保田幸子
職位 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士 (University of Hawaii at Manoa) |
研究科所属コース | 外国語教育システム論 |
業績DB | https://researchmap.jp/read0206155 |
電子メール | syasuda@opal.kobe-u.ac.jp |
研究室 | D621 |
ホームページ | https://kobe-edu-yasuda.jimdo.com |
専門分野 | 応用言語学,第二言語習得,第二言語ライティング,ジャンル分析,アカデミックリテラシー,科学英語,書き手のヴォイスとスタンス Second Language Acquisition, Second Language Writing, Genre Pedagogy, Academic Literacy, Scientific Discourse, Voice & Stance in Written Communication |
主要研究業績 | 【主要な論文】 Yasuda, S. (2019). Children's meaning-making choices in EFL writing: The use of cohesive devices and interpersonal resources. System, 85. Yasuda, S. (2019). Conceptualizing interaction in CLIL: More than just learning content and language. JALT Journal, 41, 49-65. Yasuda, S. (2018). Learning-to-write and writing-to-learn in a foreign language. TESOL Ontario's Contact Magazine, Fall 2018. Yasuda, S. (2017). Towards a framework for linking linguistic knowledge and writing expertise: The Interplay between SFL-based genre pedagogy and task-based language teaching. TESOL Quarterly, 51(3), 576-606. 保田幸子・王沁雪(2017). 「学習者は訂正フィードバックをどのように利用しているか ー学習者意識と作文推敲過程の事例調査を通してー」『海外日本語教育研究』第3号, 49-71. Yasuda, S. (2015). Exploring changes in FL writers' meaning-making choices in summary writing: A systemic functional approach. Journal of Second Language Writing, 27 (1), 105-121. Yasuda, S. (2015). An overview of the university English curriculum: A conceptual framework for curriculum innovation. Bulletin of KIKAN Education, 1, 102-117. Yasuda, S. (2014). Issues in teaching and learning EFL writing in East Asian contexts: The case of Japan. Asian EFL Journal, 16 (4), 150-187. 保田幸子,大井恭子,板津木綿子(2014).日本の高等教育における英語ライティング指導の実態調査 (Issues in teaching and learning EFL writing in higher education in Japan). JABAET Journal, 18, 51-71. Yasuda, S. (2011). Genre-based tasks in foreign language writing: Developing writers' genre awareness, linguistic knowledge, and writing competence. Journal of Second Language Writing, 20 (2), 111-131. Yasuda, S. (2010). Learning phrasal verbs through conceptual metaphors: A case of Japanese EFL learners. TESOL Quarterly, 44 (2), 250-273. |
学会活動・社会活動 | 【学会活動】 ・学術英語学会 理事(2018〜2020) ・学術英語学会 代議員(2015〜2017) ・第二言語ライティング研究会 副代表 【教育支援活動】 ・福井大学医学図書館 「英語論文執筆支援セミナー ー国際的に通用する論文執筆を目指してー 」講師 於:福井大学,松岡キャンパス 2019年9月25日 ・大阪市立大学大学院文学研究科 「英語論文作成セミナー」講師 大阪市立大学 文学研究科 2019年3月14日 ・ 大阪産業技術研究所.「研究者のための英語テクニカルライティング ー国際的に通用する論文とはー」講師 2019年1月29日 ・福井大学医学部 「医学部若手研究者向けアカデミックプレゼンテーションセミナー」講師 於:福井大学,松岡キャンパス 2018年9月27日 ・神戸大学 平成30年度 教員免許更新講習 「英語教育のトレンド ー新しい英語科授業を創るー 『外国語ライティング研究・指導の最前線』」講師 2018年8月31日 ・大阪市立大学大学院 「英語論文作成セミナー」講師 於:大市立大学大学院 文学研究科 2018年3月8日 ・福井大学医学部 「医学部若手研究者向け英語論文執筆セミナー」講師 於:福井大学,松岡キャンパス 2017年9月27日 ・福井大学 「若手研究者・大学院生のための英語論文作成セミナー 」講師 於:福井大学,文京キャンパス 2017年3月28日 ・Global Communication & Testing主催セミナー 『英語教育改革を考える 〜その受験勉強は世界につながりますか〜』 講演「言語テストで何をどのように測定するか ー望ましい波及効果とはー」 於:福岡天神センタービル 2016年8月6日 |
略歴・受賞歴など | フルブライト奨学金(2005年) ロータリー国際親善奨学金(2002年) |
神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1