中村覚
職位 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士 |
研究科所属コース | 国際関係・比較政治論 |
学部所属講座 | 異文化コミュニケーション論 |
業績DB | http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher__t7ky7jimS_O-IBQ3mbe3w_ja.html?q=中村+覚&backtoResultPath=View.do |
電子メール | satnaka(AT)kobe-u.ac.jp |
研究室 | E314 |
ホームページ | http://www2.kobe-u.ac.jp/~satnaka/index.html |
求める学生像と指導の方針 | 世界で今後、最も汎用性の高い基礎理論となるであろう全方位均衡論を駆使して、国際関係論の理論研究と最新情勢分析を進めています。中東に紛争を予防するための地域機構の設置を提唱してきました。新興・途上国地域の平和構築論、開発、紛争の予防と解決、政治体制、多文化主義、市民社会に関する研究を推進しています。途上国が牽引してきた世界経済の不透明感、新冷戦、テロ対策の課題、AI化などの見えてきた世界は今後どうなるのか、自分たちの将来に直結しています。学部の演習では毎週、最新の国際ニュースを解説しています。まだ捉えがたい新しい問題を相互依存論やリアリズム論などの基礎的な理論で考える思考力を養ってみましょう。エネルギー問題は、技術、環境、法、経済、政治の交錯するテーマだと思います。世界には、大国ではなくとも、意外にもキラリと光っている国や地域があります。学生のみなさんの個性的に伸びる力が大切だと思いますので、おとなしい方、部活で忙しい方、個人主義の方にも、早めに卒論指導を開始して、ゆったりとでも成長を自分で実感してもらってきました。就活指導も大切にしています。ゼミからは、国内大学院の志望者や海外大学院進学者を輩出してきました。学部と大学院のゼミ生がこれまで4名、大学やシンクタンクの研究者として就職しました。打ち上げには、三宮でペルシア料理などを食べに行きましょうか。 |
専門分野 | 国際安全保障論、途上国の政治、中東政治 |
キーワード | 中東、アラブ、サウジアラビア、イスラーム、歴史、政治、安全保障、途上国 |
最近の研究活動概要 | 中東の国際関係、中東と日本の関係、中東における予防外交の可能性 |
主要研究業績 | Challenge of Qatar and Japan to Build Multilayered Relation (Qatar University, 2016). Conflict Resolution and Creation of a Security Community in the Gulf Region (共著, Gerlach Press, 2017) |
学会活動・社会活動 | 日本国際政治学会、日本安全保障学会、日本中東学会 |
略歴・受賞歴など | 高校生の期間、米国ニューハンプシャー州へAYUSA交換留学生として一年度、留学 平成5(1993)年3月 東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業 1994年4月1日~1997年1月31日 在サウジアラビア日本国大使館専門調査員職 平成14(2002)年3月 東北大学大学院国際文化研究科国際地域文化論イスラーム圏専攻 博士号授与(国際文化) 2002年4月1日~9月30日 日本学術振興会 特別研究員(東京大学東洋文化研究所) 2002年7月1日~9月30日 参議院第一調査室 客員調査員 2014年8月~2015年1月 カタル大学 湾岸研究センター客員研究員・人文社会学部国際関係論学科 2015年1月~2015年5月 キングサウード大学法政治学部客員研究員 2015年5月~2015年8月 ジュネーブ国際・開発研究大学院客員研究員 |
神戸大学大学院国際文化学研究科/国際文化学部
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1