吉田 駿太朗
職位 | 講師 |
---|---|
学位 | 博士(学術)(東京藝術大学) |
研究科所属コース | 芸術文化論 |
学部所属講座 | 現代文化システム系プログラム |
業績DB | https://researchmap.jp/shuntaroyoshida |
電子メール | shuntaroyoshida14(AT)people.kobe-u.ac.jp |
研究室 | E310 |
ホームページ | https://shuntaroyoshida14.wixsite.com/shun |
求める学生像と指導の方針 | 芸術制作や身体表現に関心を持ち、アーティストの実践や学外のプロジェクトに積極的に関与する意欲のある方を歓迎します。自身の興味や問いを深めながら、他者との協働や社会との関わりの中で柔軟に変化し、主体的に学び続ける姿勢を重視します。指導においては、学生一人ひとりの関心や強みに応じて、理論と実践を往還しながら学べる環境を整え、創造的な思考と批判的な視点を育んでいきます。 |
専門分野 | 現代ダンス研究、振付(コレオグラフィー)、パフォーマンス・スタディーズ 、芸術実践、芸術制作・運営 |
キーワード | 舞踊学、振付論、芸術実践、参加型、アートプロジェクト、アートマネジメント |
主要研究業績 | 主著に、Post-choreography Jérôme Bel’s Choreography and Movement in Malfunction, 2024, Routledge、最近論文に、Living archival practice and the choreographical navigations: Encounters and approaches with other-than-human persons, 2024, Open Research Europe 4(171) (共著)やHunger and Resilience: Collective Agricultural and Artistic Practices in an Area Impacted by Environmental Disaster, 2024, Global Performance Studies 6(1-2)(単著) |
学会活動・社会活動 | 舞踊学会、 表象文化論学会 、日本文化政策学会 、ベルギー研究会 、日仏演劇学会 Gesellschaft für Theaterwissenschaft 、Dance Studies Association 、Performance Studies international、Tokyo Academic Review of Books などで活動。 |
略歴・受賞歴など | 主な受賞歴 2025年 European Commission, Horizon Europe program, ERA Fellowship (Marie Skłodowska-Curie Actions (MSCA)の一部) , Project: Environmental Turn of Dance: Convergence of Therapeutic Practice, Art Creation with Al and Community Practice(ETD) |