外国語教育システム論

グローバル文化専攻・外国語教育系 外国語教育システム論コース

最終更新日 2021年8月14日

コースの紹介Foreign-System 

外国語教育システム論では、英語を中心とする外国語教育の基礎を担う言語学、心理学、言語表象作品分析など様々な領域の学際的知見を援用して研究を行い、それらを有機的・総合的に連関させることで、外国語教育のシステムの研究・実践にあたることができる有為の人材養成を行う。
本教育研究分野では、特に、
1. 言語学、心理学など関連諸分野の知見に基づく学際的な言語教
育研究
2. 幅広い言語文化・表象作品の言語教授法への応用と方法論研究
3. IT 教育など言語教育環境整備に関わる実践的研究
4. 言語習得、言語使用を取り巻く社会的・文化的要因に関わる研究
5. 心理言語学的研究により得られた知見の教育現場への応用
6. 教育現場における指導実習等の活動支援
を重視して研究指導を行っている。

 
進路実績

(前期課程) 
  千葉県市立高等学校,大阪府立高等学校,神奈川県立高等学校,他

(後期課程)
 
兵庫教育大学、神戸学院大学、近畿大学、自然科学研究機構、神戸市工業高等専門学校、立命館大学、桃山学院大学、他

在籍学生数

前期課程 5名

後期課程 7名

論文テーマ例

(前期課程)
Time-course effects of vowel epenthesis on novel word learning and the establishment of lexical representation
The effects of retelling on Japanese EFL’s text comprehension:Through the analysis of retelling protocol
留学生を対象とした日本語ライティング支援室に関する事例研究:書き手と読み手の対話に注目して
英語ライティングにおける結束性

(後期課程)
An investigation of the automaticity in parsing for Japanese EFL learners: Examining from psycholinguistic and neurophysiological perspectives
The automatization of grammatical encoding process during oral sentence production by Japanese EFL learners: A syntactic priming study
The role of exposure to syntactic structures and discourse-driven syntactic processing in Japanese EFL learners’ text comprehension

所属教員の紹介

島津 厚久 教授 言語文化表象論特殊講義ほか
アメリカ現代文学。中でもユダヤ系アメリカ文学で、特に小説家バーナード・マラマッドの長・短編小説を「表現」の観点から読み解こうと試みています。

髙橋 康徳 准教授 言語対照基礎論特殊講義ほか
中国語学、音声学、音韻論。中国語諸方言の声調に関する現象を音声学・音韻論の観点から研究しています。

濱田 真由 助教 言語教育環境論特殊講義ほか
心理言語学、外国語教育。第二言語・外国語での言語処理時のプロセスについて検証し、得られた知見を外国語教育にどのように応用することができるのかについて検討しています。

廣田 大地 准教授 言語文化環境論特殊講義I ほか
フランス文学。ボードレールを中心とした近代フランス詩を研究対象とし、その詩学を言語学的観点から記述することを目標としています。他にも WEB やコンピュータを用いた文学研究・語学教育に関心があります。

保田 幸子 教授 言語科学論特殊講義ほか
第二言語習得論、第二言語ライティング、ジャンル分析、カリキュラム開発。「第二言語で書く」という行為をめぐり、書き手の方略やジャンル意識,言語的・文体的特徴に焦点を当てた研究を行っています。これらが長期的にどのように変化するか、なぜ変化するかという発達プロセスを明らかにすることが研究テーマです。

安田 麗 講師 言語文化環境論特殊講義Ⅱほか
音声学、ドイツ語教育。外国語の音声習得、発音指導に関して、音声学的観点よりドイツ語、日本語を含む様々な言語を対照しながら研究しています。

横川 博一 教授 言語教育科学論特殊講義ほか
英語教育学・心理言語学。第一言語および第二言語のリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングおよび語彙の認知処理メカニズムとその授業実践への応用可能性を探ることが主な研究テーマです。

 

所属学生からのメッセージ

山内 理惠さん

(博士後期課程 3 年)
神戸女学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学
研究テーマ:「エミリ・ブロンテと D.H. ロレンスをつなぐ自然」

★メッセージ
 私は以前、他大学で博士後期課程を単位取得満期退学し、その後、博士論文を書かないまま就職して日々の仕事に追われていました。しかし、ここ数年の間に博士論文を執筆したいという思いが強くなり、外国語教育システム論コースに進学しました。
大学院に進学してからは、執筆や課題をこなす毎日で忙しく大変ではありますが、ご指導いただいている先生や同じコースの先生方にご配慮いただき、今まで休職することなく仕事と両立させながら頑張ることができています。
 本コースの魅力は多くあります。例えば、私にとって大変ありがたいのは、博士論文執筆のためのスケジュールが段階的に設けられており、それらをひとつひとつこなしていくことで確実に論文を書き進めていけるシステムになっている点です。スケジュールにはコースの集団指導やコロキアムなどでの口頭発表があり、それらの発表を重ねることで論を深め、その内容をベースに博士論文を執筆することができます。また、集団指導とコロキアムではご指導くださっている先生をはじめ、様々なご専門の先生方が発表を聞いて下さり、ご意見やアドヴァイスを下さるため、自分の論について多角的に考えるきっかけとなります。さらに、本研究科には多様な研究テーマや背景、国籍の院生が在籍し、同じコースの院生はもちろんのこと、他のコースの院生とも授業で一緒になることがあります。そのため、そのような環境からもよい刺激を受けることができます。様々な視野に触れる機会に恵まれるのは、本研究科の醍醐味だと感じています。そして、困った時などにはご指導くださる先生が相談に乗ってくださいます。
 このように、外国語教育システム論コースは多くの点で恵まれており、おかげさまで有意義な大学院生活を送ることができています。

 

関 君恵さん

(博士前期課程 2 年) 
神戸大学教育学部卒業
研究テーマ:「日本人学習者の語彙習得におけるリテリングの効果」

★メッセージ
 私は、公立中学校で勤務している時、常に効果的な英語指導法は何かと模索していました。多忙を極め悪戦苦闘する中、義務教育修了後の進路の一助となるべく、また多くのストレスを抱える生徒に学びの楽しさを実感させるために、限られた授業時間を如何に使うべきかが、課題でした。社会の縮図とも言える生徒の実態を眼前にして、自分に何が出来るのか、問われる日々でもありました。感覚と経験に依拠するのでなく裏付けされる理論を持ちたい、新しい時代の外国語教育の在り方を探究したいと思い、学びの場を求めて、本大学院への進学を決めました。
 本コースの授業では、外国語教育の基礎となる領域はもちろん、幅広い言語文化や、言語教育を取り巻く文化的・社会的環境についても学ぶことができます。私は、統計学や日本語教育、イギリス宗教文化論、ITスキル、アカデミックライティングなど、様々な分野の授業を取る予定です。また、集団指導演習が定期的に行われ、生徒は研究をプレゼンテーションの形で発表します。専門分野の先生方から指導助言を頂け、それに基づいて内容の修正や方向性を再考できます。多様な研究発表を聞くことで、新しい知見を得る機会にもなります。色々な国々からの留学生も多く、良い刺激を受けます。
 私は、授業実践への応用性を考え、研究テーマをリテリングにしました。研究を通して、教育現場へ何らかのフィードバックが出来ることを目指しています。

 

平野 亜也子さん

(2018 年度博士後期課程修了)
研究テーマ:Japanese EFL learners’ meaning-syntax mapping mechanism for English sentence comprehension: Evidence from Psycholinguistic Investigation
現在、京都産業大学准教授

★メッセージ
  私は、別の大学で博士前期課程を修了した後、しばらく大学の英語教員として教鞭に立っていました。しかし、効果的な英語教育について深く追求したいと思い、神戸大学博士後期課程に進みました。仕事と研究の両立が可能かどうかで悩みましたが、結果的に神戸大学に進学を決めたことで、世界が大きく広がりました。現在、進学を考えていらっしゃる皆様には、神戸大学で研究を進めることを強くおすすめします。超一流の先生方から直接指導を受けられることに加え、博士学位取得までの段階的なシステムが準備されているからです。
 例えば、毎年の進級審査会では、所属コース以外の先生にも自分の研究内容をプレゼンテーションし、有益なコメントを頂くことができます。また、進級するためにはジャーナルでの掲載など一定の基準をクリアする必要があるので、中だるみせずに研究を進めることができます。さらに、博士基礎論文、博士予備論文、博士論文、といった具合に段階的に論文を提出する必要があるため、短期的および長期的スパンで目標を設定することができます。ゼミでは、研究について熱く語り合い、お互いに切磋琢磨するかけがえのないつながりを得ることができました。
 今後は博士課程での学びを生かして、より一層日本の英語教育に貢献したいと考えています。

 

山田 美咲さん
(2013 年度博士課程前期課程修了)
研究テーマ:「日本語会話における中国人学習者のスピーチスタイルに
関する一考察」
現在、神戸野田高等学校国語科教諭

★メッセージ
 大学学部時代に中国へ1年間留学し、日本語を勉強する多くの中国人学生と出会いました。お互いに母語を教えあう中で、日本語を上手く伝えることのできないもどかしさを感じ、大学院進学を決意しました。神戸大学国際文化学研究科では、言語学や教育学に関する基礎的な知識を学ぶことができるとともに、教育現場に直結する実践的な内容に取り組む授業も受講できることが魅力的です。私は、各国から神戸を訪れた留学生とグループで調べ学習をしたり、留学生の日本語の授業に入ってサポーターをしたりしました。その結果、基礎から実践まで幅広い内容を身につけることができました。
自身の研究では、誤用が多く、習得が困難とされている敬語に着目し、進めていきました。状況や相手によって使い分けが必要なスピーチスタイルを、中国人母語話者は実際にどのように用いているのか、調査をしていきました。参考となる論文を踏まえ、調査計画を立て、実行に移していく中で、指導教員の先生をはじめ、コース、および研究科の先生から多くのアドバイスをいただきました。その都度、改善していきながら研究に専念することができたのは、熱心な先生のサポートのお陰です。この二年間で、一つのことに深く向き合い、新しい視点で物事を考えることができるようになりました。この成果は私にとって大きな自信となり、今の生活にも繋がっています。この素晴らしい環境で、ぜひ、皆さんにも充実した学生生活を送ってほしいと思います。

 

qa

外国語教育システム論コースとは、どのようなことを研究するコースでしょうか?

外国語教育システム論とは、外国語教育の基盤となる基礎研究の知見について理解を深め, 学際的な立場から新しい時代の外国語教育のあり方を探求しようとするコースです。

外国語教育システム論コースでは、どのようなことが学べるのでしょうか?

このコースでは、外国語教育のシステムを支える、言語学・心理言語学、外国文学、文化学について広く学びながら、外国語教育の研究を行ったり、実践力を身につけることができます。また、英語のみならず、ドイツ語、フランス語、日本語などの言語を専攻する院生にも対応しています。

中学校・高等学校の英語教員志望ではないのですが、このコースには不向きでしょうか?

このコースは、英語の教員養成のみを目的としたものではありません。たとえば、外国語教育への応用を考えながら、心理言語学やカルチュラル・スタディーズの研究を行ったり、外国語習得を意識しながら, アメリカ文学、ドイツ・オーストリア大学、フランス文学を専門とするなど、幅広くかつ深く学ぶことができます。

入学後は、コースが開講する授業しか履修できないのでしょうか?

外国語教育システム論コースに所属していても、他コースの授業を履修することが可能です。外国語教育システム論コースに開設されている授業科目を中心に、たとえば、外国語教育コンテンツ論コースが開講する授業科目を履修することができます。

神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
このページの上部へ