日付 |
行事名 |
担当委員会等 |
資料 |
2016/06/27-07/15 |
EUエキスパート人材養成プログラム特別講義Olivier Arifon教授(ブリュッセル自由大学) “Intercultural communication: theories, experiences and methods” |
国際教育総合センター |
|
2016/6/26-7/1 |
Coference and excursion on ‘Integration of migrants and social policy issues: Reflections from Japan, Korea and Thailand towards creation of inclusive society’ |
|
|
2016/6/24,25 |
西シドニー大学訪問 |
国際交流委員会・GSP |
GSPオフィス |
2016/6/22,23 |
タマサート大学訪問 |
GSP |
GSPオフィス |
2016/5/30,31 |
エセックス大学CISH(学際的人文学研究センター)代表Laura Montanaro氏来訪 |
国際交流委員会 |
https://www.essex.ac.uk/cish/ |
2016/5/23,24 |
インドネシア、ガジャ・マダ大学訪問 |
GSP |
GSPオフィス |
2016/05/18 |
ヤゲウォ大学連続講義 |
EU総合学術センター |
|
2016/05/17 |
神戸大学ポーランド拠点(クラクフ)開所記念シンポジウム”New Research Perspectives from Japan and Poland” |
EU総合学術センター |
http://www.office.kobe-u.ac.jp/ipiep/events/20160517_en.html |
2016/05/12 |
留学説明会(交換留学) |
国際教育総合センター |
|
2016/04/25 |
海外留学説明会(留学全般) |
国際交流委員会 |
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/20160512.html |
2016/04/21 |
留学説明会(短期留学/海外研修) |
G委員会 |
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/20160512.html |
2016/04/08 |
カナダ・トロント大学夏季英語研修説明会 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/20160510.html |
2016/03/13-03/20 |
Excursion to Berlin, Germany(費用は独コンラート・アデナウアー財団より支給) |
日欧連携教育府 |
|
2016/03/03-03/09 |
ドイツ語集中コース |
日欧連携教育府 |
|
2016/03/03-03/09 |
フランス語集中コース |
日欧連携教育府 |
|
2016/02/29-03/09 |
海外研修・海外専門研修「EU圏を中心とした文化国際関係研修」(ベルギー、フランス) |
|
|
2016/02/28 |
エセックス大学ヨーロッパ研究ダブル・ディグリー・プログラム担当者来訪 |
DD委員会 |
|
2016/02/15-02/26 |
英語Spring Camp |
日欧連携教育府 |
|
2016/02/17 |
ヴェネツィア大学で講演「EUの移民・難民政策」 |
|
|
2016/02/16 |
ヴェネツィア大学で出張講義「ヨーロッパとアジアにおける地域統合」 |
|
|
2016/02/15 |
ブラジルにおける日本語教育の変遷:ブラジル外交関係樹立120周年 |
Promis主催 |
Promisウェブサイト |
2016/02/12 |
国際文化学研究推進センター主催2015年度第7回講演会「ヨーロッパ普遍主義と世界の『単調化』」(フンボルト大学マルクブロック研究所 マルクス・メスリング副所長) |
|
|
2016/02/12 |
ヨーロッパ普遍主義と世界の「単調化」―ヴィルヘルム・フォン・フンボルトによる「モダニティ」概念のヘーゲル的理解にたいする批判 |
Promis主催 |
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/Promis/event/20160212.html |
2016/02/09-02/13 |
集中講義「歴史的観点からみる東アジアとヨーロッパにおける地域統合」(ナポリ東洋大学ノエミ・ランナ准教授) |
|
|
2016/02/03 |
Invitation to the History and Culture of Serbia セルビアの歴史と文化への招待 |
Promis共催 |
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/Promis/event/20160203.html |
2016/01/30-02/08 |
集中講義「ヨーロッパ思想における人種主義人類学と文化の多様性」(フンボルト大学マルクブロック研究所 マルクス・メスリング副所長) |
|
|
2016/01/30 |
アヴァンギャルドの爆発から戦争へ |
|
|
2016/01/25 |
国境を越える人の移動・多文化化・社会的排除と包摂をめぐる共同研究にむけて(I) |
Promis主催 |
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/Promis/event/20160125.html |
2016/01/24 |
移住者の統合と社会政策の課題―日本、韓国、タイの経験をふまえ包摂的社会を創造する |
Promis共催 |
会計にチラシあり |
2016/01/23 |
移住者の統合と社会政策の課題―日本、韓国、タイの経験をふまえ包摂的社会を創造する |
Promis共催 |
会計にチラシあり |
2016/01/22 |
ニューヨーク市立大学クイーンズカレッジ芸術人文学部・学部長ウィリアム・マクルア(William McClure)先生が神戸大学を表敬訪問 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/graduate/7383/20160124.html |
2016/01/19-01/27 |
KAKEHASHIプロジェクト カナダ派遣学生募集 |
|
|
2015/12/19 |
ブリュッセル、サンルイ大学からヤニック・ヴァンデルボルト(Yannick Vanderborght)教授(比較政治学)が本学部・研究科を訪問 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/visitor-f/7275/20151219.html |
2015/12/02 |
ルーマニア、バベシュ・ボヨイ大学政治行政コミュニケーション学部ジャーナリズム学科アンドレーア・モゴシュ准教授、ラードゥ・メーザ専任講師が本学部・研究科を訪問 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/visitor-f/7275/20151219.html |
2015/11/13 |
トロント大学School of Continuing Studies, English ProgramのCoordinatorであるChris Chipman氏が国際文化学研究科/国際文化学部を訪問 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/visitor-f/7156/20151120.html |
2015/10/14 |
ノル ウェー、ベルゲン大学文学部外国語学科のハリー・ソルヴァン先生が本学部・研究科を訪問 |
|
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/visitor-f/6984/20151014.html |
|
|
|
|