内者用) |
うりぼーネット (学内者用) |
令和5年度(2023年度) |
前期 | 後期 |
令和5年度(2023年度) |
学生便覧
交通機関の運休、気象警報の発表、避難勧告・避難指示の発令時における授業、定期試験の休講措置
交通機関の運休,気象警報の発表,避難勧告・避難指示の発令時の対応について、次のページを各自必ずご確認ください。
- 交通機関の運休、気象警報の発表、避難指示・緊急安全確保の発令時における授業、定期試験の休講措置について(うりぼーポータルへのリンク)
- 「避難指示・緊急安全確保の発令の場合」に対するQ&A(2021.05.26)
各種申請書
各種申請書ダウンロード
国際文化学研究科学生用 BEEF+ Ventureはここからアクセスできます。
修士論文・修了研究レポートの題目の届け出について (2023.09.11)※2024年3月修了予定者対象
修士論文の提出について(通知) (2023.06.15更新更新) ※2023年9月修了予定者対象
「修士論文(修了研究レポート)の氏名・題目の公表及び閲覧についての確認書」および「題目変更届」は下記からダウンロードしてください。
修了研究レポートの提出について(通知) (2023.06.15更新) ※2023年9月修了予定者対象
「修士論文(修了研究レポート)の氏名・題目の公表及び閲覧についての確認書」および「題目変更届」は下記からダウンロードしてください。
研究者養成型 | キャリアップ型 | |
---|---|---|
指導教員届 | 様式 【Excel形式】 | |
早期修了申請書 |
提出方法:紙媒体もしくは電子媒体のどちらかの提出。電子媒体での提出の場合、送信元メールアドレスは学籍番号アドレスもしくはうりぼーネットに登録のあるアドレスとすること。 |
|
履修計画書 | ||
【提出方法】(2023.4.10更新) 履修計画書の様式をデータで提出してください。(ファイル名:「学籍番号_履修計画書」) 【提出期限】5月8日
|
||
題目変更届 |
修士論文 【Excel形式】 |
修了研究レポート 【Excel形式】 |
確認書(右記の様式) |
修士論文(修了研究レポート)の氏名・題目の公表及び閲覧についての確認書 【様式】(2023.9.12更新) 印刷し、手書きで記入のうえ、修士論文・修了研究レポート提出時に教務学生係へ提出 |
|
日本語教師養成サブコース
|
【日本語教師養成サブコース履修計画書】 2023(令和5)年度入学生用 【Excel形式】 2022(令和4)年度入学生用 【Excel形式】 2021(令和3)年度入学生用 【Excel形式】 重要! 内規の改正について (2021年度入学生用学生便覧)
・提出期限はM1「履修計画書」と同じとする。 ・メール添付にて教務学生係に提出すること。(ファイル名:「学籍番号_サブコース履修計画書」) |
|
【令和4年度日本語教師養成サブコース修了認定申請の受付について】(2022.12.20更新)
提出方法:必要事項を記入した様式をメール添付にて教務学生係に提出すること。(ファイル名:「学籍番号_サブコース修了認定申請書」) 送信元メールアドレスは学籍番号アドレスもしくはうりぼーネットに登録のあるアドレスとすること。紙媒体での提出は不要。
2019年度入学生用【Excel形式】 2020年度入学生用【Excel形式】 2021年度入学生用【Excel形式】2022.12.27更新 ※2020年度入学生用に配布した「その他の科目一覧」に記載の講義科目について科目名の最後に「1」「2」の数字がありますが,誤りですので,履修登録の際は数字のついていない講義名の科目を履修してください。 |
||
グローバルITプログラム履修申請書 | 様式(2023.4.4更新) |
博士基礎論文の提出について(2022.10.27更新)
博士予備論文の提出について(2022.10.27更新)
予備審査用博士論文の提出について(2023.9.13更新)
博士論文の提出について (2022.11.4更新)
各種論文等の提出期限の変更について【重要】(~2019年度入学者向け) (2020.10.02)
指導教員届 | 様式 【Excel形式】 |
日本語教師養成サブコース履修計画書 |
2023(令和5)年度入学生用 【Excel形式】 2022(令和4)年度入学生用【Excel形式】 |
日本語教師養成サブコース修了認定申請書 | 様式 【Excel形式】(※準備中) |
文化領域教育プログラム履修申請書 | 様式 (2023.4.4掲載) |
学生業績報告書 | 様式 (2023.4.4更新) |
早期修了申請書 | 様式(2022.4.14更新) |
コロキアム登録カード | 様式 【Excel形式】(2023.9.13更新) |
題目届 |
博士論文 【Excel形式】 (2022.11.4更新) |
題目変更届 |
博士論文 【Excel形式】 (2022.11.4更新) |
博士論文郵送届 |
博士論文 【Excel形式】 (2022.11.4更新) |
博士論文提出様式 | 様式 (2022.11.4更新) |
博士論文の公表延期等 | 様式 form (2021.4.12更新) |
【留学に関する申請書】
留学許可申請書 | 様式【PDF形式】 【Word形式】 |
渡航期間変更申請書 | 様式【PDF形式】 【Word形式】 |
誓約書 | 交換留学・DD用 OSSMA用 |
海外渡航届 | 海外渡航・滞在時の危機管理からダウンロード |
近況報告書 | 国際文化募集大学用 全学募集大学用 |
帰国報告書 | 国際文化募集大学用 全学募集大学用 |
単位認定申請書 | 申請書 |
ICSSAP-G認定申請書 | 様式【PDF形式】 【Excel形式】 |
●その他
インターンシップ単位認定申請書・報告書(指定する期間に提出すること)
研究科の学生が海外において行う研究発表への支援(紫陽会グローバル人材育成支援基金)
学生異動
院生ジャーナル『国際文化学』
学習・生活相談
○教務委員・学生委員に相談する
大学での学習や生活について相談がある場合には,学籍番号・氏名と共に,相談内容を書き,下記アドレスで送信して下さい.但し、個人情報の保護を必要とする相談は、直接窓口にお越しいただくか、指導教員の先生等にご相談下さい.
gicls-kyomugakusei@office.kobe-u.ac.jp
○「国際文化 相談箱」を利用する
日頃の学生生活や人間関係で困っていたり悩んでいたりしても,教職員に直接相談しにくいことや話しづらいことがあるかもしれません。国際文化学研究科・国際文化学部では,そういうときのために,匿名でも大学に声を届けられる「国際文化 相談箱」を設置しています。
悩んでいることや辛いことがあったら,ひとりで悩まずに,以下から所定の投書用紙をダウンロードして,教務学生係内に設置した相談箱に投函してください。毎月末に相談箱を開封し,投書の種類によって責任者が対応し,適宜,回答します。なお,単なる誹謗・中傷のために相談箱を利用しないでください。
設置場所 E棟1階 教務学生係 レポートボックスの一角
投書方法 必ず「国際文化 相談箱」投書用紙に記入して投函してください。
「国際文化 相談箱」投書用紙(Word形式)をダウンロード soudanform
○ハラスメントに関する相談を行う
ハラスメントを受けて一人で悩んでいませんか。一人で抱え込まずに、まずは相談に来てください。プライバシー保護に十分配慮していますので、安心して相談してください。相談は匿名でもかまいません。
相談箱(上記参照)
保健管理センター「こころの健康相談」TEL: 078-803-5245
神戸大学国際文化学部、国際文化学研究科、国際コミュニケーションセンター相談窓口
〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1 神戸大学大学院国際文化学研究科気付 ハラスメント防止委員会
E-mail: gicls-soudan@edu.kobe-u.ac.jp
このアドレスにメールを送ると、ハラスメント防止委員会委員長に届きます。
ハラスメント防止委員長:西澤晃彦
ハラスメント防止委員:石田圭子,工藤晴子,新川匠郎,安田麗
各種証明書の発行について
在学生は,自動証明書発行機で発行してください。
卒業生・修了生は,こちらのページで申込方法を確認してください。
卒業生のみなさんへ
※2019年10月1日以降の申請発行は有料になりました。 詳しくは こちら 。
国際文化学研究科に在学中の留学生:在留期間更新手続について
在留期間更新手続について